技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチックのタフニングと強度設計

プラスチックのタフニングと強度設計

~講義収録DVD付~

概要

本商品は「プラスチックのタフニングと強度設計」セミナーを収録したDVDと、セミナーで配布しているテキスト資料のセットです。
このセミナーでは、プラスチックの破壊の機構を学び、それに基づいたプラスチックの強度設計、特に不安定破壊を抑制するタフネスニングついて分かりやすく解説いたします。

ご案内

 プラスチックの強度は勿論高分子材料の構造とその構造の安定性に依存する。どのようにプラスチックの構造を設計すれば、信頼性の高い製品を作ることが出来るかは、プラスチックの破壊のメカニズムを理解することが基本的である。本セミナーではプラスチックの破壊の機構を学び、それに基づいたプラスチックの強度設計、特に不安定破壊を抑制するタフネスニングついて解説する。

目次

  • 1.はじめに
  • 2.高分子材料の塑性変形
    • 2.1 結晶性高分子材料の塑性変形
    • 2.2 非晶性ガラス状高分子材料の塑性変形
    • 2.3 ソフトニングとネッキング
    • 2.4 配向硬化
    • 2.5 延性破壊
    • 2.6 変形速度が塑性変形に及ぼす影響
    • 2.7 クリープ負荷での塑性変形
  • 3.構造材料のぜい性的破壊の機構
    • 3.1 ひずみの拘束による応力集中の機構
    • 3.2 弾性変形による応力集中
    • 3.3 塑性変形による応力集中
    • 3.4 ボイドの形成によるぜい性的な破壊
    • 3.5 非晶性高分子のぜい性的な破壊
    • 3.6 結晶性高分子のぜい性的な破壊
    • 3.7 変形速度が破壊挙動に及ぼす影響
    • 3.8 切り欠きを持つ結晶性高分子のクリープによるぜい性破壊
    • 3.9 アルミニュウム合金の破壊との比較
    • 3.10 高分子材料の破壊条件と破壊力学
  • 4.デサインの調整によるタフニング
    • 4.1 構造体のひずみの拘束と変形の安定性
    • 4.2 非晶性ガラス状高分子(ポリカーボネィト(PC))の強度設計
      • 4.2.1 PCの真応力-ひずみ曲線の推定
      • 4.2.2 PC構造体の破壊条件の推定
      • 4.2.3 種々の境界条件でのPC構造体のタフネスの予測
      • 4.2.3.1 切り欠き先端半径の効果
      • 4.2.3.2 リガメントの厚さの効果
      • 4.2.3.3 試験片の幅の効果
    • 4.3結晶性高分子(ポリオキシメチレン(POM))の強度設計
      • 4.3.1 POM の真応力-ひずみ曲線とボイドの形成と拡張状態の推定
      • 4.3.2 POMの破壊条件の推定
      • 4.3.3 種々の境界条件でのPOM構造体のタフネスの予測
      • 4.3.3.1 切り欠きの先端半径の効果
      • 4.3.3.2 リガメントの厚さの効果
      • 4.3.3.3 試験片の幅の効果
  • 5.微細構造の調整によるタフニング
    • 5.1 高い数平均分子量はクレイズ強度を改善する
    • 5.2 低い粘度で高いクレイズ強度を実現するには分子量分布の幅を狭くすれば良い
    • 5.3 イソタクチック-ポリプロピレン(i-PP)の立体規則性の欠陥 を少なくするとクレイズ強度は改善される
    • 5.4 共重合によるクレイズ強度の降伏応力に対する比を改善してぜい性破壊を抑制する
  • 6.ブレンドによる複合構造の調整によるタフニング
    • 6.1 ブレンドによるタフニングの機構
      • 6.1.1 ボイドの分散状態が塑性不安定に及ぼす効果の検討
      • 6.1.2 Gurson モデルを用いた非線形解析(関連流動則) によるポリマーアロイのタフネスの予測
      • 6.1.3 修正Gurson(非関連流動則) モデルよるポリマーアロイのタフネスの予測
    • 6.2 ひずみの拘束の解放によるタフニングの例
      • 6.2.1 分散相の強度を小さくすればタフニングの効率は改善される
      • 6.2.2 マトリツクス樹脂の配向硬化は適切に
      • 6.2.2.1 部分架橋による配向硬化の改善
      • 6.2.2.2 結晶化条件の調整による配向硬化の改善
      • 6.2.3 熱可塑性エラストマーを分散相にするときには相溶性は程々に
      • 6.2.4 熱可塑性エラストマーとマトリックス樹脂の粘度比は適度に大きく、相溶性は等方の分散相の形成に必要な程度にする
      • 6.2.5 表面劣化によるぜい性化のエラストマーブレンドによる抑制
      • 6.2.5.1 i-PPの劣化によるぜい性かとその抑制
      • 6.2.5.2 ポリ乳酸樹脂の劣化によるぜい性化とその抑制
      • 6.2.6 無機フィラーのブレンドによるタフニング
      • 6.2.7 繊維の充填によるタフニング
      • 6.2.7.1 繊維と樹脂が強い界面強度を持つ場合
      • 6.2.7.2 繊維と樹脂の界面が適切な強度ではく離
        • (a) はく離強度がタフネスに及ぼす効果
        • (b) 繊維長のアスペクト比がタフネスに及ぼす効果
        • © 繊維長への締め付け力がタフネスに及ぼす効果
      • 6.2.7.3 界面強度の調整によるタフネスの改善の例
        • (a) 酸変性低分子量PE改質材によるガラス繊維充填PCのタフニング
        • (b) アラミド繊維によるPLAの弾性とタフネスの改善
  • 7.終わり

執筆者

石川 優

山形大学

名誉教授

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判フルカラーテキスト、DVD (講演時間 約267分) 267ページ

発行年月

2013年6月

販売元

tech-seminar.jp

価格

45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/1 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/6 電子機器の信頼性加速試験の条件設定方法と耐用寿命予測の実際 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/6 管理図 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/20 品質管理におけるQC7つ道具と生成AIの融合セミナー オンライン
2025/8/21 製造業における生産性向上・品質改善を実現するためのデータ活用術 オンライン
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/22 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2015/8/25 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/5 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/8/1 ガラスの破壊メカニズムと高強度化
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方
2013/1/31 ヒューマンエラー対策 事例集
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)
2011/6/20 高分子材料のフラクトグラフィ
2011/5/30 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測
2010/2/1 プラスチックリサイクル 技術開発実態分析調査報告書
2009/11/24 高分子材料の劣化と寿命予測
2009/1/16 世界のエンジニアリング樹脂