技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

固体NMR法の基礎と測定・解析ノウハウ

実験データの解釈、解析方法など、実際の測定例を使って分かりやすく解説!

固体NMR法の基礎と測定・解析ノウハウ

~測定時の注意事項と材料の緩和曲線解析~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、 NMR の基礎から解説し、緩和時間の種類と測定のポイント、緩和時間から得られる情報と緩和曲線の解析方法を詳解いたします。

開催日

  • 2016年1月20日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 複合材料の構造評価に関連する技術者
  • NMRに関連する技術者
  • 企業において依頼測定をする実務者

修得知識

  • 固体NMR法の基礎
  • 溶液NMR法との違い
  • 実際の測定の注意点
  • 応用面としてポリマーアロイ、ブレンドの相溶性解析を中心にしたモルフォロジー解析
  • 緩和曲線の解析法

プログラム

  1. 第1部:基礎編
    1. NMRの基礎 (溶液)
      1. 化学シフトとスピン結合
      2. FT法とパルス
      3. 緩和
    2. 固体高分解能NMR法の基礎と特徴
      1. 溶液NMR法との違い
      2. MAS法とCP法
      3. きちんと測定するための知識1 (チューニング)
      4. きちんと測定するための知識2 (90°パルスの調整とMAS角調整)
      5. きちんと測定するための知識3 (CPの調整)
      6. きちんと測定するための知識4 (CPの長さとMASの速さ)
      7. きちんと測定するための知識5 (化学シフト値と観測幅)
      8. きちんと測定するための知識6 (温度校正)
      9. 緩和時間と1Hスピン拡散 (測定法と注意点)
      10. CPMASとDPMAS
      11. スペクトルならびに緩和曲線の解析法 (波形解析ならびに1Hスピン拡散)
  2. 第2部: 応用編
    1. ポリマーアロイ・ブレンド
      1. 相溶性解析
      2. 相溶性と相分離過程
      3. 相溶性と分子運動、熱安定性、相互作用
      4. 結晶相の構造変化と非晶相の吸湿効果:衝撃力との関連性
      5. 結晶多形
    2. 有機/無機複合体
      1. 常磁性緩和の利用
      2. 高分子/粘土鉱物複合体のモルフォロジー解析
      3. 結晶相の大きさと高分子の融解温度
    3. ゴム・エポキシ樹脂
      1. 水溶性エポキシ樹脂の反応過程
      2. 1H MAS NMR解析
      3. 静止状態とMAS状態の13C NMR解析

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/4 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン