技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載用プラスチックの基礎と最新動向

車載用プラスチックの基礎と最新動向

~販売動向、次世代車からの要求、カーボンニュートラル対応まで網羅~
愛知県 開催 オンライン 開催

概要

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

開催日

  • 2025年9月29日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • これから車載用プラスチックを勉強する方
  • 車体軽量を検討する方
  • EVやFCVなどの次世代車動向に関心がある方
  • SDGsや2050年カーボンニュートラルまでの戦略を検討する方

修得知識

  • 車載プラスチックの概要
    • 種類
    • 成形法
    • 適用部品
    • 活用注意点
  • 樹脂・加工法・計測法などのトレンド
  • SDGsや環境規制情報と対応の方向性
  • 次世代車対応の着眼ポイント

プログラム

 プラスチックの材料や加工法の基礎、車載として活用するメリットと課題を解説します。実務に即役立つような実用版として、原理原則の解説を豊富な事例での解説です。その上で昨今最大の話題ともなっているカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの車載用プラスチックへの影響を整理します。EUのELVの動向や日本での各種団体の取り組み情報は実務遂行の方向性を決める参考ともなるでしょう。
 また、近視眼的に車載部品だけを見るのではなく、講師オリジナル調査・分析を基にした販売動向・マーケットトレンド、日系OEMやサプライヤーへの影響、さらに次世代モビリティの動向は、実務展開に役立つ情報です。
 自動車の世界では、樹脂の存在無くしては、クルマそのものが成り立たたなくなるほどの役割を担っています。樹脂成形ならではの利点を生かすことで金属部品ではなし得ない付加価値の創出にも言及します。脱炭素も見据えた最適なビジネスのためにも、プラスチックの基礎の理解、車載活用メリットと活用課題対応、そして車そのもののトレンドを理解しましょう。
 欧州車で実用化されている無塗装樹脂外板の徹底ベンチマークは、調査手法の理解としても価値の高いこのセミナーならではのオリジナル紹介です。
 車載プラスチック実務30年、車載プラスチックの研究で博士号を取得した講師による、わかりやすく実践的、さらに最新トレンドまで含めてのセミナーです。

  1. 車載用プラスチックの狙いと課題対応
    • 活用の狙い、課題とその対応から、車載用プラスチック活用の本質を理解します。
      1. プラスチックの基礎
        • 金属・無機物との比較で理解
        • 樹脂の種類・分類
        • 主な成形加工法
        • 炭素繊維強化樹脂 (CFRP) 概要
      2. 車載としての活用の狙い
        • コスト低減
        • 軽量化
        • 高品位化
      3. 活用における課題
        • 耐熱性
        • 剛性
        • 耐久性
        • 耐環境特性
      4. 課題対応 (使いこなすため) の知恵
  2. 自動車部品への活用 歴史と今
    • 狙い達成のための進化も含めて現状の活用状況を写真中心で説明します。
      • 内装部品
      • 外装部品
      • 機能部品
  3. 車と車載用プラスチックを取り巻くカーボンニュートラルの現状
    • 2050年カーボンニュートラル、SDGsへの取組みの重要度が急激に増しています。モビリティの視点で現状を整理します。
      1. 環境問題 SDGs カーボンニュートラル
        • サーキュラーエコノミーとは?
        • 課題
        • 欧州ELV最新動向
      2. プラスチックとしての対応
        • サーマル
        • メカニカル
        • ケミカルリサイクル
        • 植物由来
      3. 日本の各種団体等の動向
        • SiPと環境再生保全機構
        • 一般社団法人サステナブル経営推進機構 (SuMPO)
        • 一般社団法人SusPla
        • 自工会 (JAMA) “汎用PP、複合強化PPの目標値公表”
  4. 次世代モビリティと業界動向
    • プラスチックや樹脂部品のビジネスを進める上では、業界全体の動向も重要です。当社の独自取材や見解のもとに最新情報をご紹介します。
      1. 情報の整理整頓
        • マルチパスウエイ
        • エネルギー源
      2. EV/FCV 販売動向、燃料電池・水素エンジン
      3. 中国・東南アジアの現状から感じた日系の危機
        • 中国・台湾・韓国・ベトナム・タイ 現地取材から
  5. 次世代モビリティ・新機能とプラスチック
    1. デザイントレンド
    2. 自動運転・ADAS
    3. 新エネルギー車 BEV・FCEV
    4. 新モビリティ、超小型EVと外板やガラスの樹脂化
  6. OEMではこうしている! 実用情報 樹脂部品の徹底ベンチマーク法の紹介
    • 構造
    • 加工法
    • 剛性や耐候性の評価
    • 樹脂組成や添加剤分析
  7. まとめ

講師

会場

愛知県産業労働センター ウインクあいち

11F 1106

愛知県 名古屋市中村区 名駅4丁目4-38
愛知県産業労働センター ウインクあいちの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/21 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン

関連する出版物