技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

イージーピールフィルムのくっつくメカニズムと評価技術

高密閉性と易開封性を両立する手法を詳解する

イージーピールフィルムのくっつくメカニズムと評価技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年12月16日(水) 10時30分 16時00分

プログラム

1. ヒートシール技法の基本と押出成形によるイージーピールフィルムの製造技術

(2015年12月16日 10:30〜12:00)

 食品・医薬品包装において、現在プラスチックを用いた包装が多くなっている。プラスチックのフィルム包装や容器包装において、通常ヒートシールによる密封が行われているが、密封を完全な状態にした場合、内容品を取り出すための容易な機構が必要となる。最近では、ヒートシール部をイージーピールにすることによる方法が普及している。 本講演では、イージーピール技法の種類とそのメカニズムおよびイージーピール材の製造技法、適用事例について述べる。

  1. ヒートシール技法の基本
    1. 外部加熱によるシール技術
    2. 内部加熱によるシール技術
  2. ヒートシール用プラスチック材料
    1. 単体フィルム
    2. ヒートシールコーティング
    3. 多層フィルム
  3. イージーピールフィルムの種類
    1. 用途別イージーフィルムの特徴
    2. レトルト対応イージーフィルム・容器
    3. 医薬品用ダブルバック
    4. 電子レンジ加熱用パウチ
  4. イージーピールフィルムの製造法
    1. 押出ラミネーション法
    2. ブレンド・アロイによる方法
    3. 共押出法の応用
  5. イージーピール材のトラブル事例と解決法
    1. ヒートシール時に於けるトラブル
    2. 成形時におけるトラブル
    • 質疑応答

2. 再生医療・バイオ分野で利用されている低温イージーピールフィルムについて

(2015年12月16日 12:45〜14:15)

 食品の包装関係で広く使われているイージーピルフィルム (易開封性) は手軽さ、安全性、低コスト等の理由で広く普及している。一方、再生医療やバイオ分野でもプラスチック容器 (PP) の蓋材として使われている。容器に試料を入れ、フィルムで封止し、保管・撹拌・遠心・脱泡などの工程に移るがこの分野での対象物が化合物、細胞、血液等と幅広く、その耐薬品性、ガス透過性の影響とシール時の温度、時間について問題になることが多い、ここでは特に低温イージーピールフィルムを中心に使用例、問題点、使用機器などについて紹介する。

  1. イージーピールフィルムとは
    1. 剥離の原理と試験法
    2. イージーピールフィルムの構成
  2. 再生医療・バイオ分野での利用例
    1. マイクロプレートの蓋材として
    2. 耐薬品性と低温でのシールの優位性
    3. シール時の対策と保管方法
    4. 問題点と最新情報
  3. シール用機器の紹介
    1. 手動の機器
    2. 自動の機器
    3. 機器の詳細仕様
  4. その他
    1. パーマネントフィルム
    2. 透明イージーピールフィルム
    3. 非加熱、非粘着フィルム
    4. 自動剥がし機 (ピーラ) の紹介
    • 質疑応答

3. ヒートシールの評価 – シール強さとパウチ・容器性能

(2015年12月16日 14:30〜16:00)

 イージーピールフィルムはパウチや容器に広く使用されているが、それらの破損を許すわけにはいかない。ここでは袋や容器の実用性能とシール強さの関係について述べる。

  1. 耐破裂性
    1. 内圧とシール強さ
    2. 袋パンク試験法
    3. パンク試験・計算値と実測値
    4. 破裂試験器によるシール強さの測定
  2. 袋の耐圧縮性
    1. 圧縮試験とシール強さ、
    2. 圧縮試験・計算値と実測値
    3. 圧縮破袋計算式の意義
  3. 袋の耐落袋性
    1. 落下破袋とシール強さ
    2. 落下破袋と破断エネルギー
    3. 二分の一落下高さ
    4. 高速引張りシール部破断
    5. 落下破袋と縦横比
    6. 衝撃伝播速度からの考え
    7. CSR
    8. シール部破断エネルギー
    9. ダート落下衝撃評価法
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/21 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/2/25 金属・無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面の理論解析 オンライン
2025/3/5 包装商品開発におけるヒートシールのポイント8要素と評価/トラブル対策 (3日間講座) オンライン
2025/3/14 測定・評価技術から取り組む薄膜の剥離・密着性の改善と制御 オンライン
2025/3/17 粘着の基礎と剥離のメカニズム オンライン
2025/3/17 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 オンライン
2025/3/18 ガラス接着の基本的な考え方とガラス用接着剤の高耐湿性化技術、その応用や用途展開 オンライン
2025/3/21 粘着の基礎と剥離のメカニズム オンライン
2025/3/24 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン
2025/3/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン
2025/3/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン
2025/3/26 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) オンライン
2025/3/26 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 オンライン
2025/3/27 「接着接合」の基本的な考え方、信頼性評価および耐久性試験について オンライン
2025/3/28 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン
2025/3/28 半導体封止材の設計・開発とその技術および市場動向 オンライン
2025/3/31 ぬれ性評価入門 オンライン
2025/3/31 漏れのメカニズムとシールの効果的使い方およびシールトラブル対策 オンライン
2025/4/3 半導体、回路基板、電子機器における各種部材トラブルのメカニズム、対策、解析 オンライン
2025/4/7 易解体性接着材料の設計と開発動向 オンライン