技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

LEDの発熱と熱抵抗評価および故障率・寿命の解析

LEDの発熱と熱抵抗評価および故障率・寿命の解析

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、LEDにおける信頼性の基礎から解説し、寿命評価の標準化、LEDシステムの信頼性設計のポイントを詳解いたします。
また、LEDの熱管理のポイント、熱抵抗の測定方法について解説いたします。

開催日

  • 2011年7月20日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • LEDを使用した装置、システムの設計担当者
    • LED照明
    • LEDディスプレイ など
  • LEDを含めた半導体デバイスの信頼性評価担当者

修得知識

  • LEDにおける信頼性の基礎から解説
  • 寿命評価の標準化
  • LEDシステムの信頼性設計のポイント
  • LEDの熱管理のポイント
  • 熱抵抗の測定方法
  • 過渡熱抵抗の評価による放熱設計の検証
  • 過渡熱抵抗の評価によるLEDの実装不良の検出

プログラム

 次期の省エネルギー照明やディスプレーの光源として期待されているLEDは固有で有限の寿命をもっているため、信頼性評価や信頼性設計の考え方が、従来のシリコンICやLSIの場合とは大きく異なる点に注意が必要です。
 本セミナーではまず、LEDの信頼性の特徴を述べ、信頼性評価の実例を概観したあと、寿命評価に関する標準化の動き、LEDシステムの信頼性設計のポイントを解説します。とくに寿命に関しては統計的データが信頼性設計上重要であることを理解していただきます。
 続いて、LEDの熱管理のポイントを明らかにし、基本技術である熱抵抗の測定方法について説明します。なかでも過渡熱抵抗の評価が照明器具などのLEDシステムも含めた放熱設計検証ツールとして、またLEDの実装不良の検出に有効な手段になりうることを解説します。

  1. LEDの信頼性の特徴
    1. 半導体デバイスの信頼性とは何か
      (信頼性の2つの側面)
    2. 故障率のバスタブカーブにみるLED信頼性の特徴
    3. LEDで想定される故障モードと故障メカニズム
    4. LEDの信頼性への取組み
      (シリコンICやLSIとの基本的な違い)
  2. メーカ、研究機関のデータから
    1. 各社のLED信頼性試験データと照明器具設計者向けツール
    2. LED寿命予測方法とLM-80テストレポート
    3. 照明器具全体の信頼性設計 (White Paper 15)
    4. 電解コンデンサで支配されるLED駆動回路の寿命予測報告例
    5. 報告データから導き出せるLED寿命の活性化エネルギーの分析と比較
  3. LED寿命評価に関する標準化の動き
    1. ASSIST勧告の動向と現状
    2. LEDダウンライト試験報告例
    3. IES規格 LM-80の紹介と分析及び寿命推定法 (TM-21)
    4. LED照明器具の“Energy Star“適合基準
    5. LED寿命評価に関するIEC, JISの動向
  4. 偶発故障の故障率
    1. 偶発故障で決まる故障率の推定
    2. 信頼水準と期待故障数の計算
    3. 信頼度評価試験に必要なサンプル数
  5. マルチLEDシステムの信頼性設計
    1. マルチLEDシステムに要求される信頼性
    2. 交通信号灯をモデルとしたシミュレーション
    3. 加速寿命試験による故障率予測とデバイスアワーの壁
  6. 磨耗故障による故障率
    1. LED寿命評価のポイント
      (なぜ分布データとしての統計的調査が必要か)
    2. LED寿命に至る前に生ずる故障率急増の脅威
    3. 現状よりもさらに大幅な寿命改善を必要とする理由
    4. 長寿命LEDの寿命評価の難しさとその打開策
    5. 温度加速試験が成り立つための条件と温度加速試験の失敗例
  7. LEDの発熱と熱抵抗評価
    1. LED発熱の起源
      (LEDからの発熱は従来光源と比べてどこが異質か)
    2. LED発熱と光出力の低下及びLEDの温度・電流による波長シフト
    3. 蛍光体を有する白色LEDの温度による波長シフト
    4. LEDに特異的な温度によるVFの挙動
    5. シリコンとは異なるVFの温度係数 (K Factor) とその理論的背景
    6. 接合温度の推定と熱抵抗測定法
    7. Heating Curveの解析と熱設計検証への応用
    8. 過渡熱抵抗測定によるLED実装不良解析と品質管理への応用

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9階 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/15 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/19 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/26 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/26 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/30 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/6/3 トヨタ流DR・DRBFMと失敗学 オンライン
2025/6/6 管理図 オンライン
2025/6/11 外観検査の "あいまいさ" を無くし判定精度を上げる外観 & 目視検査の正しい進め方 東京都 オンライン
2025/8/6 管理図 オンライン
2025/8/28 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン

関連する出版物