技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

造粒・打錠プロセスの基礎とトラブル対策

造粒・打錠プロセスの基礎とトラブル対策

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粉体の圧縮メカニズム、それぞれの打錠障害を起す原因とその改善法、打錠用顆粒の適正なつくり方、さらに製剤化のスケールアップについても解説いたします。

開催日

  • 2013年12月12日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 打錠に関連する技術者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品 など

修得知識

  • 適正な打錠用顆粒の製造法
  • 粉体の圧縮機構
  • 打錠障害の原因と改善法、対策、未然防止策
  • 錠剤の製造における効率的なスケールアップの進め方

プログラム

 錠剤化において、重要な製剤技術は造粒、粉体の圧縮等である。本講演では、造粒および打錠、それぞれのプロセスに分けて、各工程における製剤化技術の基礎とトラブル対応に関して解説する。
 造粒工程で、原薬物性に適した造粒法、原薬物性の改質、攪拌造粒および流動層造粒のメカニズムとそれぞれの造粒法における事例。打錠工程では、粉体の圧縮メカニズム、キャッピングおよびスティッキング機構、それぞれの評価法とその改善法。
また、造粒および打錠プロセスのスケールアップとその問題点とその対策、さらに、効率的なスケールアップの進め方についても触れたい。

第1章 「造粒プロセスの基礎とトラブル対策」

  1. 原薬物性に適した造粒法
  2. 原薬物性の改質
  3. 打錠用顆粒として適正な造粒法
  4. PL値 (可塑限界) とは?
  5. 攪拌造粒のメカニズムと攪拌造粒の事例
  6. 攪拌造粒機の構造と維持管理
  7. 流動層造粒のメカニズムと流動層造粒の事例
  8. 流動層造粒機の構造と維持管理
  9. 乾式造粒の概要とトラブル対策
  10. 打錠用顆粒製造におけるスケールアップでの問題点
    1. スケールアップにおける攪拌造粒での最適添加水分量
    2. スケールアップにおける流動層造粒での最適噴霧液速度
    3. 流動層造粒における局所での濡れ
    4. 流動層造粒における含量均一性の確保
  11. 小型機での操作条件を大型機に適応する場合
    1. 攪拌造粒のスケールアップ
    2. 流動層造粒のスケールアップ
    3. 乾式造粒のスケールアップ

第2章 「打錠プロセスの基礎とトラブル対策」

  1. 原薬 (粉体) の圧縮メカニズム
  2. 原薬 (粉体) の圧縮性評価
  3. 打錠で要求される要素と要因
  4. キャッピングの機構および評価法とその改善方法
  5. スティッキングの機構および評価法とその改善方法
  6. 打錠機の構造と維持管理
  7. 打錠用杵臼の維持管理
    1. 杵臼の管理
    2. 杵臼の洗浄
    3. 杵臼の損傷
    4. 杵の耐圧性
    5. 打錠機の圧縮本圧ロールの交換時期
    6. ロータリー打錠機の金型セットにおける留意点
  8. 攪拌造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
  9. 流動層造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
  10. 直接打錠法および湿式打錠法での賦形剤の選択
  11. 結合剤、崩壊剤および滑沢剤選択のポイント
  12. 結晶セルロースについて
    1. 低成形薬物の直打
    2. 低流動性・低成形性薬物の直打
    3. 打圧低減の応用例
  13. 外部滑沢打錠法の概要
  14. 滑沢剤混合におけるスケールアップでの問題点
  15. 滑沢剤混合時間の決め方
  16. 有核打錠機の概要
  17. 打錠におけるスケールアップでの問題点
    1. 長時間運転によるキャッピングの発生
    2. スケールアップによる滑沢剤量の影響
  18. 小型機での操作条件を大型機に適応する場合
    1. 打錠機の回転数の設定
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/28 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/5/28 クリーンルームの作業員教育、設備・備品の管理・運用とクリーン化のノウハウ オンライン
2025/5/28 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/5/28 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/28 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/5/28 Unmet medical needs (がん、変形性関節症) に対する創薬戦略 オンライン
2025/5/28 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/28 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/28 エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について オンライン
2025/5/28 バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル オンライン
2025/5/28 化粧品のブランドを守るための知財戦略 オンライン
2025/5/28 医薬品の国内外への輸送・保管におけるGDP省令の実務ポイントと逸脱予防 オンライン
2025/5/28 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2025/5/28 日焼け止めの評価手法と製剤化技術 オンライン
2025/5/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/5/28 GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 オンライン
2025/5/28 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/10/30 クリーンルームの微小異物・汚染物対策と作業員教育
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書