技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

欧州・アジアにおける食品容器・包装材料の規制の現状と最新動向をふまえた実務対応、今後の予測

欧州・アジアにおける食品容器・包装材料の規制の現状と最新動向をふまえた実務対応、今後の予測

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、欧州・アジアにおける食品・容器包装の最新の規制動向について詳解いたします。

開催日

  • 2014年2月27日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 容器包装・プラスチックの規制動向に関心のある担当者、担当者
  • 欧州・アジアの最新の食品・容器包装材料規制について知りたい方

修得知識

  • 欧州・アジアの最新の食品・容器包装材料規制

プログラム

 欧州では2011年5月1日食品包装材料への新たなプラスチック規則 (PIM) が施行された。EFSAは2012年3月30日コーティング剤・色材・印刷インキなどプラスチック以外の食品接触材料のリストを示した。中国では2009年6月1日施行された食品容器、包装材料用添加剤使用衛生標準GB9685-2008に対し、新たに2011年10月11日既存樹脂の、2012年4月9日既存添加剤の認可物質、11月16日より順次認可予定物質が示された。また2011年5月23日新規物質申請受理規定が公布され、順次新規添加剤の認可が示されている。
一方食品接触材料関連国家標準の大規模な改正計画が示された。欧州、米国、中国、インド、インドネシア、ヴェトナム、オーストラリア/NZ、南米Mercosur5ケ国、湾岸協力会議GCC6ケ国、トルコはポジティブリスト (使用が認可された化学物質リスト) 制度を採用している。
日本はネガティブリスト (使用が禁止された化学物質リスト) 制度をとっており、法制上海外整合性に課題がある。こうした海外の動きにより国内においても法整備と企業対応の必要性が増している。
 講演ではこうした海外の最新状況に国内の動きを含めて紹介し企業が必要とする対応を明らかにする。

  1. はじめに
  2. 欧州
    1. プラスチック規則 (PIM)
    2. 欧州委員会3つのPIMガイダンス (案) (PIM全体、適合宣言、溶出試験)
    3. EFSAプラスチック以外の食品接触材料 (コーティング剤・色材・印刷インキなど) のリスト
    4. 欧州委員会プラスチック以外の規制管理のためのロードマップ
  3. 中国
    1. 食品容器、包装材料用添加剤使用衛生標準GB9685-2008改正
    2. 食品関連製品新品種申請受理規定と行政許可管理規定
    3. 食品包装材料関連国家標準の改正
  4. 台湾
  5. 韓国
    1. 食品衛生法
    2. 食品公典
  6. ASEAN
    1. タイ
    2. シンガポール
    3. フィリッピン
    4. マレーシア
    5. インドネシア
    6. ヴェトナム
  7. インド
  8. 国内の動き
  9. おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 石動 正和
    一般社団法人 化学研究評価機構 (JCII) 食品接触材料安全センター 情報調査・広報室
    広報室長

会場

東京流通センター

2F 第4会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 海水分解性樹脂の開発動向と評価技術、今後の展望 オンライン
2025/7/18 2025年制度改正をふまえた機能性表示食品の届出実務ノウハウ オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/24 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/7/24 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例 オンライン
2025/7/24 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/7/25 失敗しない「バナメイエビ」陸上養殖事業ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/7/31 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/1 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025 (書籍 + PDF版)
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/15 欧州のリサイクル 総合分析
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発