技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高機能性ゴム組成物 設計指南

目からウロコの

高機能性ゴム組成物 設計指南

~めったに聞けない配合技術 自分を高めるチャンスの到来~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年11月9日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 「理論一流・製品三流」と揶揄される日本のゴム工業界は、日本ゴム協会誌の迷走に見られるように、真に現場に適用できる配合設計論を説く方の不在が続いています。このため、経営層はコストダウンの方向に舵を切り、近アジア諸国製の安価なゴムとの価格的消耗戦に突入しています。これは、技術立国を標榜する日本のゴム工業にとって好ましいことではありません。
 本講座では、こうした背景を認めた上で、唯一の対抗力となりうる配合設計のための技術について扱います。ゴムの配合経験を積んだ方にとっても “新たな気づき” に出会えるような事柄を集め、また、業務経験が少ない方にとっても理解が進むよう、プログラムに工夫を加えました。
 同時に、ゴム部品を発注・採用決定する側の技術者のために、ゴムという材料の客観化と必要情報の紹介を企図致しました。後日のゴム部品のトラブルを未然に防止する、普段は聞くことのできない技術情報も多面的にご紹介します。

  1. 1枚目のウロコ ~配合設計に必要な客観的視点を身に着ける~
    1. 幼稚化する配合技術 : なぜ日本では、ゴム配合設計のプロが消えたのか
    2. 選択可能な材料がなくなる : 化学品規制や主要材料製造撤退が続く現状と対処
    3. ナノ材料全敗物語 : カーボンナノチューブやナノ材料に浮かれているあなたへの忠告
    4. ゴムを活かす設計と企画 : プラスチックとTPEでは達成不可能な特性領域の再認識
  2. 2枚目のウロコ ~この程度の知識が無ければ設計者失格 という境界を知る~
    1. ポリマーブレンドのウソ : 配合の基本は一種類のポリマーを使うということの意味
    2. 架橋に絡む勘違い技術論 : 放射線架橋・UV架橋・EV架橋 の理解と伝熱境膜律速理論
    3. ピンク色のタイヤが絶対に設計不可能な理由を、トコトン追求してみよう。
    4. ゴム屋の共通する弱点 : “顔料音痴” の治療法
  3. 3枚目のウロコ ~隠れた高機能付与材料と出会う~
    1. 基本のフィラーはカーボンブラック : デタラメ理論横行中のカーボンブラック選択術
    2. イオンを自在に操る術 : 安全安心なハイドロタルサイト類化合物の展開術
    3. 加工性改良への劇薬 : 油脂を基本とする加工性改良剤の活用術
    4. ピリリと辛い薬味的材料 : 液状ゴム&酸化カルシウム&プロピオネート類の配合術
  4. 4枚目のウロコ ~これからの設計者に必要な 新たな論点と科学を学ぶ~
    1. 耐熱性設計の技術 : フッ素 vs. シリコーン / ラジカル制御
    2. 難燃性設計の技術 : 使用量は減っていない臭素系難燃剤 / ドリップ防止組成
    3. 耐候性設計の技術 : ポリマー別の限界点 / 軟化劣化と硬化劣化
    4. 音・振動・電磁波・光の制御技術 : 縦波と横波の物理 / LED封止材の屈折率
  5. 締めくくりのウロコ講義
    • 「高機能性ゴム配合設計に必要な視点と、捨て去るべき過去の遺産」
    • 質疑応答・名刺交換

ガイダンス

 ゴムの配合設計の領域は極めて広く、本講座では、どの製品分野にも共通項として関係する基本的な高機能性組成物設計を対象として、プログラムを組んであります。
 なお、最近皆さんの関心が高まりつつある熱伝導性組成物と導電性組成物については、別日程 (2013年3月に熱伝導性組成物講座、2013年5月に導電性組成物講座を計画中) で講演を予定しています。
 それぞれの詳細が決定されましたら、tech-seminar.jpにてご案内いたします。

主催者より

「通常では知ることができないことが聞けた」「理論・現実のバランス感覚が素晴らしい」 「講師の経験・知識が豊富」と、これまでの講演で好評を博している講師による、待望の組成物設計講座第3弾。
 今回は、役に立つので聞いて欲しい ゴムのはなし をお届けします。

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/4 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策