技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SNS緊急通報活用とヤフーの災害対応

大規模災害

SNS緊急通報活用とヤフーの災害対応

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年6月19日(水) 14時00分17時00分

プログラム

1. 大規模災害時のSNS等による緊急通報の活用と今後の展望

(2013年6月19日 14:00〜15:25)

消防庁 国民保護・防災部 防災課 防災情報室 課長補佐
鳥枝 浩彰 (とりえだ ひろあき) 氏

 東日本大震災時では、公共通信網の破損、電源の不足による機能停止、119番通報の殺到等により、緊急通報に支障を来した。
 本講演では、大規模災害時において音声通報が途絶した場合にSNS等の情報を活用した緊急通報の可能性について消防庁において検討した結果、今後の展望について概説する。

  1. 緊急通報にSNS等を活用するための前提と課題
    • 情報の流れ
    • 救助要請等の範囲
    • 対応する災害のレベル等
  2. 課題の解決方法
  3. 今後の取組み
    • 試作機の製作
    • 訓練の実施等
  4. その他
    • 地方公共団体における災害情報伝達手段の多様化に係る消防庁の取組み等
  5. 質疑応答/名刺交換

2. Yahoo!JAPANにおける東日本大震災後の活動と今後の取組み

(2013年6月19日 15:35〜17:00)

ヤフー株式会社 政策企画本部 政策企画室
畠 良 (はた りょう) 氏

 大規模災害発生時には、正確な情報を適切なタイミングでその情報を必要とする人に伝達する必要がある。
 本講演では、Yahoo!JAPANの東日本大震災後の活動を振り返りながら、将来の震災に備えた取組みとその課題について概説する。

  1. 東日本大震災後の取組み
    • 防災速報
    • 避難所マップ
    • 公式避難所名簿検索
    • 電力使用状況メーター
    • 計画停電マップ
    • 道路通行確認マップ
    • 放射線情報マップ等
  2. 今後の取組み (公共情報コモンズ等との連携)
  3. 東日本大震災後の取組み、今後の取組みに関する課題(官民連携の在り方について)
    1. データのデジタル化 (機械判読型のデータの作成)
    2. 統一的なルールの整備
      • 避難所
      • ハザードマップ等のルール
      • 個人情報の取扱いルール
    3. フォーマットの統一化
    4. データポータルの整備
  4. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 鳥枝 浩彰
    消防庁 国民保護・防災部 防災課 防災情報室
    課長補佐
  • 畠 良
    ヤフー株式会社 政策企画本部 政策企画室

会場

クラブハウス会議室 赤坂
東京都 港区 赤坂2-5-1 東邦ビルディング 6F
クラブハウス会議室 赤坂の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/9/30 光導波路の基礎と集積化技術 オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/20 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/10/20 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/10/21 品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2025/10/23 5Gの最新技術動向と電磁波シールド・電波吸収体の基礎と材料設計 オンライン
2025/10/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/4/1 世界のAIデータセンター用高速光通信技術・材料 最新業界レポート
2024/4/30 電磁波吸収・シールド材料の開発と電磁ノイズの対策
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2023/5/24 6G/7Gのキーデバイス
2022/11/30 次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/2/26 高速・高周波対応部材の最新開発動向
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害時システム対策本部行動基準 (サイト毎)
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策計画書 (サイト毎)
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策ガイドライン
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策ポリシー
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/6/11 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/1/29 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書