技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計

材料特性を理解し設計実務に役立てるための

樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計

~門外不出!樹脂設計のAからZまでを一気に学ぶ~
オンライン 開催

概要

「検図」は材料物性や機械的特性、耐熱性、耐薬品性、「部品コスト」等を検討し、設計に適した材料を選定するために必要となります。
本セミナーでは「検図」について取り上げ、製品の設計段階で「検図」を行うことで、応力解析や熱解析を予測 / 成形後の品質管理にも活用する方法、見えにくい樹脂製品の「材料コスト」、「成形コスト」の考え方と算出法について詳解いたします。

開催日

  • 2025年12月2日(火) 10時00分16時30分

修得知識

  • 樹脂材料の機械特性
  • 樹脂部品費 (材料費・加工費・型費) を「円」で概算
  • 樹脂材料の最適選択の方法
  • 低コスト化を実現するノウハウ
  • 樹脂部品のトラブル回避や効率的な検図方法

プログラム

 「技術者の主要三科目」とはQCDです。Q (Quality、品質) 、C (Cost、コスト) 、D (Delivery、期日) のことです。
 一方、機械部品の三大材料とは、板金、樹脂、金属切削用材料であり、この順番で部品点数ランキングの第1位、2位、3位を占め、例えば家電品やOA機器の約88%も占めています。 近年、樹脂設計が一番難しいと言われていますが、検図としての「断面急変探索」など、設計職人にとって、門外不出であった「匠のワザ」を公開し一気に解消します。
 また、機械材料の専門書やセミナーでは、その物性だけの解説であり、材料費や部品費は「高い、安い」だけの表現です。「高い、安い」では、街の寿司屋や蕎麦屋は経営できません。一家の家計を守る主婦も務まりません。
 本セミナーは、技術者の主要三科目であるQCDに基づき、樹材材料の機械特性 (Q) はもちろん、樹脂材料費 © と樹脂加工費 © 、型費 © の概算ができるまでを指導します。ご期待ください。

  1. 樹脂加工の基礎知識と設計見積り
    1. EV (電気自動車) が家電品になったその証拠
    2. 樹脂設計に関する図面を描く前の加工の基礎知識
    3. 樹脂部品の加工法を知ることで難関を克服できる
    4. 樹脂部品の加工限界精度を知ることで難関を克服できる
    5. 樹脂の部品費 (材料費・加工費・型費) の概算スキルを伝授
  2. 樹脂材料の特性を 理解した最適選択法
    1. 樹脂材料の種類はこれだけで十分
    2. 樹脂材料の特性把握はこれだけで十分
    3. 樹脂の材料費を算出するのは超カンタン
    4. 用途別に材料選択することが樹脂設計のコツ
    5. 樹脂材料費と金属材料費との比較
  3. 樹脂設計の低コスト化ノウハウ
    1. 樹脂部品の設計サバイバル術
    2. 樹脂部品の抜き勾配のカンタンな理解
    3. たった7つの道具で賢い樹脂設計ができる
    4. 樹脂設計の極意は、 「断面急変探索」だけで十分
    5. 三次元CADはスケルトンと断面機能で十分
  4. 樹脂部品のトラブル対策、及び 賢い検図法
    1. 樹脂部品のトラブルランキングとその対策
    2. 門外不出樹脂部品の設計チェックリストを公開
    3. ケミカルクラック (割れ) のトラブル回避策
    4. ウェルドライン割れのトラブル回避策
    5. ベテラン設計者が使う各種の「匠のワザ」
  5. まとめ
  6. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講特典

講師著書:「 ついてきなぁ! 加工部品設計で3次元CADのプロになる! 」 (日刊工業新聞社) を進呈します。
メインテキストとして使用いたします。

ついてきなぁ!加工部品設計で3次元CADのプロになる!―「設計サバイバル術」てんこ盛り

受講者の声

  • 樹脂製品の設計のポイントが良くわかりました。当社はゴム材料をメインに取り扱っておりますが、広義ではゴムも樹脂もプラスチックスも高分子材料という意味で同じように解釈されることもしばしばありますが、この度は樹脂に関する点をお聞かせいただき、ゴム材料にも適用できる考え方などがあり非常に有意義でした。
  • 実践的なのが非常に良かった。演習もあり理解が深まりました。
  • 樹脂製品の設計について体系的に学ぶことができ有意義なセミナー内容でした。
  • 樹脂の違いや配合・温度などによってヒケなどの不具合の出易い・出難いがあるのかを知りたかったのですが、特にそのような内容が無かったので、材料についての講座を受ければ良かったのかと思いました。しかし、検証時や不具合が発生した時に、不具合原因を推測する知識を少しは得ることが出来たと思います。
  • 演習もそこそこあり、理解し易かった。内容にボリュームがあるため、1日で全て網羅するには、少々時間不足と感じた。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/11 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ オンライン
2025/12/11 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 オンライン
2025/12/12 動的粘弾性測定 オンライン実習講座 オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/12/12 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/12 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) オンライン
2025/12/12 塗装・コーティング・フィルム製造現場のゴミ・異物対策セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/12/15 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/12/15 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/15 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/12/15 溶解度パラメータの基礎・求め方から実務事例・最新研究事例 オンライン
2025/12/16 溶解度パラメータの基礎・求め方から実務事例・最新研究事例 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/17 エポキシ樹脂の基礎と用途別の要求特性および設計手法 オンライン
2025/12/18 プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング オンライン
2025/12/18 架橋剤を使うための実際的知識 オンライン
2025/12/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/12/18 乳化重合・ソープフリー乳化重合によるポリマー微粒子の合成と粒子径・形状制御 オンライン
2025/12/18 ポリイミドの基礎とポリイミド系材料の低誘電率化・低誘電正接化 オンライン
2025/12/18 エポキシ樹脂の基礎と用途別の要求特性および設計手法 オンライン