技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品製造工場における各種異物の混入防止 / 原因究明 / 発生時の対処法

各種異物の混入を未然に防ぐためのノウハウを解説する

食品製造工場における各種異物の混入防止 / 原因究明 / 発生時の対処法

~異物クレームで困っている方におすすめ / 必ず発生率が1ppm以下になる方法が学べます~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月25日(金) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 異物混入対策が必要な製品の担当者
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など
  • クリーンルーム、フィルタに関連する技術者、品質担当者

修得知識

  • 各種異物の混入を未然に防ぐためのノウハウ
  • 必ず発生率が1ppm以下になる方法

プログラム

 食品工場でさけては通れない、異物混入などのクレームの防止策、従業員教育に関して、実例を元に細かく解説します。
 従業員教育に直ぐに使える内容を説明します。
 質問事項は事前に受け付け、すべて具体的に回答を行います

  1. 食品工場の原理原則
    1. 食品工場とは
    2. 安心と安全
    3. 求められている透明性
    4. 基準として定めるべき項目
    5. 危害として押さえるべき項目
  2. 品質管理基準の策定
    1. 目的
    2. 範囲
    3. 材料管理
    4. 施設、設備
    5. 製造管理
    6. 説備の清掃、洗浄方法
    7. ペストコントロール
    8. 個人衛生
    9. 配送管理
    10. 表示管理
    11. 従業員の教育訓練
    12. 食品検査
    13. 商品回収、クレーム処理
    14. 規定マニュアル集
    15. 帳票管理
    16. 経理上の管理
  3. 金属等の異物クレームを防ぐために
    • 方針の確認
    • 異物に関する目標値の考え方
    • 作業場の衛生区分について
    • 設備備品等問題点の把握について
    • クレーム発生から再発防止策について
    • 金属検出器の教育マニュアルについて
    • 具体的な確認事項について
    • 工事関係者などの服装規定
    • 工事を行った時の点検表
    • 作業場の洗浄マニュアルはあるか
    • 空調設備の洗浄マニュアルはあるか
    • 包装資材の持ち込みのルールはあるか
    • クレーム発生からの再発防止までの記録があるか
    • 金属検出器の教育を行って居るか
    • 金属検出器で排除したものの取り扱いは定められているか
    • 再生、リワーク品の管理が出来ているか
    • 整理ができているか:不要物が作業場に無いか
    • 整頓ができているか:定位置管理が出来ているか
    • 清掃状態は良いか:作業場の清掃計画があり実施されているか
    • 金属検出器の始業点検を行って居るか
    • 製品をカットする刃物の点検が行われて居るか
    • 製品をカットする刃物は欠けていないか
    • ビス抜けの箇所などの点検方法
    • コールセンターが設置されているか
  4. 飛翔昆虫等のクレームを防ぐために
    • 構造上の考え方
    • モニタリングの考え方
    • 具体的な防止法
  5. 毛髪混入クレームを防ぐために
    • 毛髪混入防止の基本的考え方
    • 誰でも出来る仕組みを作り上げるためには
    • 明確なルールを作り上げる必要性
    • 個人衛生の考え方
    • 服装規定について
    • 制服の管理について
    • ロッカーの管理について
    • 工場への入場方法
    • 作業中の管理について
    • 休憩時の管理について
    • 外部からの異物の持ち込みについて
    • 毛髪に間違えられる異物について
    • 従業員教育の重要性
    • 食品工場は誰のものか

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/4/9 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 へアケア処方の変遷と技術動向 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会
2011/9/25 クリーンルーム 技術開発実態分析調査報告書