技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMPヒューマンエラー対策コース

GMPヒューマンエラー対策コース

会場 開催

概要

本セミナーは、GMPヒューマンエラー対策セミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 87,210円(税込) → 割引受講料 61,560円(税込)
通常受講料 : 80,750円(税別) → 割引受講料 57,000円(税別)

開催日

  • 2014年8月27日(水) 10時30分16時30分
  • 2014年9月9日(火) 13時00分16時30分

プログラム

医薬品製造 (GMP) におけるヒューマンエラー【異常・逸脱等】の原因分析と具体的な防止・対応策

(2014年08月27日)

講師:(株)ミノファーゲン製薬 顧問 MBA
脇坂 盛雄 氏

 多くの品質問題はヒューマンエラーが原因しています。特に大きな品質問題は背景に幾重にも重なったエラーがあります。そのミスを防ぐのも人です。
 人がエラーを犯すリスクを下げる/エラーに気づくための仕組みと人の資を高めることについて説明します。
 多くの実例の中でそれが起きた原因のエラーとエラーを防いだ実例を紹介しながらどこに問題があり、どこに解決のヒントがあるかを紹介します。
 ヒューマンエラーの書籍から基本的な考えと対策、並びにGMPの異常・逸脱、是正/予防措置 (CAPA) の仕組みについても紹介します。

  1. ヒューマンエラーはどうして起きるか
    1. 方法
    2. 環境/設備
    3. マネイジメント
  2. エラーの具体例紹介
    1. 過去の大事故から学ぶ
    2. 医薬品製造における例
  3. エラーと違反の違い
    1. エラーにはミスと故意がある
    2. ミスと故意への対応の違い
  4. エラーを報告する風土創り
    1. 仕組みに魂が盛り込まれているか
    2. 逸脱の範囲をどこまでにするか
  5. エラーが招くGMP上のリスク項目
    1. GMP適合性調査
    2. 変更管理
    3. 試験関係
    4. 製造関係
    5. 製品回収に繋がり易いミス
  6. 逸脱処理/CAPA/苦情対応について
    1. 初期対応で確認すべき事項
    2. 原因究明と広がりの確認
    3. CAPAの実施
  7. エラー防止のためのシステム&SOP作成
    1. 逸脱/異常
    2. OOS
    3. CAPA
    4. 自己点検
    5. QC/QAレビュー
    6. その他の関連するSOP
      • 系外排出品取扱い
      • テストサンプル品など
  8. 教育/訓練
    1. 教育訓練
    2. 認定制
    3. Modern5S
    4. 人が創る品質
  • 質疑応答・名刺交換

ヒューマンエラー・逸脱を低減するGMP手順書・記録書の書き方と工夫

(2014年09月09日)

講師:医薬品GMP教育支援センター 代表
髙木 肇 氏

 作業者は、担当作業に係る製造指図記録書とSOPを拠り所に作業している。それだけに、必要な指図がない、あいまいな記述、裁量が入る記述、字数が多く読みにくい記述では逸脱を誘いかねない。
 基準書など上位文書の作成時とは異なり、指図書、SOPは作業ミスを防止するための特別な配慮が必要である。実例を交えて、逸脱を低減するための書き方・工夫を紹介する。

  1. ヒューマンエラーの原因
    1. ヒューマンエラーの発生タイミング
    2. ソフトで対応できることも多い
    3. 逸脱=作業ミスと単純にとらえない
    4. ヒューマンエラーの遠因
    5. トラブルの再発防止はSOPの点検から
  2. SOP作成の留意点
    1. SOPの働き
    2. 整備すべきSOP群は各社で異なる
    3. SOPへの記載項目
    4. SOPの留意点
    5. SOPの作成手順
    6. ダメなSOP
    7. 倉庫作業SOPの留意点
    8. サンプリング作業SOPの留意点
    9. 秤量作業SOPの留意点
    10. 液調製作業SOPの留意点
    11. 手洗浄作業SOPの留意点
    12. 工事業者への教育SOP
    13. 訪問者の教育SOP例
    14. 査察時のSOPの不備指摘事項
    15. SOPと指図書の棲み分け
  3. 製造指図書の作成
    1. 製造指図記録書作成の基本
    2. 逸脱検知に有効な指図記録
    3. フォーマット
    4. 製造指図書原本の承認者について
    5. 重要工程の手順記載例
  4. 製造記録の作成
    1. 記録書に期待すること
    2. 記録書の要件
    3. 記録管理規定
    4. 電子的記録保管の留意点
    5. 記録書への記載事項
    6. 日誌 (ログブック) とは
  • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

2014年08月27日:品川区立総合区民会館 きゅりあん 4F 第1グループ活動室
2014年09月09日:東京都立産業貿易センター 浜松町館 中3階 第6会議室

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の30,000円(税別) / 32,400円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/10/31 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン
2025/11/4 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/4 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 オンライン
2025/11/4 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/11/4 再生医療等製品における治験薬製造の進め方とトラブル対応 オンライン
2025/11/4 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/11/4 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/11/4 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/11/5 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と規格設定 オンライン
2025/11/5 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と効果的なCAPA活動 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集