技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

熱硬化性樹脂のセミナー・研修・出版物

基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計

2025年8月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの合成・構造・物性・加工の基礎から解説し、優れた耐熱性や力学的性質を発現させる高性能化や電子材料、光学材料、分離膜材料などの機能化設計とその考え方まで詳解いたします。

天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント

2025年7月31日(木) 13時00分17時00分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、各種植物繊維の種類・特徴から天然植物繊維を使った複合材料の実際、竹繊維の可能性やバイオコンポジットについて解説いたします。

ポリイミド入門講座

2025年7月11日(金) 10時30分2025年7月25日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの合成・構造・物性・加工の基礎から解説し、優れた耐熱性や力学的性質を発現させる高性能化や電子材料、光学材料、分離膜材料などの機能化設計とその考え方にまで詳解いたします。

エポキシ樹脂の基礎から応用、用途別の要求特性と変性手法

2025年7月9日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術

2025年6月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プリント基板およびプリント基板用材料メーカーの事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、製造部門、技術サービス部門の技術者・研究者、大学・公的研究機関の研究者の方を対象に、エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の基礎から新技術までを詳しく解説いたします。

ポリイミド入門講座

2025年6月26日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリイミドの合成・構造・物性・加工の基礎から解説し、優れた耐熱性や力学的性質を発現させる高性能化や電子材料、光学材料、分離膜材料などの機能化設計とその考え方にまで詳解いたします。

樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方

2025年6月5日(木) 10時30分2025年6月16日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シミュレーションの理論的な背景を理解することで製品設計段階での成形性や品質評価を行う上での注意点を解説いたします。
また、材料のレオロジー特性の意味を理解することでシミュレーション結果の活用方法などを幅広く解説いたします。

エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用

2025年6月5日(木) 10時30分2025年6月18日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化

2025年6月2日(月) 13時00分2025年6月9日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説いたします。

光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化

2025年5月29日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術まで実務に適した内容で解説いたします。

樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方

2025年5月29日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シミュレーションの理論的な背景を理解することで製品設計段階での成形性や品質評価を行う上での注意点を解説いたします。
また、材料のレオロジー特性の意味を理解することでシミュレーション結果の活用方法などを幅広く解説いたします。

エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化

2025年5月26日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂 (主鎖) の化学構造から解説し、さまざまな硬化剤との反応機構を捕らえることで、 硬化物の良い物性を得るための基礎的な考え方、フィラーの使い方、熱衝撃試験による耐クラック性解析により、硬化物の物性評価に関する方法論を紹介いたします。

エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用

2025年5月21日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策

2025年5月21日(水) 10時30分2025年6月3日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック発泡体の原理、製法、評価方法を中心に、不良原因と対策について具体的な事例を交えながら広範囲に解説いたします。

プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策

2025年4月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック発泡体の原理、製法、評価方法を中心に、不良原因と対策について具体的な事例を交えながら広範囲に解説いたします。

熱硬化性樹脂の基礎と応用

2025年4月28日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱硬化性樹脂について基礎から解説し、熱硬化性樹脂の分子設計、材料設計、開発について実験データ、応用検討を交えて詳細に解説いたします。

レオロジーの基礎と測定法

2025年4月15日(火) 10時30分2025年4月17日(木) 16時30分
オンライン 開催

エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方

2025年4月14日(月) 9時50分17時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂について取り上げ、低温での硬化、硬化速度の向上、硬化・密着強度の向上、低配合量での硬化での留意点、新しい硬化剤の開発と反応機構、低誘電に適した硬化剤、硬化剤の使用方法、貯蔵保管やその安全性について詳解いたします。

レオロジーの基礎と測定法

2025年4月9日(水) 10時30分2025年4月22日(火) 16時30分
オンライン 開催

フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識

2025年3月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フェノール樹脂の開発経緯からフェノール樹脂の種類 (レゾール型、ノボラック型等) と構造・特徴・製法などの基本情報について解説いたします。
また、各種用途におけるフェノール樹脂組成物の種類・構造とその特徴・製法に触れ、組成物を開発あるいは活用する際に知っておきたい基礎知識について俯瞰的に説明いたします。

高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術

2025年3月21日(金) 10時00分2025年3月25日(火) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の劣化メカニズムから、添加剤の活用方法・分析装置による分析評価事例を3名の講師が解説いたします。

高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術

2025年3月17日(月) 10時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の劣化メカニズムから、添加剤の活用方法・分析装置による分析評価事例を3名の講師が解説いたします。

半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向

2025年3月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂の基礎として、各種エポキシ樹脂の特徴と製造法、 各種硬化剤の特徴と硬化反応機構、硬化物の構造と特性、変性技術、試験法、有害性を解説いたします。
また、電子材料および複合材料といった先端分野で著者らが行ったエポキシ樹脂の研究開発を紹介いたします。

エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方

2025年3月10日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂、硬化剤、副資材・フィラーの基礎から解説し、耐熱衝撃性の評価について解説いたします。

エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向

2025年3月6日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、エポキシ樹脂の基礎から解説し、耐熱性と相反する諸特性を基礎物性理論と硬化物データを関連付けながら詳解いたします。

熱可塑性エポキシ樹脂の基礎と応用

2025年3月5日(水) 13時00分2025年3月7日(金) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱可塑性エポキシ樹脂について取り上げ、そのメカニズム、特徴的な物性、多様性、そしてCFRPなどへの応用例について解説いたします。

発泡成形の基礎とトラブル対策

2025年3月5日(水) 12時30分2025年3月7日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック発泡の原理、製法、評価方法といった発泡成形の基礎から解説し、具体的な不良原因と対策、および世界的な研究開発動向まで詳解いたします。

コンテンツ配信