技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル・エコシステム (ビジネス生態系) を創出&構築する戦略構想とその仕掛け方と実行

研究・技術・モノづくりを事業化する『R&Dビジネスプロデューサー養成塾』 第3回

グローバル・エコシステム (ビジネス生態系) を創出&構築する戦略構想とその仕掛け方と実行

東京都 開催 会場 開催

「『R&Dビジネスプロデューサー養成塾』全3回」の申し込みで特別割引にて受講いただけます。

  • 参加者の横のつながりを持っていただくため、会社名・姓名をオープンにします。 (希望者のみ)

開催日

  • 2014年8月6日(水) 12時30分16時30分

受講対象者

  • 技術、研究開発の担当者
  • マーケティング担当者
  • 事業企画担当者
  • 経営者

修得知識

  • エコシステム戦略の考え方の理解
  • 事例を通じた成功のポイントの理解
  • エコシステム戦略の策定の流れの理解
  • エコシステム創出のための創発的コンソーシアムの仕掛け方

プログラム

  • 日本の製造業はいま大きな発想転換が必要です。まずは“製造業”という業態そのものに対して疑ってみることが必要です。
  • 生活者視点、顧客視点でサービスを含めた価値の提供にどのように技術で貢献できるかを考えると、“製造業”という発想は時代遅れなのかもしれません。
  • サービスなどとのアライアンスが必要となり、技術は価値の実現の一手段となります。
  • 価値を実現するには、自社でまかなえないものは外部から調達する必要が出てきます。
  • またそれを実現するネット社会のインフラも発展してきていますし、グローバル化という発想も当然のものとなります。
  • そのような流れの中で「オープン・イノベーション戦略」や「エコシステム型のビジネスモデル」というキーワードが注目されていますが、具体的にどのようにすれば自社の強みを活かした戦略・ビジネスモデルは構想できるでしょうか。

 当セミナーでは、具体的な事例を紹介しながら、上記のような戦略発想・策定の流れを具体的に理解していただくことを目的とします。

※講義2時間30分、ディスカッション1時間30分を予定

  1. エコシステム戦略とは
    • 共生の理念をベースにした『グローバル・エコシステム』をつくる
    • ポイント①: ユーザー、売り手、作り手などの相互関係による創発
    • ポイント②: 多様なメンバーの相互関係による個々の成長
    • ポイント③: ネットワーク外部性よるエコシステム自体の進化
    • 戦略発想のポイント ~事業・技術・知財の視点からの三位一体の発想~
  2. エコシステム事例
    • アップル
    • 電子書籍端末 ~アマゾン vs. ソニー~
    • ミシュラン
  3. エコシステム戦略の策定の流れ
    • ステップ1.戦略検討の範囲の選択
    • ステップ2.戦略仮説想定
    • ステップ3.事業環境分析
    • ステップ4.全体アーキテクチャ設計とビジネスモデル構想
    • ステップ5.市場・技術・事業のロードマップの想定
    • ステップ6.個別戦略の検討、実行計画の立案
  4. 異業種との創発型コンソーシアムの仕掛け方
    • コンソーシアムとは何か
    • コンソーシアムの種類
    • 成功するコンソーシアムの進め方
    • エコシステム創出のためのコンソーシアムの進め方
  5. エコシステム戦略の構想・実行を促進する組織インフラとは
    • 高い成長目標の設定、ビジョン・ドメインの設定
    • 外部接点機関
    • 人事制度、教育制度
  • 質疑応答・名刺交換

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/12 ラボオートメーションの導入、設計に向けた機器、装置の選定と制御のポイント オンライン
2025/11/12 新市場開拓と連携した研究開発・製品開発の考え方・進め方 オンライン
2025/11/13 研究開発 (R&D) テーマ創出・評価 2日間講座 オンライン
2025/11/13 組織力で継続的に革新的R&Dテーマを創出する体系的仕組みの構築 オンライン
2025/11/14 技術者のためのマーケティング思考と研究開発テーマの策定法 東京都 会場・オンライン
2025/11/14 研究開発部門における実験データの収集 超入門 オンライン
2025/11/17 研究者・技術者のための情報収集&市場調査の方法とテクニック オンライン
2025/11/19 研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2025/11/20 研究企画が知っておかなければならないR&Dテーマ評価の基礎知識 オンライン
2025/11/20 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/26 コア技術の定義・設定と育成・強化手法 オンライン
2025/11/26 研究開発部門における実験データの収集 超入門 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/26 バイオ医薬品における品質審査の考え方と新規性の高い生物製剤特有の議論のポイント オンライン
2025/11/28 製造業におけるUX起点の研究開発の具体事例と成功要因 オンライン
2025/11/28 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 会場・オンライン
2025/11/28 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント オンライン
2025/12/1 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 オンライン
2025/12/2 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン