技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー + 再生可能エネルギー + 水力発電のセミナー・研修・出版物

SOFC/SOECの最前線

2025年5月27日(火) 10時30分2025年6月9日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体酸化物燃料電池 (Solid Oxide Fuel Cell; SOFC) について取り上げ、プロトン伝導セラミック、セル作製プロセス、高温水蒸気電解の最新研究について3名の講師が解説いたします。

有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向

2025年5月26日(月) 13時00分2025年5月28日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポストリチウムイオン電池の一つとして期待されるナトリウムイオン電池について取り上げ、ナトリウムイオン電池用の正極材料開発の現状、有機分子・高分子・MOFなどの有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向、有機系ナトリウム電池の将来展望について解説いたします。

SOFC/SOECの最前線

2025年5月26日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体酸化物燃料電池 (Solid Oxide Fuel Cell; SOFC) について取り上げ、プロトン伝導セラミック、セル作製プロセス、高温水蒸気電解の最新研究について3名の講師が解説いたします。

リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術

2025年5月23日(金) 12時30分2025年6月5日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル社会の実現ならびにSDGsの達成に必須となるバッテリーの性能向上において、ブレークスルーの一つに挙げられているシリコン負極材料の創製技術について解説いたします。
リチウムイオン二次電池や全固体電池の蓄電容量と充放電サイクル寿命等の性能面の向上を目指す実用化に向けた要素技術について解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細

2025年5月23日(金) 10時00分2025年5月26日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術

2025年5月22日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体ナノ材料とデバイスにおける熱伝導を深く正しく理解するための基礎的な内容についてわかりやすく解説いたします。
また、先端半導体デバイスの熱マネジメントと熱電変換材料・デバイス開発を応用例として紹介いたします。

リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術

2025年5月22日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、カーボンニュートラル社会の実現ならびにSDGsの達成に必須となるバッテリーの性能向上において、ブレークスルーの一つに挙げられているシリコン負極材料の創製技術について解説いたします。
リチウムイオン二次電池や全固体電池の蓄電容量と充放電サイクル寿命等の性能面の向上を目指す実用化に向けた要素技術について解説いたします。

LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向

2025年5月22日(木) 10時30分2025年6月1日(日) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の塗工・乾燥について取り上げ、各社の特許事例を基に間欠塗工の変遷と各方式の特徴と仕組みに併せ、塗工後の乾燥、塗工スラリーの分散技術も解説し、リチウムイオン電池の電極基材製造の全般を解説いたします。

リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術

2025年5月21日(水) 10時30分2025年6月3日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン蓄電池の基本特性とモデル化手法および、リチウムイオン電池の残量推定、劣化診断、性能評価技術とリユースビジネスについて解説いたします。

バイオマスを原料とするバイオエタノール製造技術と課題

2025年5月20日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマスを利用したエタノール生産を中心に、バイオマス資源の特性や限界、エタノール生産における技術的な課題、コストの構造について、事業評価の視点も交えて解説いたします。

高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計

2025年5月19日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、正極活物質の観点から高容量化に向けた材料設計指針、マテリアルズ・インフォマティクスなどのデータ駆動型アプローチによる研究開発の効率化について、研究事例を交えて解説いたします。

洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス

2025年5月16日(金) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界でも期待される浮体式洋上風力の展望と課題、使用される材料までを解説いたします。

汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細

2025年5月16日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

全固体電池に関する試験評価、構造解析の進め方

2025年5月15日(木) 9時50分17時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、高いイオン伝導特性を示す界面構造と全固体リチウム電池の開発設計指針について解説いたします。

有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向

2025年5月13日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポストリチウムイオン電池の一つとして期待されるナトリウムイオン電池について取り上げ、ナトリウムイオン電池用の正極材料開発の現状、有機分子・高分子・MOFなどの有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向、有機系ナトリウム電池の将来展望について解説いたします。

光電変換材料の基礎と合成プロセス・デバイス評価のポイント

2025年5月13日(火) 13時00分2025年5月15日(木) 17時00分
オンライン 開催

薄膜太陽電池や光センサー用途などで、薄膜光電変換材料の研究開発の重要性が増しています。
本セミナーでは、「光電変換材料の基礎と合成・成膜プロセスの特徴」「有効な評価解析・シミュレーション技術」について解説いたします。

LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向

2025年5月13日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の塗工・乾燥について取り上げ、各社の特許事例を基に間欠塗工の変遷と各方式の特徴と仕組みに併せ、塗工後の乾燥、塗工スラリーの分散技術も解説し、リチウムイオン電池の電極基材製造の全般を解説いたします。

再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務

2025年5月8日(木) 13時00分2026年3月31日(火) 15時00分
オンライン 開催

ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回)

2025年5月8日(木) 13時00分2026年3月31日(火) 15時00分
2025年5月22日(木) 13時00分2026年3月31日(火) 15時00分
オンライン 開催

光電変換材料の基礎と合成プロセス・デバイス評価のポイント

2025年5月7日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

薄膜太陽電池や光センサー用途などで、薄膜光電変換材料の研究開発の重要性が増しています。
本セミナーでは、「光電変換材料の基礎と合成・成膜プロセスの特徴」「有効な評価解析・シミュレーション技術」について解説いたします。

全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向

2025年5月7日(水) 13時00分2025年5月9日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池の基礎から解説し、固体電解質の開発状況、硫化物全固体電池の構築と評価、実用化に適した形状であるシート型全固体電池の開発状況、硫黄系正極・リチウム金属負極等、次世代材料を用いた全固体電池の開発、硫化物全固体電池の課題とその解決に向けた最新の技術動向までをわかりやすく講演いたします。

フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向

2025年5月7日(水) 10時30分2025年5月9日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換の基礎、ウェアラブル用途などに要求される条件、有機系熱電材料に特有のメカニズム、熱電および熱伝導率測定の注意点などの基礎的知識を解説した後、我々が狙っている従来概念を超える「やわらかい」熱電材料/素子について、そのコンセプトといくつかの最新成果を紹介いたします。

有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池

2025年4月30日(水) 13時00分2025年5月2日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機活物質を用いた有機リチウムイオン二次電池およびレドックスフロー電池の研究について、基礎的な開発コンセプトから国内外における最近の研究動向について解説いたします。
また、講師らが独自に開発した開殻有機分子であるトリオキソトリアンギュレン中性ラジカルを用いた高容量有機リチウムイオン二次電池の研究開発について、その学術的背景からそれを電極活物質として利用するコンセプトに焦点を当てて解説いたします。

リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術

2025年4月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン蓄電池の基本特性とモデル化手法および、リチウムイオン電池の残量推定、劣化診断、性能評価技術とリユースビジネスについて解説いたします。

固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用

2025年4月28日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響、イオン伝導度の測定技術など固体高分子型電解質(SPE)の基礎から、実用化に向けた問題点や今後の課題について解説いたします。

コンテンツ配信