技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

試作データの評価方法

試作データの評価方法

大阪府 開催 会場 開催 演習付き

開催日

  • 2017年7月4日(火) 10時00分 16時00分

修得知識

  • 得られたデータから現状の商品と比較してばらつきが改善されたのか、平均値が変化したかどうかの評価が行える
  • 市場に出荷されてからクレームが発生しないよう、どのような評価をすべきかが解る
  • 適切な試作評価段階で評価する方法を習得できる

プログラム

 現場で起きている間違えやすい11の評価事例を取り上げ、そのやり方のどこが間違っていてどのように評価するのが適切かを演習で学ぶ。
 試作段階で適切に評価できていない具体的な評価方法を演習で取りあげて、適切でない理由を考えるグループ演習を行い、適切な試作評価段階で評価する方法を習得する。

  1. 試作品の評価段階における適切な評価方法
    1. 20試作の5個の平均をプロットして評価した場合
    2. 下限規格のみを評価した場合
    3. 0.5%以下の不良率であることを確認したいときに、200個の試作品で評価した場合
    4. 協力工場の出荷検査成績書の有効数字のデータが10データ全て同じで、標準偏差が“0”でばらつきがないため合格であると評価した場合
    5. 10個の評価データについて、最大値,最小値と平均値だけでばらつきを評価した場合
    6. 10個のデータの平均値、標準偏差を計算し、工程能力指数 (Cp,Cpk) 評価した場合
    7. 120個のサンプルの平均値、標準偏差を計算し、工程能力指数 (Cp,Cpk) 評価した場合
    8. 2つの部品で構成されている中間材の評価を片側部品のみロットを変えて120個評価した場合
    9. 2つの機械の優劣の評価をしたい。複数のロットからランダムにサンプリングした製品についてF検定、t検定し、差がないとはいえないという計算結果が得られたので、両方の機械を量産工程に導入した場合
  2. 試作品の耐久試験の評価方法
    1. 従来の部品 (部材) をコスト低減のために社内規格に基づき6項目の評価を行った結果、全ての項目で合格となった場合
    2. 設計変更を行い、体積を50%低減し社内規格に基づき6項目の評価を行った結果、全ての項目で合格となった場合
  3. 品質工学による評価方法
    1. 従来の商品開発と品質工学の評価方法 (解説)
    2. 後戻りしない商品開発 (解説)
    3. 製品のばらつきを改善し、コストを低減する方法 (解説)
    • 質疑応答

会場

滋慶医療科学大学院大学

11F 講義室3

大阪府 大阪市 淀川区宮原1-2-8
滋慶医療科学大学院大学の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/5/8 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2025/5/9 技術者・研究者が基礎から学ぶ実験計画法 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/12 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/13 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/13 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/5/14 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 オンライン
2025/5/15 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/15 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/16 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/5/19 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/20 本当に使えるFMEA・DRBFMの活用法 オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/20 Pythonによるデータ解析の基礎と実務への応用 オンライン
2025/5/21 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と応用の実践 2日間講座 オンライン