技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

在宅医療と介護施設のリスクマネージメント

在宅医療と介護施設のリスクマネージメント

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年2月15日(土) 13時00分17時00分

プログラム

1. 在宅医療と老人施設における患者トラブルについて考える

(2014年2月15日 13:00〜14:15)

 厚生労働省では2006年以降診療報酬改定や規制緩和により、老人の死に場所として病院以外の場所になるよう誘導を始めました。2030年には年間の死亡者数が160万人にまで増加しますが、医療費の抑制を目的に40万人以上の方を高齢者住宅での死亡場所と位置付けました。一方で老人施設での看取りのトラブルも増加の傾向にあり、在宅医療機関や老人ホームは看取りにおけるトラブル回避について考える時期に来ています。具体的なトラブルを検証しながら、今後の対応について一緒に考えるセミナーに出来ればと考えています。

  1. 今後の死亡場所の推移について
  2. 在宅医療及び高齢者施設での看取りについて
  3. 高齢者施設での看取りによるトラブルについて
  4. 高齢者施設のスタッフ教育とコンプライアンスについて考える

2. 介護業界の法的問題 (主に介護事故) に対する対処法 – 裁判例を踏まえて

(2014年2月15日 14:25〜15:40)

 介護業界も複数の法律により規制され、実際、様々な介護トラブルが法的問題に発展し、時には裁判所で争われています。特に生命・身体に関わる介護事故は紛争化のリスクが大きい傾向にあると言えるでしょう。いかにすれば法的問題への発展を回避できるのか。多数の経験と、介護問題に関する全ての裁判例を紹介、分析しつつ解説します。

  1. 介護業界の法的問題の類型 (介護事故を中心に)
  2. 裁判例の傾向 (どのような法的問題が裁判になりやすいか)
  3. 法的責任を負うか否かの判断基準
  4. ご家族 (ご遺族) は何を望み弁護士に相談するのか
  5. ご利用者様及びご家族との良好な関係構築と円満解決に向けて

3. 病院医療と在宅医療の違い – 在宅医療のリスクマネージメント –

(2014年2月15日 15:45〜17:00)

 高齢化社会を迎え在宅医療の重要性が高まっている。一方で在宅診療報酬の高額化と同時に医療費の自己負担の増加などから、ぎりぎりまで医療必要性が高まったところで在宅医療が開始される患者も多く、在宅診療医との関係構築も不十分で在宅医療の特殊性を理解しないまま、在宅医療が導入されることも少なくない。
在宅医療を行うものとしては、まず在宅医療自体の特殊性や限界性、利点などを十分理解し、それを言語化し、スタッフはもとより患者家族や連携先などにきちんと説明しておく必要がある。さらに自施設の特徴を踏まえて、対患者、家族、対連携先 (介護事業者などを含む) 、対スタッフなどに対して十分リスクマネージメントを行っていく必要がある。

  1. 在宅医療の特殊性
  2. 在宅患者さんの不満はいつか発生しやすいのか?
  3. 起こってしまった事故に対する対応

講師

  • 中村 哲生
    医療法人南星会湘南なぎさ診療所
    事務長
  • 梶浦 明裕
    東京グリーン法律事務所 弁護士
  • 英 裕雄
    医療法人社団三育会 新宿ヒロクリニック
    理事長

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/11 ペイシェント・ハラスメント対策 東京都 会場・オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/17 暗号資産制度改正の核心と今後の実務影響を読み解く 東京都 会場・オンライン
2025/7/18 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/23 カスタマーハラスメント対策の義務化に備える 東京都 会場・オンライン
2025/7/28 非臨床研究・信頼性基準試験/GLP試験の信頼性を確保するCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/7/28 半導体を取り巻く輸出管理規制の最新動向 オンライン
2025/7/29 著作権「実務対応力」習得セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/30 「止まらない工場」の実現に向けた生産ラインの自動化・無人化を成功させるリスクマネジメント オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (全3回) 会場・オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (委託・第三者提供編) 会場・オンライン
2025/8/8 データセンタープロジェクトの法務 東京都 会場・オンライン
2025/8/8 病院における医療DXの最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/8/19 AI生成コンテンツの著作権問題・ライセンシングの最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/8/19 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/20 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 研究開発の契約実務講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/30 "知財DX"の導入と推進ポイント
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2014/10/10 電動車椅子 技術開発実態分析調査報告書
2014/10/10 電動車椅子 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/10/12 在宅医療、こうすれば算定漏れはなくなる
2013/9/28 突合・縦覧点検でレセプト審査はどう変わったのか
2013/9/27 2014年改定の方向性と病床機能情報の報告のあり方について
2013/9/3 クラウド時代の医療ICTの最先端
2013/8/31 診療関連死の全例届出と院内調査の実施義務付けへの対処要領
2013/8/24 事務部が主導する攻めるローコストオペレーション
2013/7/27 建て替え・移転・新築計画の実現
2013/7/12 「事務総合職」育成プログラム
2013/6/5 国際基準「JCI認証」取得の実際と検証
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル