技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品コンセプトメイキングと共感メッセージ開発

顧客に魅力を伝える!

化粧品コンセプトメイキングと共感メッセージ開発

~コンセプトの評価・薬事チェック・官能評価からキーメッセージへの展開~
東京都 開催 会場 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、化粧品の訴求力向上に向けて、使用感をコンセプト・キーメッセージに落とし込む手法について解説いたします。
また、使用感を解析し、言葉で表現し、より魅力的に消費者に伝えるためのポイントについて解説いたします。

開催日

  • 2012年9月26日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 化粧品に関連するマーケティング担当者、広報担当者
  • 化粧品のコンセプトメイキングの担当者、管理者

プログラム

第1部 顧客に魅力を伝える商品コンセプトメイキング

(2012年9月26日 10:30〜13:00)

 様々な商品が飽和している時代において、消費者に魅力ある商品のコンセプトをつたえるにはどうしたらよいか?実践を交えながら、コンセプトメイキングにおける役に立つツールを紹介。

  1. コンセプトを自由につくってみる。
  2. コンセプトの定義
  3. コンセプトの種類:オリジナルとアダプテーション (日系と外資ブランドの違い)
  4. コンセプトメイキングのフロー
  5. コンセプトの書き方
  6. コンセプトメイキングにおける5つのキーワード
  7. 薬事チェック
  8. テスト方法: FGI/CUT
  9. Learning

第2部 共感を呼ぶ、商品の魅力を抽出した訴求メッセージの開発

(2012年9月26日 13:50〜16:20)

 商品の魅力をお客さまに共感していただく。これが告知における訴求の極意かと思います。化粧品に限らず商品のもつ魅力をお客さまに伝えることは極めて重要なことです。
 このためには、商品のもつ魅力を引き出すこととともに、お客さまが共感できるメッセージに仕上げることが必要です。
 このセミナーでは商品の魅力として埋没しがちな感性価値について、魅力の抽出から訴求ポイントや訴求ワードに繋げていく手法を、実例をもとに紹介します。

  1. 魅力の根源とコミュニケーション
    1. 化粧品マーケティングにおけるコミュニケーションの実際
    2. コミュニケーションを支える感性価値
  2. 感覚的価値の商品化
    1. 思いをことばに、ことばをかたちに
    2. 感覚的価値の具現化
    3. QDA分析によるキーメッセージの開発
  3. 創造的官能評価による使用感の記述・分析・開発
    1. 客観的記述、有用的記述:定量化・視覚化
    2. 使用感の時系列的変遷の俯瞰的考察
    3. 感覚的なことがらの記述 (QDA)
    4. 商品がつくれる創造的官能評価
  4. 商品情報の再開発
    1. 使用感の市場分析とコミュニケーション戦略
    2. できちゃった商品の情報再開発

講師

  • 後藤 秀夫
    日本ロレアル(株) アクティブコスメティクス事業部
    事業部長
  • 高橋 正二郎 (髙橋 正二郎)
    株式会社日本オリエンテーション SDP(Sensory Design Program:感性価値開発設計プログラム) 研究所
    客員主席研究員

会場

連合会館

4階 404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 医療機器の市場ニーズ調査・マーケティング手法のポイント オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/25 技術者・研究者のためのマーケティング実践 オンライン
2025/8/25 デジタルマーケティングの法律相談 (全3回) 会場・オンライン
2025/8/25 デジタルマーケティングの法律相談 (安全管理措置・発展編) 会場・オンライン
2025/8/26 技術者・研究者のためのマーケティング実践 オンライン
2025/8/26 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/8/26 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/26 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 オンライン
2025/8/27 R&Dの現場で成果を出すTRIZの活用方法 オンライン
2025/8/27 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/8/27 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン