技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新規R&Dテーマ設定のための経営層への効果的な説明・説得の仕方

新規R&Dテーマ設定のための経営層への効果的な説明・説得の仕方

~意思決定に「絶対必要」な戦略的データの揃え方と根拠の示し方~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年3月5日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 実際の研究開発テーマの絞り方と経営層への説明と予算確保のための説得について、一日で実践的なをかつ効果的に学べるセミナーです。研究開発の現場では、文系経営者、技術系経営者でも納得する研究開発テーマの優先順位の戦略評価手法とデータの導き方、および研究開発成果の“説得力のある“数字の出し方、根拠の示し方が必要になってきています。
 そのために研究開発部門の経営者説得 (共有化) の具体的手法として、

  • 研究開発テーマと内容の市場性 (マーケティング)
  • 技術ロー ドマップの作成と統合化
  • 相対的な戦略ポートフォリオ作成による可視化と納得性の共有化が重要になっています。

 本セミナーでは、この3点について具体的、実践的に学びます。
 その結果、マーケットが見えない状況での新規商品、事業化につながるテーマを社内で説得力をもってスタートさせることが可能となり、経営者の研究開発への期待を高め、意思決定において必要なデータと方法が具体的にわかり実践できます。

  1. 研究開発テーマの経営的意義と重要性について
    • 最近の経営者は何を考えているか?
      1. 日本におけるものづくりの付加価値構造の変化
      2. 研究開発部門の企業内での立場変化と対応案とプロセス
  2. 研究開発を売れる事業・商品にする基本的な考え方
    1. 研究開発マネジメントと実践的なMOT (技術経営) の関係
    2. 研究・開発から事業化・産業化へのステージの障壁
  3. 経営者と共有する技術と事業の統合ロードマップ
    1. 事業構想とロードマップの必要性と意味
    2. 技術コアと市場可能性マップからテーマの抽出
    3. 事業進捗度とマーケット成熟度で事業性を評価するロードマップの統合化
  4. 経営者の説得に効果的な研究開発テーマの実践的なマーケティング手法
    1. 技術シーズとマーケットニーズの会話 (ベネフィット転換)
    2. ハイテク製品のマーケティングとは (キャズム理論)
    3. 見えないマーケットの大きさの推定 (フェルミ推定)
  5. 経営者の意思決定を助ける戦略ポートフォリオ作成による研究開発テーマの将来可能性マップ (TIG法)
    1. 新事業のための研究開発テーマの絞込み方法
    2. ポートフォリオ法とロードマップ:SWOT法の現状と限界
    3. TIG法の実践事例紹介
  6. 説得する役員に応じた有効な説得内容と提示手法 (文系経営者、技術系経営者 など)
    • 質疑応答

講師

  • 出川 通
    株式会社テクノ・インテグレーション
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 技術者・研究者のためのコミュニケーションスキル習得セミナー オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション 東京都 会場
2025/4/25 自分の主張を相手に納得させる「説得術」習得講座 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/22 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション 東京都 会場
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/5/29 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/6/6 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン
2025/6/24 シーズをニーズへ転換する応用開発手法 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会