技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術系社員のための顧客価値創造マーケティング力向上実践講座

技術系社員のための顧客価値創造マーケティング力向上実践講座

東京都 開催 会場 開催 演習付き

注目の「コトづくり」の考え方を応用し、顧客の経営戦略に基づく「顧客が本当に得たいこと (コト価値B) 」を把握して、それに対応した「売れる商品」を企画・提案する。

概要

本セミナーでは、グローバルな厳しい経営環境のもとで、競争力の強化が要求されるものづくり企業において、具体的な「顧客価値創造」の新商品開発や新ビジネス展開を進めるための実践的マーケティングを解説致します。

開催日

  • 2014年4月21日(月) 10時00分17時00分

受講対象者

  • ものづくり企業の企画・開発・製造・営業部門の担当者、管理者、経営者
    • B to B市場
    • 生産財
    • 産業財
    • 公共財
    • その他情報産業
    • サービス産業 など
  • 特に技術系社員と営業系社員

修得知識

  • マーケティングの基礎
  • 自社ビジネスの本当の顧客
  • 「顧客価値・顧客の利益」の訴求

プログラム

 本セミナーは、一般に実施されている販促や営業力強化のためのマーケティングセミナーではありません。アベノミックス効果で日本の産業界も上向きの面がありますが、グローバルな厳しい経営環境のもとで、一層の競争力の強化が要求される状況にあります。そこで、勝ち残れるための具体的な「顧客価値創造」の新商品開発や新ビジネス展開を進めるための実践的なマーケティングセミナーです。
 直近の経済産業省「ものづくり白書」や経済同友会などでは、「新しい価値づくり」を重視した事業モデルへの転換が必要であると提言しています。また、これからはコンサンプション・エコノミックス時代と言われ、モノを売るビジネスから、顧客が使う価値に対して対価を支払うビジネス時代ともいわれます。
 要は、顧客価値に視点をおいて、ビジネスを考えないと新興国のライバルにも勝てません。顧客も気づいてない「潜在ニーズ」・「本当に顧客が得たいこと」を的確に把握し、そこから「顧客価値」実現のアイディアを発想し、提案する「顧客価値創造マーケティング力」の向上が不可欠なのです。
 本セミナーでは、企画開発段階でのマーケティング力強化策として下記ポイントを解説し、実践力を習得して頂きます。

  • 「ものづくり」の基本概念に、「コトづくり」の考え方を根本から導入する。
  • 本当に顧客が得たいのは、モノではなく、「顧客価値」であり、ライバルと差異化するのも「顧客価値」であり、自社の強みや商品のPRで訴えるのは、商品の特徴ではなく、「顧客価値」である。
  • 安全安心志向の社会動向や顧客の経営戦略から「潜在ニーズ」を把握する。
  • 観察工学の考え方を使って、提供したものが「するコト」を観察し、顧客の「潜在ニーズ」を把握する。
  • これらの顧客の「潜在ニーズ」と「コト価値B」から、提案・提供すべき「顧客価値」のアイディアを抽出し、商品化を進める。

 これらの点について、多くの事例で解説し、演習を通して、習得して頂きます。

  1. グローバル経営でのマーケティング力強化の目的
    • グローバル市場での競争における課題
    • 企業経営理念とマーケティングの関係
    • 源流 (企画・開発段階) マーケティングの重要性
    • 「コトづくり」と「顧客価値創造経営」の基本的考え方
    • 【自分、自社のビジネスをマーケティング的に認識する演習】
  2. 商品・事業別に「本当の顧客はだれか」を考える
    • 顧客とは? 顕在顧客と潜在顧客、顧客の顧客も考える
    • 【具体的商品で「顧客は誰か」を考える演習】
  3. 「本当に顧客が得たいものは何か」を考える
    • ニーズとは?ニーズの構造、ニーズ発生のメカニズム
    • 多様化する社会動向や顧客の経営戦略から潜在ニーズを把握する
    • 【顧客の経営戦略から、新ビジネスを考える演習】
  4. 顧客に提供する「コト」、ライバルと差異化する「コト」を考える
    • 提供したものの「するコト」の観察、前後工程の「するコト」から「潜在ニーズ」と「顧客価値」を考える。
    • 顧客に提供するのは「モノ」ではなく、「コト価値=顧客価値」である
    • ライバルと差異化するのは、「コト価値=顧客価値」である
    • 色々な商品・ビジネスにおける「コト価値=顧客価値」の事例
    • 【プロセスシートを使った「コト価値=顧客価値」を考える演習】
  5. マーケティング力で顧客が喜ぶ新商品・新ビジネスを考える
    • 潜在ニーズから効果的に新商品・新ビジネスのアイディアを出す方法
    • 【プロセスシートを使ったアイディアを出す演習】
  6. 本当の市場と自社のポジションを見極めて、効果的に価値を訴える
    • BtoB市場での情報収集の方法
    • 会社の強み・商品の特徴 (顧客価値) のPRのしかた【事例紹介】
  7. 戦略的・組織的な顧客志向活動 (マーケティング活動) の方法
    • 効果的な顧客価値創造のプロセス
  8. まとめと質疑応答
    • 【自分、自社のビジネスをマーケティング的に再認識する演習】

会場

江東区産業会館

第5展示室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 成長市場への新規参入に向けた検討項目、評価法と決定の条件 オンライン
2025/7/14 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/7/14 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) オンライン
2025/7/14 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2025/7/14 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2025/7/18 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/7/24 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン
2025/7/25 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/7/28 Excelを使った医薬品売上予測 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (全3回) 会場・オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (委託・第三者提供編) 会場・オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 医療機器の市場ニーズ調査・マーケティング手法のポイント オンライン