技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代ネット事業戦略コース

次世代ネット事業戦略コース

東京都 開催 会場 開催

次世代ネット事業戦略に関するセミナーを2テーマセットにした特別コース!

概要

本セミナーは、次世代ネット事業戦略に関するセミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 64,800円(税込) → 割引受講料 50,000円(税込)
通常受講料 : 60,000円(税別) → 割引受講料 46,296円(税別)

開催日

  • 2014年9月26日(金) 13時30分 16時30分
  • 2014年10月9日(木) 13時30分 16時30分

受講対象者

  • 通信・IT担当者
  • 放送・メディア・ネット・コンテンツ担当者
  • メーカー担当者
  • 流通関連業界担当者
  • 営業担当者
  • マーケティング/広告プロモーション担当者
  • 企画・事業戦略担当者

プログラム

2014年9月26日「次世代ネット事業戦略(第1回)」

企業の事業戦略構築において、先端的なネット戦略・技術動向を取り入れる「ネット中心主義」が事業の未来を決める必須の重要事項となっています。 NBI (中村事業企画) は過去、上場企業を中心に数多くのネットビジネス開発を支援してきました。その過程においては、多数の事例分析を通じて最新の事業戦略に関する多様な考察を重ねています。本講演においては、まだあまり知られていないネットビジネスに関する事業戦略論と、事業開発の上で今後必須となる重要な指針を解説します。 ネットビジネスの多くは複数の戦略を同時に採用した複合業態を採っており、単一の機能をもって成立出来る時代は終わっています。そこで、本講演ではポータル事業に始まり、検索、CGM、コンテンツ、メディア、ソーシャル、マッチング、通販、動画、CRM、ビッグデータ、ブランディングに至るまで、網羅的にネットビジネスとその未来を展望し、戦略をどう活用しながら事業開発を進めるかついて系統的な講義を行います。

メディアとしてのWEB

  1. ネット戦略の原点:ポータルとWEB2.0
    • ヤフーとグーグルの分岐点
    • 共存するWEB1.0と2.0
    • ポータルの未来に関する示唆
  2. 検索ビジネスの戦略論
    • 推論アルゴリズムとWEBスケール
    • 検索を拘束する「支配戦略」の存在
    • ニュースアプリ戦争に見る検索の最前線
  3. コンテンツは誰のものか
    • YouTube:著作権闘争から学ぶ示唆
    • 「消費者の創造性」の実像に迫る
    • 「500px」が示唆する未来
  4. 文化を体現するSNS
    • 協調のカギを握る「プロトコル」
    • セカンドライフにソーシャルゲームが勝った理由
    • 将来的なSNSの可能性
  5. 進化するネットメディア
    • 広告推しの終焉:実質価値経済
    • 情報発信からエージェントに転換できるか
    • GDO (ゴルフダイジェスト・オンライン) に見るネットメディアの未来
  6. WEBメディアを開発する
    • 産業構造分析/トレンド分析の重要性
    • 特殊な編集能力とユーザービリティ開発
    • 雑誌も新聞もテレビも代替できる

2014年10月9日「次世代ネット事業戦略(第2回)」

  1. ネット通販の業態論
    • 通販サイトは何もって競争しているのか
    • 真に再考すべきは「来店する理由」
    • 小さな市場規模をどう打破するか
  2. バイラル商法の未来
    • 名目価値 VS 実質価値 VS デマゴーグ
    • 業者と消費者のパワーゲーム
    • バイラル・ビジネスの将来仮説
  3. CRMとビッグデータに関する論点整理
    • O2Oという名の商権闘争
    • コンテクストとしての「提案」を考える
    • 「95が97に」型のカイゼンに商機はあるか
  4. コンテンツ流通の深慮策謀:動画を事例として
    • エコシステムとしての動画ビジネス
    • ファーストタッチを巡る闘争:YouTubeとHuluを読み解く
    • 日米動画市場:比較分析から得る示唆
  5. 体験とブランドとしてのWEB
    • 「共感消費」に到達したネット通販
    • WEB体験をブランド化する方法
    • 複合戦略を同時に駆使する時代の到来
  6. ネットビジネスを開発する
    • 的を見つけ、的に当てる技術
    • 鍛えるべきは需要インサイトの発見
    • 将来を占うのはネットの先にある実業

講師

  • 中村 和己
    NBI (中村事業企画)
    代表取締役社長

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,296円 (税別) / 50,000円 (税込)

全2コース申込割引受講料について

  • 通常受講料 : 64,800円(税込) → 割引受講料 50,000円(税込)
  • 通常受講料 : 60,000円(税別) → 割引受講料 46,296円(税別)

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/18 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/18 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/20 メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 オンライン
2025/2/20 AI時代のデータセンターが抱える熱問題の現状・課題と冷却技術による対策動向および今後の展望 オンライン
2025/2/21 バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 オンライン
2025/2/21 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 オンライン
2025/2/26 メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 オンライン
2025/2/26 光電融合・Co-package技術応用へ向けたポリマー光導波路の開発動向 オンライン
2025/2/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2025/2/27 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/2/28 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/28 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2025/2/28 ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術 オンライン
2025/2/28 バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 オンライン
2025/3/4 研究者・技術者のためのマーケティング実践 オンライン
2025/3/5 生体情報センシングの基礎とデータ処理・活用および応用展開 オンライン
2025/3/6 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 オンライン
2025/3/7 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/5/24 6G/7Gのキーデバイス
2022/11/30 次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/2/26 高速・高周波対応部材の最新開発動向
2020/6/11 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2019/1/29 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/25 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書
2012/10/15 ゲームソフト5社 技術開発実態分析調査報告書
2012/10/15 ゲームソフト5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/2/27 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略
2011/12/27 携帯機器用小形アンテナの高密度実装設計
2011/11/30 NTTグループ8社 (NTTを除く) 技術開発実態分析調査報告書
2011/10/15 通信機器大手3社 技術開発実態分析調査報告書