技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

三極に対応した洗浄バリデーションの具体的実施法

三極に対応した洗浄バリデーションの具体的実施法

~洗浄作業手順書作成および目視検査員の教育訓練~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、PIC/Sに対応した空調設備 (クリーンルーム) の設計、維持管理・清掃・殺菌及びクリーンルーム内に従事する作業者による微生物汚染防止対策教育について実例を挙げて解説いたします。

開催日

  • 2017年6月8日(木) 10時00分16時00分

受講対象者

  • クリーンルーム管理、実務の担当者・責任者
    • 工業用途
      • 精密機械
      • 半導体製造
      • 電子機器・エレクトロニクス
      • 液晶工場
      • ガラス・光学加工
      • プラスチック成形
      • 塗装
      • フィルム加工
    • 医療用途
      • 研究室
      • 無菌室
      • 手術室
    • 食品用途
      • 調理場
      • 製造ライン
    • 製薬工場
    • バイオハザード施設
    • 動物実験施設
    • RI (環境) 施設
  • クリーン化技術に携わる方

修得知識

  • クリーンルームの全体像の把握
  • クリーンルームの環境測定項目
  • クリーンルームの清浄度の維持、管理
  • クリーンルームのバリデーション
  • クリーンルーム内作業者の教育訓練

プログラム

 医薬品は少量、多品種の生産が多く製造設備も専用設備が少なく共用設備が多い。このため製造設備の品種切り替え洗浄が頻繁に実施されるがこの洗浄を確実に実施しないと次製品とのコンタミネーションが発生する。このコンタミネーションを防止するために洗浄バリデーション及び洗浄作業手順書の作成が必要である。また残留許容限度値の設定にイーライリリー社法では「0.1%・10ppm基準、目視基準」があるが目視基準については目視検査員の教育訓練が必要である。
 本講座ではPIC/SGMPに対応した洗浄バリデーションについて解説するとともにイーライリリー社法の残留許容基準値設定根拠とその計算例及び洗浄作業手順書作成、目視検査員教育訓練について実例を挙げて解説する。
 また日本はPIC/Sへの加盟が2014年7月1日付で正式に承認された。PIC/S GMP査察に際しての洗浄バリデーションの確認ポイント及びPIC/Sの洗浄バリデーションに関するガイドライン (PIC/S GMP Annex15 Qualification and Validation 2015年4月) では、洗浄評価基準として,毒性学的な評価 (健康ベース曝露限界値設定) を用いることを打ち出したのでこの考え方についても詳しく解説する。

  1. 洗浄バリデーションにおける日米欧規制とガイドライン
    1. 日本
    2. 米国
    3. 欧州
    4. WHO
    5. 原薬GMPガイドライン
    6. GMP事例集
  2. 洗浄方法の決定
    1. 洗浄の基本的な考え方
    2. 手動洗浄と装置洗浄
    3. 洗浄の構造と要素
  3. 製造設備の洗浄方法
    1. 製薬用水の選定
    2. 空気のクリーン度
    3. 注射剤・固形製剤設備の洗浄方法
  4. 残留許容基準値の設定
    1. イーライリリー社法による残留許容基準値の設定
    2. サンプリング方法
    3. 分析方法と機器
  5. 回収率、抽出率の求め方
    1. 回収試験の方法
    2. スワブサンプリングの手順
    3. 回収率テスト方法と結果
  6. 洗浄バリデーションの事例紹介
    1. 注射剤製造設備の洗浄バリデーション
      • 計画書・報告書作成例の紹介
      • 残留許容基準値算出のポイント
    2. 固形製剤製造設備の洗浄バリデーション
      • 計画書・報告書作成例の紹介
      • 残留許容基準値算出のポイント
  7. 洗浄バリデーションに係るトラブル事例の紹介
    1. サンプリング箇所
    2. 分析方法
  8. 作業手順書作成ポイント
    1. 作業手順書とは
    2. 手順書を作成する必要性
    3. 作業管理と作業標準
  9. 注射剤製造設備洗浄作業手順書作成例の紹介
  10. 目視検査員の教育訓練
    1. 目視検査員の適性評価用サンプルの作成
    2. 教育訓練計画の作成
    3. 教育の実施
    4. 目視検査員としての適性評価
    5. 教育訓練完了確認評価表の作成
  11. 品質リスクマネージメントを考慮した洗浄バリデーション
    1. 品質リスクマネジメント
    2. 洗浄バリデーションの新しい概念
    3. バリデーション手順
    4. 洗浄バリデーションにおけるリスク分析
  12. PIC/S査察での洗浄バリデーションに対する要求事項
  13. PIC/S 洗浄バリデーションに関するガイドライン
    (PIC/S GMP Annex15 Qualification and Validation 2015年4月)
    1. 健康ベース曝露限界値を用いる洗浄評価基準
      • 健康ベース曝露限界値を用いる背景
      • 健康ベース曝露限界値算出法の計算式
      • 洗浄評価への適用 許容残滓限界 (ARL) の計算式
    2. 高活性物質を扱う設備における洗浄バリデーション
      • 洗浄バリデーションの流れ (洗浄基本計画)
      • 課題 (洗浄の目標設定・統計的な管理)

会場

ドーンセンター

4F 中会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/5 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/8 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/9/8 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目) / スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目) オンライン

関連する出版物