技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、成功しているクラウドベンダーの儲けの仕組み、営業、技術、オペレーション等の成功事例、事業計画書の17の目次ごとに、Don’ts(よくある間違い)とDo’s (上級者のテクニック) を重点的に解説いたします。
現在多くのICT関連事業者(例:ネットワーク事業者、システムインテグレータ、パッケージソフトウェア提供事業者、受託ソフトウェア開発事業者等) や一般事業者(ASP・SaaS利用者) がASP・SaaS・クラウド事業(以後クラウドビジネスと呼ぶ) への参入を計画していますが、これらの事業者の中には、クラウドビジネス事業化に関する知識・ノウハウ・経験の蓄積が充分ではない事業者が多いようです。
また、現在わが国では1500社余のクラウド事業者が事業を行っているが、まだ事業としては離陸していない事業者や事業運営上の課題を抱えている事業者も少なくありません。
そこで、ASPIC では、これらの事業者を支援するために、ASP・SaaS・クラウドビジネスの成功要因や成功原則を整理し、これまで白書や日経ITpro等でその一部を公表してきました。
今後は、これを活用した「クラウドビジネス事業化の方法」を広く社会に普及して行く必要があります。講師陣は、クラウドビジネスの事業化・コンサル経験を豊富に有し、第一線で活躍しているエキスパートであり、クラウドビジネスの現状や具体的ビジネス、サービス内容についての最新動向と実例も踏まえています。
第1回目は「成功するサービス、失敗するサービスとは」、第2回目「クラウドビジネスで儲ける鍵」、第3回目「クラウドビジネス事業計画策定のポイント」について解説を行います。
全3回の講座を通じて、これからの時代に必要とされるリーダー「クラウドビジネス事業化」を目指す人、及び目指し始めた人が「実務レベルの知識・スキル」を身につけて頂くことをねらっています。
第2回目は、「クラウドビジネスで儲ける鍵」をテーマに、成功しているクラウドベンダーの儲けの仕組み、営業、技術、オペレーション等の成功事例、事業計画書の17の目次ごとに、Don’ts(よくある間違い) とDo’s(上級者のテクニック) を重点的に講義します。本セミナーにより、儲け方を確立する実務的な知識・スキルを修得して頂きます。
(2012年10月10日 13:30~14:20)
ASPIC 理事 (株) ネオレックス 取締役社長 駒井 拓央(こまい たくお) 氏
本講座では、名古屋の無名ベンチャーであるネオレックスが、クラウド勤怠管理システム「バイバイ タイムカード」事業を拡大させるため、何を考え、どう戦ってきたかを具体的にお話しします。
(2012年10月10日 14:30~15:20)
ASPIC 常務理事 プロパティデータバンク(株) 代表取締役社長 板谷 敏正(いたや としまさ) 氏
本講座では、企業の競争戦略論関する世界的権威であるマイケルポーター教授の戦略論を参考に、クラウドビジネス成長過程で活用すべき様々な経営手法について紹介します。後半では “ポーター賞“受賞企業の事例も併せて紹介します。
(2012年10月10日 15:30~16:20)
ASPIC 主任研究員 リンジーコンサルティング(株) 代表取締役 入野 康隆(いりの やすたか) 氏
本講座では、日本最大のビジネスプランコンテストで1位、2位獲得、年間100本以上の事業計画をレビュー、ASPICアワード審査委員、ハンズオンでクラウド支援を続ける経営コンサルタントが、事業計画書の17の目次ごとに、Don’ts(よくある間違い) とDo’s(上級者のテクニック) を具体的に解説します。
(2012年10月10日 16:30~16:50)
(2012年10月10日 16:50~17:00)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/18 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/8/19 | NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 | オンライン | |
2025/8/21 | よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 | オンライン | |
2025/8/21 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/21 | 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 | オンライン | |
2025/8/22 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/8/22 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/22 | 今、求められるアイデア力とは | オンライン | |
2025/8/22 | 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 | オンライン | |
2025/8/25 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/25 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/26 | イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/8/27 | 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/9/2 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/9/3 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/3 | 事業化プロデューサー養成講座 | オンライン | |
2025/9/3 | 超実践 新規事業の進め方 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/4 | 事業構想を「書く」 | オンライン | |
2025/9/4 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/9/3 | クラウド時代の医療ICTの最先端 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |
2011/12/13 | クラウドは医療ITをどう変えるのか |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2011/10/20 | 岩手県の被災状況と復興に向けた次世代クラウド |
2005/7/28 | ビジネス力養成講座 |