技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年12月9日 10:30〜11:45)
基礎研究を応用研究、事業化研究へと進める為には、研究開発力以外に様々な能力、知識、経験が必要となる。現在、国の研究開発においても、研究開発を事業につなげる「橋渡し役」であるプログラムマネージャー (PM) の活用が重視されている。プログラムマネージャーの役割を中心に、研究開発を成功させる為のマネジメントについて考察する。
(2015年12月9日 12:30〜13:45)
研究開発に時間の無駄や遅れを生じさせない努力は、どこの企業でも実践している。しかし、どこか運営側の計画に無理があったり、あるいは技術経営側の判断が誤ったりすれば、計画の遅延のみならず失敗に至ることもあり得る。
これまでのホンダとサムスンの事例を踏まえ、テーマを推進する側と判断する側の失敗に至るプロセスと成功に導く要素を系統的に分析する。
(2015年12月9日 14:00〜15:15)
製造業のパラダイムシフトの時代には、研究開発テーマ選定/中止/撤退は、単なる研究投資の削減に留まらず、企業の事業ポートフォリオ改訂と事業経営体質の変革のための積極的な行動戦略の一環に位置付けて行う必要がある。
本講では、企業の製品事業戦略との関連で、中止/撤退の前提条件や撤退時の手続き、開発「資産」の取扱いについて述べ、経営全体としての事業継続力を高める方策について、提案する。
(2015年12月9日 15:30〜16:45)
近年、日本企業にとって、厳しい時代になって来ている。「まねる」「改善」する技術だけでは、海外の成長国 (ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国、東南アジア諸国等) には、生産コストから見ても、日本は、太刀打ちできない。そこで、日系企業は、現地生産 (先進国では雇用確保。BRICS・東南アジア諸国では、「より安く、より高品質、より早く」部品・製品を製造する) に、乗り出さざるを得なくなっている。
そのような厳しい時代を生き抜くには、オンリーワン、フォロワー等、いろいろな戦略が提案されているが、どの戦略においても、最重要となるのが、開発マーケティングである。 (「先んずれば人を制す」である)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/8 | 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/9 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/10 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/9/10 | 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 | オンライン | |
2025/9/11 | 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 | オンライン | |
2025/9/12 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/9/18 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/19 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/25 | ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント | オンライン | |
2025/9/26 | 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 | オンライン | |
2025/9/26 | 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 | オンライン | |
2025/9/30 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/10/2 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/10/17 | コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/24 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン | |
2025/10/27 | 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 | オンライン | |
2025/11/10 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |