技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

造粒技術の基礎とトラブル対策例

造粒技術の基礎とトラブル対策例

~顆粒物性のコントロール~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、造粒成形機の特徴と運転管理、造粒プロセス、スケールアップ、品質管理、トラブル事例を交えながら解説いたします。
講師が培った長年のノウハウを伝授いたします。

開催日

  • 2012年2月20日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 造粒に関連する技術者
    • 医薬品・製剤
    • 食品
    • 造粒成形機 など

修得知識

  • 造粒成形機の特徴と運転管理
  • 造粒プロセス
  • 造粒のスケールアップ
  • 造粒の品質管理
  • 造粒におけるトラブル事例と対策

プログラム

  1. 造粒成形の目的
    1. 造粒の目的の考え方
    2. 食品、医薬品等業界別造粒の目的
  2. 造粒機とそのメカニズム
    1. 造粒のメカニズム
    2. 自足造粒機構と強制造粒機構
  3. 造粒成形機の特徴と運転管理:トラブル事例を交え解説
    1. 主な造粒機の使用状況 (食品の例) と適正
    2. 押出造粒成形機の基礎
      1. 押出造粒機とトラブル事例
      2. エクストルーダー
      3. パスタ成形機
      4. プラスチックの造粒、成形
      5. 飼料の造粒機
    3. 攪拌造粒機の基礎とトラブル事例
    4. 流動造粒機の基礎とトラブル事例
    5. 複合型流動造粒機の基礎とトラブル事例
    6. 転動造粒機の基礎とトラブル事例
    7. 圧縮造粒機/打錠機の基礎と圧縮造粒機のトラブル事例
    8. 噴霧乾燥造粒機の基礎とトラブル事例
    9. 解砕造粒機の基礎
    10. コーティング技術の基礎
    11. カプセル化技術の基礎
  4. 造粒プロセス関連技術
    1. 貯蔵とトラブル事例
    2. 計量
    3. 輸送とトラブル事例
    4. 粉砕とトラブル事例
    5. 原料混合・混練
    6. 乾燥とトラブル事例
    7. 篩分
    8. 解砕工程
  5. 造粒機のスケールアップ
    1. スケ-ルアップの考え方
    2. スケールアップの実施例
  6. バインダーの活用
    1. バインダーに要求される条件
    2. バインダー選定の考え方
    3. 主な業界別バインダー
    4. 主なバインダー
  7. 造粒工程の環境管理
    1. 造粒プロセスの温度・湿度管理
    2. 造粒プロセスの空気清浄度・ゾーン管理
  8. 造粒プラントの品質管理
    1. 粉体物性測定
      1. 流動性
      2. 溶解性
      3. 顆粒強度
    2. 異物混入防止策
    • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9階 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/4/8 溶解度パラメータ (HSP値) の基礎から、計算・測定法、最新活用術 オンライン
2025/4/15 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/17 スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 オンライン
2025/4/18 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン
2025/4/18 食品製造工場の点検と監査のポイント オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/4/28 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/30 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/30 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/5/7 スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 オンライン
2025/5/9 窒化ホウ素の分散、配向制御と高熱伝導材料の開発 オンライン
2025/5/9 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/12 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2019/10/31 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2013/10/28 新・機能性表示制度への準備
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方