技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発部門から考える高収益ビジネスモデルの構築とその実現

研究開発部門から考える高収益ビジネスモデルの構築とその実現

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月9日(木) 10時30分16時30分

プログラム

 研究開発部門の役割は大きくは2つあります。一つは既に展開している事業の成長のための技術的な面からの支援。そしてもう一つが新事業創出の為の新たな技術の研究開発です。後者に関しては、通常研究開発部門の他に、研究開発部門が創出した技術に基づき新事業開発を担当する新事業開発部等の部署が存在します。
 企業において将来の収益の柱の構築という重責を担うこの部門は、様々な課題に立ち向かいそれら課題を解決しなければなりません。しかし、この部門は多くの企業において人的な面で非力であるのが普通です。また、それ以前の問題として、技術を生み出す研究開発部門と、それらを事業として成功させるこの部門との間には溝、すなわち「死の谷」が存在しています。これら2つの問題が、日本企業における新事業創出の大きな障害になっています。
 この2つの障害の克服策が、研究開発部門が初期から技術、製品だけでなく、ビジネスモデル全体を考え、更に当該ビジネスモデルの実現に積極的に関わることです。
それにより、将来の自社の収益の柱とならなければならない新事業を、成功裡に創出する可能性が格段に高まります。
 ここで重要なことが、ビジネスモデル構築に当たっては、当初から高収益を実現することを目指すことです。なぜなら、それにより、初期の段階から自社がやるべきこと、他のプレーヤーに依存すべきことが明確になり、最低の投資および時間で、効率的に高収益を実現することができるからです。
 今、日本企業が置かれている益々厳しくなる競争環境下においては、従来の研究開発部門が技術を創出し、
後は新事業 開発部門が少ない人員の中で孤軍奮闘するという展開パターンでは、将来の収益の柱とするような事業の創出は到底覚つきません。今こそ、研究開発部門が主体となって高収益ビジネスモデルの実現に邁進しなければなりません。
 本セミナーでは、高収益がどのようなメカニズムで創出されるのかについて演習を含めて学んでいただき、その後そのメカニズムを構成する各要素では、どのようにその実現に向けて考えていかなければならないかについて講義を行い、最後にこの考え方に基づき、超高収益で有名なキーエンスのビジネスモデルについてご説明します。

  1. なぜ研究開発部門が高収益ビジネスモデルを考えなければならないのか?
    1. なぜ高収益なのか?
      1. 日米企業の利益率比較
      2. 日本企業の問題点
    2. なぜビジネスモデルなのか?
      1. 仕組み – ビジネスモデルの必要性
      2. 本日のビジネスモデルの定義
    3. なぜ研究開発部門なのか?
      1. 何が収益を生み出しているのか?
      2. 早期から事業を考えることの重要性
      3. 新事業創出において事業を考えるに最も適当な部署はどこか?
      4. Value Creation (価値創出) とValue Capture (価値実現) との一体化の必要性
  2. 高収益を生み出すメカニズム
    1. (演習1) 「利益はどう決まるか?」
    2. 顧客価値、競争、コストと利益の関係
  3. 顧客価値の拡大
    1. (演習2) 「顧客は何に対して価値を認識するか?」
    2. 顧客提供価値拡大モデルVACES
      • 日本触媒
      • シマノ
      • 日東電工
      • 東洋電機
      • 3M
      • コマツ
      • Bush Boake Allen
      • ダウジョーンズ・サステナビリティ・インデックス
      • ホンダ
    3. VACESにより新たな顧客価値創出機会を見つけるには:市場を理解する3軸: 『TAD』 (島津製作所、ホンダの例)
  4. 競争の回避
    1. 競争を回避するための『6つのD』
    2. 競合企業が参入する気にさせない (Discourage)
      • ホギメディカル、サムスン、IBM vs.DELLの例
    3. 競争の厳しくない、交渉力が相対的に弱い顧客を選ぶ (Dictate)
      • ロングテール等
    4. 参入時期を遅らせる (無競争期間を長く) (Delay)
      • 潜在ニーズの重要性
      • ヒロセ電機
      • シマノ
      • テトラパック
      • キーエンス
      • ワコール
      • キヤノン
    5. 顧客を固定化する (Detain)
      • マイクロソフト
      • ゼロックス
    6. 競合企業が参入したら撤退 (Depart)
      • ヒロセ電機
      • インテル
    7. 競合企業を吸収する (Digest)
      • 日本電産 等
  5. コストの低減
    1. コスト低減は、カイゼンやVA/VEなどの視点からだけで実現されるものではない
    2. 包括的なコストの低減の基本視点
      • 製品の単価を示す「分子 (投入コスト) ・分母 (数量) モデル」
    3. 分子 (投入コスト) の低減法
      1. ステークホルダから見た投入コストの4つの分類
      2. ステークホルダ別コスト低減法
        • ODM
        • オープンイノベーション
        • 市場を知ることの重要性
        • マブチモーターの例 等
    4. 分母 (数量) の拡大
      1. 分母拡大の2つの視点
      2. 規模の経済性を拡大する方法
        • カスタムvs.標準品
        • 市場を知る重要性
        • 何が標準化を妨げるのか?
        • 日東電工
        • SMCの例 等
      3. 範囲の経済性を拡大する方法
        • コア技術
        • ノウハウ・知識の活用
        • 三菱重工の例
  6. 高収益ビジネスモデルのフレームワークと実現法
    1. VaCCモデル (Value、Competition、Cost)
      • シマノの例 等
    2. ビジネスモデルとは (ビジネスモデルキャンバスとの違い等)
    3. ビジネスモデルにおいて押さえるべき重要視点 (ストーリーの重要性等)
  7. キーエンスの高収益ビジネスモデル
    1. VaCCモデルに基づくキーエンスの高収益ビジネスモデルの全体像の説明
    2. 全体の構成要素
      • 骨太の施策
      • 顧客価値拡大法
      • 競争回避法
      • コストの低減法
  8. 最後に
    • 質疑応答

講師

  • 浪江 一公
    ベクター・コンサルティング 株式会社
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/9 技術・研究開発部門における実践的マネジメントとそのポイント オンライン
2025/10/9 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/14 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/15 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/10/15 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/10/17 コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/10/17 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/20 AIエージェント、生成AIのR&D部門への導入、活用法 オンライン
2025/10/20 IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/21 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/22 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/23 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/24 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 オンライン
2025/10/24 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/24 研究開発部門における実験データの収集・管理と蓄積データの活用法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会