技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

核酸医薬品開発における成功へのポイント

核酸医薬品開発における成功へのポイント

~DDS/非臨床・臨床開発/製造プロセス~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年12月4日(月) 10時00分17時15分

プログラム

第1部. 核酸医薬品のDDS技術とその評価

(2017年12月4日 10:00〜11:30)

 核酸医薬の実用化に向けては、核酸の生体内での安定性を高める技術および標的組織・細胞への集積性を高める技術の開発が不可欠である。
 本講座では、これらの要求を満たす技術として、ドラッグデリバリーシステム (DDS) を概説する。DDSとは薬物の体内・細胞内動態を制御する技術のことで、広義の意味ではカプセルや湿布薬も含まれるが、本講座ではナノスケールでの材料設計に基づくDDS、すなわちナノDDSに注目して核酸医薬への応用展開を紹介する。

  1. 核酸医薬について
    1. 有用性
    2. 課題
  2. 核酸医薬デリバリーについて
    1. 核酸医薬デリバリーに必要とされる性質・機能
    2. 核酸医薬デリバリーの現状
    3. 核酸医薬デリバリーの課題
  3. 高分子材料を用いた薬物デリバリー
    1. 血中滞留性と体内動態
    2. サイズ効果
    3. 標的指向性
  4. 高分子材料を用いた核酸医薬デリバリー
    1. 核酸を安定封入するための材料設計
    2. 標的指向性を得るための材料設計
    3. 細胞内動態を制御するための材料設計
  5. 多様な材料を用いた核酸医薬デリバリー
    • 質疑応答

第2部. RNAアプタマーの医薬品開発

(2017年12月4日 11:45〜13:15)

 核酸医薬は、次世代医薬品として注目されており、世界中の製薬企業がその開発に凌ぎを削っている。核酸医薬に属すアプタマーは、マクジェンが加齢黄斑変性症治療薬として臨床で使用されている。
 本講演では、アプタマーの特性、医薬品化に向けたプロセスについて概説する。また、アプタマーのDDSとしての可能性についても紹介する。

  1. アプタマーとは?
  2. 創製法
  3. 合成
  4. 分析
  5. 薬物体内動態
  6. 非臨床毒性
  7. アプタマーのDDSとしての可能性
    • 質疑応答

第3部. 核酸医薬品製造化への取り組み方と課題

(2017年12月4日 14:00〜15:30)

  1. 核酸医薬品の製造化について
  2. 核酸医薬品の合成方法
  3. 核酸医薬品の精製方法
  4. 核酸医薬品の製剤化
  5. 大量合成法について
  6. 工程管理方法
  7. 核酸医薬品のサプライチェーン
  8. 核酸医薬品の物性評価
  9. 課題と今後の展望 など
    • 質疑応答

第4部. 核酸医薬品の非臨床・臨床開発の考え方と臨床試験を見据えた評価

(2017年12月4日 15:45〜17:15)

 核酸医薬は直接疾患関連遺伝子を標的にできることから次世代医薬品として期待されて久しいが、生体内安定性や細胞内への取り込み等の課題により、実用化が進んでこなかった。しかし、本年、本邦でも2品目目の核酸医薬 (アンチセンス核酸医薬品としては初) が承認された。これに触発されたかのように、日本の製薬会社もあいついで核酸医薬品の研究開発への参入を表明している。核酸医薬品の開発に携わってきたものとしてこの上ない喜びである。
 本講演では、核酸医薬品の新しい技術動向の紹介も含め、核酸医薬品の非臨床及び臨床開発を行う上での課題及び留意すべき点について解説する。

  1. 核酸医薬品概論
    1. 核酸医薬品の分類及びそれぞれの特性
      • アンチセンス
      • siRNA/miRNA
      • アプタマー
  2. 非臨床試験を実施する際に留意すべき核酸医薬品のCMC特性
    1. 核酸医薬品の品質についての考え方
    2. 核酸医薬品の製造プロセス及び品質試験
  3. 核酸医薬品の非臨床安全性試験
    1. 核酸医薬品の毒性評価における留意事項
      • On-target / off-target効果
      • 非臨床安全性試験を実施する上で留意すべき点
      • 動物種の選択
      • 非臨床毒性評価におけるポイント
  4. 核酸医薬品の薬物動態試験
    1. 核酸医薬品の分析法
    2. 薬物動態試験を実施する際の留意点
  5. 核酸医薬品の臨床開発
    1. 核酸医薬品の臨床試験開始に必要な非臨床パッケージ
    2. 既承認薬の臨床試験からの考察
  6. 核酸医薬品の技術開発の新潮流
    • 質疑応答

講師

  • 宮田 完二郎
    東京大学 大学院 工学系研究科 マテリアル工学専攻
    教授
  • 藤原 将寿
    株式会社 リボミック 開発研究部
    部長
  • 佐藤 秀昭
    ルクサナバイオテク株式会社
    代表取締役
  • 玄番 岳践
    コーヴァンス・ジャパン 株式会社 臨床開発事業本部 クリニカル&レギュラトリーストラテジー
    エグゼクティブディレクター

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/14 医薬品の出荷判定業務の効率化とそのポイント オンライン
2025/10/14 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2025/10/14 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 医薬品品質保証 (QA) の基礎とGMPドキュメント管理 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/15 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/10/15 開発段階/市販後における変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 オンライン
2025/10/16 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/16 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/16 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/16 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2025/10/16 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 バイオ医薬品開発効率化のためのタンパク質の合理的デザイン法とそのノウハウ オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/17 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/10/20 バイオ医薬品開発効率化のためのタンパク質の合理的デザイン法とそのノウハウ オンライン
2025/10/20 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向 オンライン