医薬品の探索・候補化合物の見直し(再評価) /復活事例とプレフォーミュレーションおよび処方/剤形変更のリスク回避・BE保証
~復活事例から見る再評価手法と処方・剤形変更にともなうリスクヘッジ~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、製剤設計戦略の基礎から解説し、開発の各フェーズにおいてどのような製剤を設計し、どのような治験薬を臨床試験に提供すべきなのかをプレフォーミュレーションで得られた情報を基に組み立てることを議論いたします。要は開発段階において製剤設計の一貫性を担保しつつ、かつ効率的にそして処方及び剤形変更のリスク軽減しうる製剤設計の実践について解説いたします。
開催日
-
2015年5月26日(火) 10時30分
~
16時30分
修得知識
- 薬理作用と毒性
- 動態による薬理活性と毒性
- 投与経路による薬効と毒性
- 一般的なスクリーニングによるアトリションによる創薬・開発手順
- 処方変更ならびに剤形変更にともなうBE保証
プログラム
第1部 探索・候補化合物の見直し (再評価) アプローチと復活事例 ~原体の品質、製剤、投与経路等の薬理・動態・安全性の見直し~
(2015年5月26日 10:30〜13:00)
新有効成分の創薬から製造承認販売まで、有効性とともにヒトにおける安全性を予測するための毒性試験の役割は大きい。特に、探索 (創薬) 、候補化合物の安全性による選別、GLP試験を主体とした申請段階における臨床試験成績との同等性と相違点の検討を行う。しかし、初期の段階で有効性と安全性から候補化合物として期待されても、原体の安定性、溶解性等の品質、選択性や副次の薬理作用、吸収、分布や代謝、排泄に係わる動態、全身曝露や局所への投与経路等の毒性による課題を抱えることは珍しくない。
一方、課題により開発が延期となった化合物でも、添加物との処方、品質や動態、投与経路の見直しにより、新たな有用性を得て、承認される新薬にも出会う。これらの場合、種々の原因と対処が考えられるが、疾患対象と薬理作用、動態、投与経路の特徴を加味した製剤により復活承認される事例が明らかとなっている。一般的なスクリーニングによるアトリションによる創薬・開発手順以外に、今回は、復活事例を検証して、その見直し (再評価) 手法を解説しますので、ご参加ください。
- はじめに
- 探索から申請までの安全性 (毒性) の役割
- 毒性試験の種類
- 化学構造に依存した毒性と予測
- 原薬、製剤、不純物、分解物、代謝物等の毒性
- 投与経路の特徴と毒性
- 薬理作用と毒性の見直し
- 薬理活性と副次作用の再評価
- 薬理 (主) 作用の延長と毒性の再評価
- in vitroとin vivo成績の再評価
- 毒性からみる薬理作用
- 復活事例
- 動態による薬理活性と毒性の見直し
- 吸収・分布・代謝・排泄 (ADME) の特徴
- ADMEとトキシコキネティクス/蓄積性
- 動態と薬理活性/毒性の再評価
- 復活事例
- 投与経路による薬効と毒性の見直し
- 経口経路と非経口経路
- 嚥下能力
- 全身曝露と局所投与/刺激性の再評価
- 腸肝循環の受けにくい投与経路
- 復活事例
- 添加物による用途と毒性の見直し
- 添加物と新添加物の定義
- 添加物の用途 (役割) と使用前例
- 添加物の用途と毒性の再評価
- 添加物配合による毒性の見直し
- 復活事例
第2部 医薬品のプレフォーミュレーション・製剤設計検討および処方・剤形変更に伴うリスク回避・BE保証 ~薬物の特性とBEリスク回避 (保証) の観点から~
(2015年5月26日 13:50〜16:30)
新薬開発のキーポイントは確実性 (リスク管理) とスピードです。その意味において開発段階における生物学的同等性試験の実施するような状況は出来うる限り回避しなければはなりません。一方、開発が進むにつれて処方変更は必ずと言っていいほど生じますし、時には剤形変更までも必要になります。そこで各開発化合物ごとにきめ細かい製剤開発戦略を立案するこが大変重要になります。
ここではまず製剤戦略はどのように立てるのか、即ち開発処方と最終処方はどうあるべきかを論じます。また、開発が進むにつれての処方変更、剤形変更にともないどのようなリスクヘッジを打っていかなければならないのか、主に薬物の特性とBEリスク回避 (保証) の観点から解説を加えていきます。
- はじめに
- 薬物代謝
- 薬物代謝とは
- 代謝経路
- 代謝酵素
- ヒト代謝物の安全性に関する規制
- 米国 (FDA)
- 三極 (ICH)
- 薬物代謝と新医薬品開発
- 新医薬品開発における薬物代謝
- 新医薬品開発における薬物代謝
- ヒト代謝物
- 代謝物測定
- 代謝物測定
- 測定代謝物の選定
- 薬物代謝と新医薬品申請
- 申請概要書の構成
- 申請概要書の構成
- 安全性試験
- 薬物動態試験
- ヒト代謝物
- まとめ
講師
飯島 護丈 氏
AEIC研究所
代表 非臨床開発コンサルタント
伊吹 リン太 氏
株式会社ファーマシューティカルリサーチ
代表
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
:
25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
- 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。