技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年8月22日 11:00〜12:10)
母材である生分解性プラスチックに対して、ホタテ貝殻由来のカルシウム化合物微粉末を改質材として複合化させることで、形状崩壊・分解速度をコントロールすることができる。
併せて、農作物の育成に悪影響を及ぼす土壌酸性化の抑制にも役立つ生分解性農業用マルチフィルムの開発とその実用化を目指しており、現在までに得られている研究成果を中心に平易に解説する。
(2016年8月22日 13:00〜14:20)
現在、我が国では少子高齢化に伴う農業従事者の減少やTPP問題の渦中にある一方で、22世紀に向けた世界情勢を視野に入れて考えてみると、人口爆発によるエネルギー・環境・食糧問題など、深刻な状況に直面していくことが予想される。そのような情勢を受けて、農林水産省が農地に太陽光発電施設を設置するための運用方針を条件付きで示したことを皮切りに農地を利用した太陽光発電技術である「ソーラーシェアリング」への期待が高まっている。しかしながら、農地に設置した太陽光パネルの陰による農作物への悪影響など農作物生産者にとって課題が多いのが現状である。
本講演では、上記課題解決に向け、農作物栽培に必要な太陽光を透過する有機薄膜太陽電池を用い、農作物栽培に悪影響を与えることなく太陽光発電を行う「ソーラーマッチング」という新たなコンセプトと実証実験結果について紹介する。
(2016年8月22日 14:30〜15:50)
(2016年8月22日 16:00〜17:20)
太古から今日まで、人類に食料を提供して来た農業は人口の急増などに伴い、より高い生産効率が求められている一方で、地球温暖化による水不足・土壌劣化などにより生産効率はむしろ低下しているとも言える。一方、人類に利便性を提供して来た工業は今日、ますます発展しているように見える。この差は基礎素材として農業では太古から今日まで土と水しか使われていないのに対して、工業では太古の石器から今日の半導体に至るまで、絶えず進歩していることに、起因していると考えている。
よく言われる諺「破壊者は業界の外からやって来る」に習って、私どもは農業界で長年使われてきた土と水を工業で進歩して来た膜とハイドロゲルによって置き換えるという冒険をしたところ、植物はそれに良く反応すると同時に新しい機能も獲得したことには正直、驚いたと同時に工業界より無限の可能性が見えた。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/5/20 | 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 | オンライン | |
2025/5/20 | ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 | オンライン | |
2025/5/20 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/21 | エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 | オンライン | |
2025/5/21 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン | |
2025/5/21 | プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 | オンライン | |
2025/5/21 | 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 | オンライン | |
2025/5/21 | Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/22 | 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー | 東京都 | 会場 |
2025/5/22 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/5/23 | ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | CVD・ALD法による薄膜形成技術のプロセス・反応解析と装置の設計 | オンライン | |
2025/5/23 | 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 | オンライン | |
2025/5/23 | 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 | オンライン | |
2025/5/26 | 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/5/26 | 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 | オンライン | |
2025/5/26 | ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 | オンライン | |
2025/5/26 | エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 |
2018/7/31 | 高耐熱樹脂の開発事例集 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |
2017/6/19 | ゴム・エラストマー分析の基礎と応用 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2017/1/31 | 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術 |
2016/8/31 | ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ |
2015/9/1 | マンガと写真でわかる初歩のシート成形 |
2014/11/30 | 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/8/28 | 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法 |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/6/25 | 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |