技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製法変更における同等性評価・データ取得範囲と一変・軽微の判断基準の明確化

製法変更における同等性評価・データ取得範囲と一変・軽微の判断基準の明確化

~変更時のデータ取得範囲・不純物プロファイルの同等性評価~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年3月19日(火) 10時30分 16時20分

受講対象者

  • 医薬品に関連する技術者、品質管理担当者、管理者

プログラム

第1部 『製法変更における不純物の取り扱いと不純物プロファイル管理 ~不純物プロファイルの同等性評価~』

(2013年3月19日 10:30〜13:00)

ニプロファーマ (株) 信頼性保証本部 顧問 小田 容三 氏

 医薬品原薬/製剤の不純物について報告の閾値、構造決定の閾値、安全性確認の閾値に基づく考察と判定基準の設定、不純物プロファイルに基づく品質管理及び製法変更における不純物プロファイルの同等性評価について解説する。

  1. 医薬品原薬/製剤の不純物管理に関するガイドラインについて
    1. 新原薬の不純物に関するガイドライン (Q3A)
    2. 新製剤の不純物に関するガイドライン (Q3B)
    3. 新医薬品の規格及び試験方法の設定 (Q6A)
    4. 原薬GMPガイドライン (Q7)
  2. 医薬品原薬/製剤の不純物の管理
    1. 原薬/製剤の対象不純物について
    2. 原薬/製剤の不純物の報告、構造決定、安全性確認の閾値について
    3. 原薬/製剤中の不純物の判定基準の設定
    4. 原薬/製剤中の不純物の構造決定、安全性確認
    5. 原薬/製剤の不純物の安全性確認に関するQ&A
  3. 原薬の不純物プロファイルに基づく品質管理
    1. 原薬中の不純物プロファイルの対象不純物について
    2. 不純物プロファイルの確立
    3. 不純物プロファイルの同等性の考え方
    4. 不純物プロファイルの同等性評価基準について
  4. まとめ

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 『承認申請書及びGMP上の一変・軽微変更届の判断基準と製法等変更の取扱い』

(2013年3月19日 13:00〜16:20)

上武大学 看護学部 専任講師 宮木 晃 氏

 PMDAに申請する製造販売申請書のうち、製造 (原薬、製剤) 方法の記載内容は商業ベースで医薬品を製造する中で変更管理が生じた場合、一部変更か軽微変更届かの鍵を握る大きな要素である。また変更管理はGMP上で製造管理と品質管理の処理を完全遂行することが求められている。
 本講座では変更管理の仕組みと変更管理の事例をいくつか挙げて、一部変更又は軽微変更届のどちらに該当するかを、私見を交えて解説することとする。
 さらに変更管理を遂行するにあたって、製造所では教育訓練を実施したか否かも求められるので、教育訓練のポイントも説明する。

  1. 強調したい点
  2. PMDAへの医薬品適合性調査申請について
  3. 変更管理の実地 (書面) 調査上の留意点
  4. 日欧等の規制要件とガイドライン
    1. 日本のGMP省令等
    2. ICH-Q7
    3. PIC/S GMPガイドライン
  5. 承認申請書記載要領について
    1. 原薬の製造方法
    2. 製剤の製造方法
  6. 一変申請・軽微変更届出の判断基準等 (私見含む)
  7. 変更管理のポイント
    1. 変更管理の手順書の作成ポイント
    2. 変更管理の対象とフロー図
    3. 変更のクラス分類と内容 (変更管理の対象のランク区分)
    4. 一部変更と軽微変更
    5. 変更管理の処理方法
      • 申請
      • 審査
      • 承認
      • 実施
    6. 教育訓練の実施と記録
  8. 変更管理の事例
  9. 教育訓練のポイント
    1. 教育訓練の体系
    2. 教育訓練の手順書・フロー図の作成
    3. 年間計画、実施、記録の作成
    4. 教育の評価
  10. GMP適合性調査における主な指摘・指導事項について
  11. その他

  • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

連合会館

4F 404

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/8/28 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/8/28 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/8/28 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/8/28 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/8/28 GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2025/8/28 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/8/28 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2025/8/28 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/8/28 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2025/8/28 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/9/29 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/9/29 リスクベースのGCP監査 オンライン
2025/9/29 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/10/30 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2026/2/26 バイオ医薬品における申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策