技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、敗血症の臨床症例、治療の現状、今後の展望について解説いたします。
2003年Levy等は重症敗血症を血圧低下・臓器への低灌流・臓器不全といった3頭を有する野獣に例え、新たな”bundles”を携えて重症敗血症の治療に当たることを提唱し、翌年surviving sepsis campaign guidelineの発表に至った。
Surviving sepsis campaign guidelineは2008年に改訂されたが、その際中心的役割を担ったVincent等は、血行動態の改善・感染巣のコントロール・sepsisに対する生体反応の制御といった”bundles”を提唱している。1998年にBendtzenは、重症敗血症に随伴する多臓器不全の原因として、エンドトキシンによる好中球の活性化と活性化好中球による内皮細胞障害、さらには内皮細胞の障害による血栓形成を指摘している。
内皮細胞障害によるcapillary leakと血栓形成が各臓器への虚血再還流を招き、これによって臓器障害がもたらされることを発表した。その後、特に本邦を中心として重症敗血症後の凝固異常を改善することが多臓器不全の治療に有効であることが報告されてきた。
凝固異常による血栓形成をもたらす最終物質であるトロンビンの制御機構として、内皮細胞上に存在するトロンボモジュリンと内皮細胞上のへパリン様物質でトロンビンと結合するアンチトロンビンが挙げられる。
以上のような経緯から、我々は重症敗血症に対して血行動態の改善と感染巣のコントロールに加えて内皮細胞障害を如何に改善させるかといった観点に着目した。内皮細胞上には内因性のトロンボモジュリンとアンチトロンビンによるトロンビンの制御機構が存在する。
重症敗血症においては内皮細胞障害が生じることで内因性のトロンビン制御機構が失われ、内皮細胞上の血栓形成が生じることで多臓器の虚血再還流障害による多臓器不全が惹起される。トロンボモジュリンアルファおよびアンチトロンビンⅢは播種性血管内凝固症候群の治療薬として認可されており、これらの薬剤による重症敗血症に対する治療効果が期待されている。
我々は、マウス敗血症モデルを作成し、トロンボモジュリンアルファおよびアンチトロンビンⅢの急性肺障害に対する効果を検討することで抗炎症作用の有無を確認した。臨床症例においては既存の治療と既存の治療にトロンボモジュリンアルファを加えた治療とのランダム化試験を行うことで、トロンビン制御作用および抗炎症効果を介する重症敗血症患者の転帰改善の有無を評価した。
以上の結果を踏まえて、敗血症に対する内皮細胞保護療法における今後の展望について議論を重ねたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/11 | グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 | オンライン | |
2025/4/11 | 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント | オンライン | |
2025/4/14 | R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 | オンライン | |
2025/4/15 | ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 | オンライン | |
2025/4/15 | 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント | オンライン | |
2025/4/16 | GMP文書・記録の作成・管理の基本 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/16 | GMP超入門セミナー | オンライン | |
2025/4/16 | E&L試験の進め方および国内外の規制動向 | オンライン | |
2025/4/16 | 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント | オンライン | |
2025/4/16 | 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 | オンライン | |
2025/4/17 | 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 | オンライン | |
2025/4/17 | 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント | オンライン | |
2025/4/17 | 医薬品リスク管理計画とグローバルファーマコビジランス監査の実践 (2日間) | オンライン | |
2025/4/17 | 医薬品リスク管理計画 | オンライン | |
2025/4/21 | 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 | オンライン | |
2025/4/22 | GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー | オンライン | |
2025/4/22 | OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント | オンライン | |
2025/4/22 | E&L試験の進め方および国内外の規制動向 | オンライン | |
2025/4/23 | 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 | オンライン | |
2025/4/23 | 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2020/3/30 | 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点 |
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |
2020/2/27 | 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 |
2019/8/1 | データインテグリティ規程・手順書 |
2019/6/27 | EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用 |
2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2019/4/24 | 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/10/30 | 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2 |
2018/9/28 | 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発 |
2018/8/31 | がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2018/6/29 | 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集 |
2018/5/30 | GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2018/1/30 | バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 - |
2017/10/27 | 国際共同試験におけるICH-E6改訂のインパクト・QMS構築 |
2017/9/29 | 疾患・病態検査・診断法の開発 |