技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年11月27日 10:00~11:10)
最近注目されている、陸上養殖、特に閉鎖循環式養殖を中心に述べる。これまで陸上養殖については種々の取り組みが行われているが、事業として十分に成り立っているとは言えない。そこで、本講演では、まず現状と課題について、閉鎖循環式陸上養殖システムの原理・概要や運用に際してのメリット・デメリット、システムの構成、陸上養殖への参入における課題について説明し、どのような問題点があるのかを明らかにする。その後、これからの陸上養殖と今後の展望について、特にグリーンエネルギーの利用、アクアポニックス、陸上養殖における経済性・事業性、さらに今後の展望について講義し、本事業の発展に寄与することを目的とする。
(2012年11月27日 11:20~12:30)
陸上養殖システムに必要な構成技術を整理し、それぞれの構成技術についてその技術動向を報告する。
陸上養殖が経済性を持つためには、それぞれの構成技術が優れており、かつ安価であることと共に、必要な構成技術を適正に組み合わせることが重要である。本講座では国内外の技術動向と、それに基づく経済性について講演を行う。
6次産業化政策、耕作放棄農地問題などが話題になり始めてから注目されているチョウザメ養殖。簡単に養殖することはできないが、陸上養殖を実施するにはメリットもある事業である。「ながれの事ならすべてお任せ」のフジキンが採用した閉鎖循環養殖設備の説明と、チョウザメだから陸上養殖できるわけ、市場のない商材をどのように広げていこうとしているかなどについて話す。
(2012年11月27日 14:30~15:40)
漁獲漁業の生産量の世界的な低迷の中、近年の世界的な水産物需要の高まりを補填するために養殖産業の更なる振興が必要となっている。しかし、養殖業からの排出物による環境負荷が周辺海域に悪影響を及ぼす問題が顕在化し、環境保全の観点から陸上での閉鎖循環式養殖が注目されている。
閉鎖循環式養殖の長所は、環境保全のみならず疾病防除,高生産性,省エネルギーなどが挙げられ,有望な養殖方法である。しかし、我が国での閉鎖循環式養殖は近年、様々な研究が行われているが、産業規模での普及には至っていないのが現状である。
独立行政法人 水産総合研究センター 瀬戸内海区水産研究所 増養殖部 閉鎖循環システムグループでは、閉鎖循環飼育の産業的普及のための第1段階として、2000年より種苗生産に特化した閉鎖循環型の飼育研究に取り組み、これまでに泡沫分離装置や間歇ろ過装置などの水浄化システム開発や上記の閉鎖循環飼育の長所を活用した実証的研究を実施している。
本報告は、閉鎖循環式養殖の先進地である欧州における最新研究成果や産業規模で展開されている閉鎖循環飼育の事例情報を報告すると同時に、今後の我が国の閉鎖循環飼育の方向性について議論する。
(2012年11月27日 15:50~17:00)
オーストラリアのFish Protech社が開発した陸上養殖技術は、第1号機完成から30年以上が経過した現在、オーストラリアはもとより、マレーシア、ブルネイなどアジア地域でも普及が進んでいる。今後日本での普及を目指す本陸上養殖技術の紹介を行い、今後の日本での普及方法とその課題などについて概説する。
なお、講演の際、Fish Protech社のDon社長もタイミングが合えば同席してもらう予定。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/20 | バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 | オンライン | |
2025/8/21 | 地球化学コードPHREEQCを活用した化学反応のモデリング | オンライン | |
2025/8/25 | 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム | オンライン | |
2025/8/26 | 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム | オンライン | |
2025/8/28 | 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 | オンライン | |
2025/9/3 | 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント | オンライン | |
2025/9/8 | 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について | オンライン | |
2025/9/11 | 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 | オンライン | |
2025/9/16 | 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 | オンライン | |
2025/9/16 | 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 | オンライン | |
2025/9/19 | 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/22 | 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 | オンライン | |
2025/9/24 | 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント | オンライン | |
2025/9/25 | 食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望 | オンライン | |
2025/9/26 | 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント | オンライン | |
2025/9/26 | 食用油脂の基礎と応用技術 | オンライン | |
2025/9/29 | 食用油脂の基礎と応用技術 | オンライン | |
2025/10/8 | 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例 | オンライン | |
2025/10/9 | 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例 | オンライン | |
2025/10/16 | 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/7/14 | 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/7/14 | 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/9/30 | 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/3/18 | 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/3/18 | 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/8/31 | ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物 |
2022/11/21 | 食品添加物 |
2022/11/21 | 食品添加物 (CD-ROM版) |
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/10/29 | マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略 |
2021/9/29 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版) |
2021/9/29 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版) |
2021/9/29 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版) |
2021/4/26 | 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |