技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、化粧品における使い心地の定量評価について詳解いたします。
摩擦センサー、オノマトペを利用した化粧品の使い心地の評価について解説いたします。
(2015年9月29日 10:00〜12:00)
化粧品を開発する上で、クリーム・ローションの塗り心地やパウダーの仕上げやすさなどの使用感・使い心地に優れることは重要だが、これまではこれらの感覚を適切に評価する方法はほとんどなかった。本セミナーでは、ヒト触覚の力学的・神経科学的理解といった触覚の基礎と触覚センサ/ディスプレイなどの応用技術をご紹介した上で、講演者がこれまで取り組んできた化粧品の使用感の評価の事例を紹介します。触覚による水や皮膚などの物質認知のメカニズムから、触感に着目した化粧品や化粧品原料・道具の開発の事例まで、具体的にお話します。
(2015年9月29日 12:45〜14:15)
「しっとり」「さらさら」「すべすべ」といったオノマトペは、化粧品の特徴、なりたい肌の質感などを表す際に頻繁に用いられていますが,このような直観的な言葉から所望の製品を提案できるかどうかは,セールス担当者の経験値に基づいて行われています。さらに,同じ化粧品の使い心地の評価が,個人によって異なる,ということも,顧客の感じ方に適した製品の提案を難しくしている要因です。本講座では、オノマトペの特長について理解を深めていただき、オノマトペが表す情報を数値化することにより、質感・感性を微細に把握するための新たな感性評価指標として、効果的に活用できることをお伝えしたいと思います。
~化粧品の官能評価実習を通して官能評価表の作成や評価尺度の設定について学ぶ~
(2015年9月29日 14:30〜16:00)
化粧品の品質保証と商品開発において、官能評価は最も重要な指標である。しかしながら、人の感性評価値である官能評価値は、常に個人差の問題を伴う。 実際の化粧品サンプルで、官能評価を実施しながら、官能評価表の作成や評価尺度の設定について具体的に考えていただければと思います。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2024/12/25 | 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 | オンライン | |
2025/1/8 | アレニウス式加速試験におけるプロット作成と予測値の取扱い | オンライン | |
2025/1/8 | 化粧品基準に基づく成分規制とスキンケア化粧品の成分特性を生かした処方設計・安定性確保 | オンライン | |
2025/1/9 | 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント | オンライン | |
2025/1/17 | 触感・触り心地のメカニズムとその測定評価、製品設計や各種応用技術 | オンライン | |
2025/1/23 | スキンケア化粧品の処方設計におけるポイントと化粧品の評価 | オンライン | |
2025/1/27 | 感性・感情・印象の評価・定量化・モデル化への挑戦 | オンライン | |
2025/1/27 | 感性工学商品開発プロセスへのAI応用 | オンライン | |
2025/1/28 | アジア化粧品規制 & ASEAN化粧品規制セミナー (2日間) | オンライン | |
2025/1/28 | 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント | オンライン | |
2025/1/28 | グローバル市場に向けた化粧品研究・開発担当者のための化粧品規制 (EU、ASEAN、中国、米国、日本) と化粧品に影響する化学品規制解説・動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/1/28 | 化粧品の防腐処方設計と保存効力試験・微生物限度試験のポイント | オンライン | |
2025/1/30 | 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/1/31 | 官能評価の基礎とアンケート作成のポイント | オンライン | |
2025/1/31 | ASEAN主要各国の化粧品申請および輸出のための実践ノウハウ | オンライン | |
2025/2/5 | 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント | オンライン | |
2025/2/5 | アジア化粧品規制 & ASEAN化粧品規制セミナー (2コースセット) | オンライン | |
2025/2/5 | 基礎から学ぶ分析法バリデーション | オンライン | |
2025/2/5 | ASEAN主要各国の化粧品申請および輸出のための実践ノウハウ | オンライン | |
2025/2/5 | スキンケア化粧品の処方設計におけるポイントと化粧品の評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |
2012/7/4 | 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック |