技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ医薬品製造設備特有の洗浄バリデーション要求事項と問題解決

バイオ医薬品製造設備特有の洗浄バリデーション要求事項と問題解決

~バイオ (タンパク質) 医薬品特有の製造工程 (分離精製) の洗浄バリデーションをどう対応するか?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、PIC/Sを中心としてICHやWHO或いは米国FDAや欧州EMA、日本の厚生労働省など医薬品GMPにおける洗浄バリデーションに関する現在の考え方及び査察時の注目ポイントを解説いたします。

開催日

  • 2014年6月24日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品・製薬における洗浄バリデーションの担当者、管理者

修得知識

  • 国内外の洗浄バリデーションに関する現在の考え方と査察時の注目ポイント
    • PIC/S
    • 米国FDA
    • 欧州EMA
    • 日本GMP
  • 最近のリスクアセスメントを含めたプロセスバリデーションの考え方を基にした洗浄バリデーション計画・実行
    • 特に、新しい考え方に基づくエンハンスドプロセス管理の方法を紹介
  • 残留物管理に対してその許容値設定する際に各法規制に則った基準に則した方法で設定するための根拠と分析順

プログラム

 近年日本でも多くなってきているバイオ医薬品の製造における洗浄バリデーションに関してグローバルな観点での注目ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの計画から実行にいたる対応を最近のリスクアセスメントの考え方やプロセスバリデーションの考え方を取り入れて実施するための考え方を紹介する。特に、バイオ医薬品の製造では従来の合成医薬品の製造と異なり水系での製造が殆どであることとバイオ医薬品、中でもタンパク質医薬品の製造は微生物や細胞を宿主とした培養、或いは発酵工程によりほぼ完了し、その後の製造工程としては遠心分離、膜分離、クロマトグラフィー精製等分離精製が殆どとなる。従って、その管理には従来の医薬品製造と異なる特有の問題が含まれていることから洗浄バリデーションに関しても従来の考え方と異なる対応を図らなければならない。
 この講義ではPIC/Sを中心としてICHやWHO或いは米国FDAや欧州EMA、日本の厚生労働省など医薬品GMPにおける洗浄バリデーションに関する現在の考え方及び査察時の注目ポイントなどを紹介する。また、最近のリスクアセスメントを含めたプロセスバリデーションの考え方を基にした洗浄バリデーションの計画から実行にいたる考え方を紹介する。特に、新しい考え方に基づくエンハンスドプロセス管理の方法を紹介し、洗浄工程を製造工程の重要な一ステップとしてとらえ、その重要品質特性 (CTQ) と重要工程パラメーターを十分把握した上で工程設計することで洗浄工程を如何に管理できるかを紹介する。一方、残留物の管理に対してその許容値を設定する際に各法規制に則った基準に則した方法で設定するための根拠とそれを分析するための手順を紹介する。

  1. GMPと洗浄バリデーション
    1. GMPと品質保証
    2. 洗浄バリデーションとは?
    3. 洗浄バリデーションの基本的考え方
  2. 洗浄バリデーションに関連する各国の関係機関と考え方
    • PIC/S GMPガイドライン
    • ICH-Q7
    • 米国FDA
    • EC
    • 日本
    • PDA
    • APIC
  3. PIC/S GMPと品質管理のパラダイムシフト
    1. GMP設定の歴史的背景
    2. プロセスバリデーション
  4. PIC/S GMPにおける洗浄バリデーション
    1. PIC/Sの新GMPガイドライン (Part I)
    2. PIC/S GMPガイドライン (Part II)
    3. PIC/S GMPガイドライン (ANNEX 15)
  5. 洗浄バリデーションで考慮すべき因子
    1. 洗浄バリデーションの対象設備
    2. 洗浄バリデーションの除去対象物
    3. リスクベースのプロセス管理 (マトリックスアプローチ)
    4. 原薬製造工程 or 製剤工程
    5. 洗浄手順書の作成
  6. 洗浄バリデーションの構築
    1. 洗浄バリデーションの構築手順
    2. リスクベースの洗浄バリデーション計画
    3. 洗浄バリデーションのリスクアセスメント
    4. 洗浄工程のプロセスパラメータ
    5. 洗浄工程の構築
    6. 洗浄バリデーションのブラケッティング
    7. 洗浄用水 (製薬用水) の管理
  7. 許容基準値の設定
    1. 残留許容限度値設定の考え方
    2. 残留許容値設定の科学的根拠
      • NOELに基づく設定
      • イーライリリー法の根拠
      • TTCに基づく設定
      • EMAの新しいガイドラインとPDE
  8. サンプリングと分析法
    1. リスクアセスメントによるサンプリングポイントの決定
    2. サンプリング法とその特徴
    3. 判定方法の特徴とその手順
    4. 特異的分析法と非特異的分析法
    5. 洗浄バリデーションのための分析法バリデーション
    6. 抗体医薬品に用いられている分析法 (例)
  9. 洗浄バリデーション後の管理
    1. キャリーオーバー管理法 VS 工程管理法
    2. 工程能力指数 (Cpk) と工程性能指数 (Ppk)
    3. CAPAとチェンジコントロール (変更管理)
    4. 保管期間のバリデーション要件 (DHT,CHT,SHT)
    5. 表示
  10. 洗浄バリデーションにおけるPIC/Sの査察ポイント
    1. 原薬査察
    2. バイオ医薬品査察
    3. 洗浄用水 (製薬用水) 査察
    • 質疑応答・名刺交換

参考資料

  • PE 009-10 GMP Guide
  • PI 006-3 RECOMMENDATIONS ON VALIDATION MASTER PLAN INSTALLATION AND OPERATIONAL QUALIFICATION NON-STERILE PROCESS VALIDATION, CLEANING VALIDATION
  • PI 030-1 AIDE-MEMOIRE INSPECTION OF ACTIVE PHARMACEUTICAL INGREDIENTS
  • PI 024-2 AIDE-MEMOIRES INSPECTION OF BIOTECHNOLOGY MANUFACTURES
  • PDA Technical Report No. 49 “Points to Consider for Biotechnology Cleaning Validation”, 2010
  • PDA Technical Report No. 29 (Revised 2012) “Points to Consider for Cleaning Validation”, 2012
  • APIC “Cleaning Validation in Active pharmaceutical Ingredient manufacturing plants”, September 1999.
  • APIC” Guidance on aspects of cleaning validation in active pharmaceutical ingredient plants”, December 2000.
  • 医薬発第1200号 原薬GMPのガイドラインについて
  • 2010年9月17日付、厚生労働省医薬食品局審査管理課、厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課 事務連絡、「製剤開発に関するガイドライン」、「品質リスクマネジメントに関するガイドライン」及び「医薬品品質システムに関するガイドライン」に関する質疑応答集 (Q&A) について
  • USP <1058> Analytical Instrument Qualification
  • USP<1051> CLEANING GLASS APPARATUS
  • EP<2.2.44>TOTAL ORGANIC CARBON IN WATER FOR PHARMACEUTICAL USE
  • 第16改正日本薬局方
  • EMA、 Guideline on Process Validation
  • Equipment Cleaning Validation Within a Multi-Product Manufacturing Facility
  • 医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理規則
  • 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質管理の基準に関する省令
  • 分析法バリデーションに関するテキスト (実施項目) について
  • 薬食審査発第0628第1号 (平成22年6月28日) 『製剤開発に関するガイドラインの改定について』
  • US FDA, Guidance for Industry Analytical Procedures and Methods Validation for Drugs and Biologics (Draft Guidance) , February 2014
  • EMA, Guideline on the limits of genotoxic impurities, CPMP, 28 Lune 2006
  • US FDA, Reviewer Guidance, Validation of Chromatographic Methods, CDER, November 1994
  • “Quality by design for biopharmaceuticals”, Nature Biotechnology, pp.26-34, Vol.27 (Number 1) , January 2009

講師

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/22 食品広告規制における実務の基礎と関連法規の徹底解説 オンライン
2024/7/23 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/7/23 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/7/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2024/7/23 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン
2024/7/23 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント 東京都 会場
2024/7/23 半導体デバイスの物理的洗浄手法 オンライン
2024/7/24 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/24 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/24 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/7/24 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2024/7/25 凍結乾燥製剤の設計とスケールアップ対策ならびにトラブル防止の具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2024/7/25 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練/文書管理における逸脱防止のノウハウ オンライン
2024/7/25 癒着防止材の各種外科での選択・使用法と今後求められる製品像 オンライン
2024/7/25 バリデーション入門 オンライン
2024/7/25 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/25 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/7/25 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2024/7/25 PIC/S GMP Annex Iの観点をふまえたエンドトキシン試験・パイロジェン試験法 オンライン
2024/7/25 現場事例から学ぶCSV (コンピュータ化システムバリデーション) の基礎と実務理解・考え方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/9/30 液体または蒸気による洗浄技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違