技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬製造の技術移管と品質同等性の確保

原薬製造の技術移管と品質同等性の確保

~開発から製造における一貫性を確保する~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月20日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

 医薬品製造における最近の傾向はアウトソーシングによる調達や設備変更に伴うスケールアップ等によりコスト削減を図っている。それに伴う技術の移管は製造をスムースに行うために必須であり、know – how部分を含めた情報開示がポイントとなる。
 一方、製造場所や設備の変更に伴う同等性評価は品質保証の点で極めて重要なポイントであり、この評価を間違えば医薬品としての価値を無くすだけでなく企業にとっても信用問題となる。これらのポイントを分かり易く解説する。

  1. 原薬変更とは
    1. 原薬変更の原因
    2. 原薬変更の目的
    3. 原薬調達のルート
  2. 原薬変更時の問題点とは
    1. 原薬変更の時期
    2. 医薬品開発スケジュールの流れ
    3. POCとは
    4. ジェネリック医薬品開発の流れ
    5. 原薬のGMP管理:GMPに適合した原薬調達
    6. GMPとは:GMPの歴史
    7. GMPの主要な項目と目的:GXPとGDPについて
    8. 経営者の責任と従業員の責任
    9. ICHとは:Q7,Q8,Q9,Q10,Q11
    10. PIC/Sについて:日本の加盟に伴う変化
    11. PIC/Sの今後の動向:サイトマスターファイル
    12. PIC/S GMPガイドライン
  3. 製造設備の変更と同等性評価、
    1. 原材料の変更を伴う製造方法の変更と同等性評価、
    2. 製造場所変更に伴う同等性評価
      1. 自社内での変更
      2. 委託先での変更
    3. 製造スケールの変更と同等性評価
    4. 工程試験を含む分析方法の変更に伴う同等性評価
    5. スケールアップ、における問題点と対応策
  4. 購入先変更と留意点
    • 購入先のGMP対応とチェックポイント
  5. 委託先変更と留意点
    1. 受託製造企業の今後の展開:アウトソーシングのメリットとデメリット
    2. 効率的アウトソーシングとは
    3. CMCについて:CTD作成
    4. アウトソーシング時の委託先の監査
  6. 技術移管
    1. 技術移管のポイント
    2. 技術移管項目例
    3. 技術移管の留意点
  7. 同等性評価の問題点と留意点 同等性とは
  8. 同等性評価のポイント
    1. 同等性評価とは
    2. 同等性評価のポイント
    3. 不純物とは
    4. 不純物プロファイルとは
    5. 不純物の取り扱い方
    6. 不純物プロファイルの確率手順
    7. 遺伝毒性不純物
    8. 残留溶媒
    9. 結晶多形について
      1. 結晶多形の要因
      2. 結晶多形の原薬への影響
      3. 結晶多形の例
      4. 結晶多形の特許と訴訟
  9. 変更管理と当局への対応:重要度に応じた対応の仕方
    1. 変更のランク付けと処理の仕方
    2. 変更管理と対応策
    3. 変更管理フロー図
    4. 教育訓練の留意点
    5. 教育訓練の手順書作成
    6. 逸脱処理対処法と留意点
    7. 回収処理と留意点
    8. 苦情処理対処法:社内ルールの明確化
  10. 原薬輸入のリスクと回避策
    1. GMP適合性調査における留意点
    2. GMP適合性調査実施の流れと添付資料
    3. GMP適合性調査における指摘事項
    4. 納期厳守のポイント
    5. コスト:真の経済性とは
    6. 偽造医薬品:GDP
  11. ジェネリック医薬品の同等性評価
  12. 安全な医薬品であるために
    1. 医薬品と品質
    2. 薬害の教訓と薬事規制
    3. 品質保証システムの確立
    4. 品質部門の責任
  13. まとめ
    • 製薬企業の動向と最近の話題
    • 質疑応答

講師

  • 橋本 光紀
    医薬研究開発コンサルテイング
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 オンライン
2025/4/23 データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と運用管理 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 治験・市販後でのアジアPV規制の比較・最新動向と当局/医療機関への報告要件の違い オンライン
2025/4/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/24 希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略 オンライン
2025/4/24 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン
2025/4/24 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/4/24 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/4/25 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2025/4/25 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/4/25 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2025/4/25 CIOMSおよび治験文書 (プロトコール、CSR、CTD等) 英訳のポイントとQCチェック オンライン
2025/4/25 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 オンライン