技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

世界各国における食品包装・容器・器具・樹脂・印刷インキ・接着剤の最新法規制動向と企業の対応

世界各国における食品包装・容器・器具・樹脂・印刷インキ・接着剤の最新法規制動向と企業の対応

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、食品包装に係る法規制の国際的な最新動向と、企業としての対応・留意点を詳しく解説いたします。

開催日

  • 2016年6月24日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • 世界各国の食品包装規制
  • 包装・容器の規制の考え方
  • 包装材料に含まれる化学物質と健康影響要因
  • 企業におけるリスク管理の進め方

プログラム

 食品の交易拡大に伴い、世界各国で食の安全向上と国際的整合化を目指した法整備が進展している。日本では、厚労省が昨年6月の方針に基づき、来年春頃を目指して樹脂のPL制度化を審議中である。更に法制化は東京五輪を目途とするとの意見もあり、今後日本は溶出試験条件の改正 (レトルト等) と合わせて、大改革が進む見込みである。欧米は独自路線で改革を進め、特にEUの規則は略世界標準的存在に定着し、現在印刷インキと接着剤のPL化を検討中である。欧米と比較して、日本はかなり後れを取る見込みである。
 中国は、略欧米並みの法体系を作り上げ、昨年11月、EU類似の樹脂と製品の国家標準改正案をWTO通報した。インドとインドネシアは、樹脂のPLを制定し、韓国と台湾は本年中のもPL制定が見込まれる。又、オセアニアは、全面的に欧米整合化路線に転換し、湾岸諸国、中南米諸国、ロシアは、EU類似の基準を採用中である。
 日本の原材料輸入と海外立地が増える中、世界各国の法規制は重要な基本知識の一つである。本講では、世界各国の最新動向、及び良く質問のある電子レンジ使用における法的位置付けにも触れ、最後に企業としての対応とリスク管理の進め方をご紹介する。

  1. 初めに:包装を取り巻く環境
  2. 食品包装材料の種類と使用割合
  3. 日本の法規制類の最新動向
    1. 食品衛生法の現状と課題
      • 規制対象と規制要件
    2. 次回改正に向けた検討状況
      • 乳等省令統合
      • 告示第370号の改正案等
    3. 原材料の業界自主基準の現状
      • 樹脂
      • 印刷インキ
      • 接着剤等
    4. 厚労省のPL制度化進捗状況と法制化の見込み
  4. 欧州連合 (EU) の最新動向
    1. 食品接触物質の規制状況とプラスチックの新ガイドライン
    2. 印刷インキと接着剤のPL化進捗状況
  5. 米国・カナダの最新動向
    1. 米国の規制状況と上市前登録制度の進捗状況
    2. 米国の食品安全強化法施行と包装への影響
    3. カナダの法規制と事前申請制度
  6. アジア諸国の最新動向
    • 中国
    • 韓国
    • 台湾
    • インド
    • インドネシア
    • タイ
    • ベトナム
    • マレーシア等
  7. オセアニアの最新動向
  8. その他の国の最新動向
    • 湾岸諸国
    • 中南米
    • ロシア 等
  9. 国内外の最新動向のまとめ
  10. 良くある質問:電子レンジ使用における法的取扱いと企業の留意点
  11. 包装材料に含まれる化学物質と健康影響要因
  12. まとめ:企業としての対応とリスク管理の進め方
  13. 情報入手先と参考資料

講師

会場

東宝土地 株式会社 高橋ビルヂング
東京都 千代田区 神田神保町3-2
東宝土地 株式会社 高橋ビルヂングの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 37,963円(税別) / 41,000円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 27,963円(税別) / 30,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 37,963円(税別) / 41,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 37,963円(税別) / 41,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 65,926円(税別) / 71,200円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 30,000円(税別) / 32,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 70,000円(税別) / 75,600円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/8 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/9/11 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/16 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 医薬品包装工程のバリデーション (PV) の重要性と工程トラブル改善事例 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/19 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 東京都 会場・オンライン
2025/9/22 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 オンライン
2025/9/24 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/25 食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望 オンライン
2025/9/26 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/26 食用油脂の基礎と応用技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025 (書籍 + PDF版)
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例