技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品の出荷判定業務の効率化とそのポイント

医薬品の出荷判定業務の効率化とそのポイント

~出荷判定者の責務と必要な能力、データ改竄/隠蔽を起こさない企業風土の醸成~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ミスやデータ改竄を未然に防ぐための文書・記録の書き方と管理手法を、豊富な実例をもとに具体的に解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月23日(木) 10時30分2025年11月3日(月) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月23日(木) 10時30分

受講対象者

  • 医薬品、食品、化粧品企業の製造部門、品質部門、品質保証部門の担当者、教育訓練責任者、文書管理責任者

修得知識

  • PQS、QRM、知識管理とは何か
  • なぜ品質不正がおきるのか
  • 品質不正をなくすための行政の動向
  • 隠蔽を暴くための製造指図記録書への工夫
  • 適切なQuality Cultureを醸成するために必要なこと

プログラム

 出荷可否判定のための膨大な記録類を少人数のQA員でつぶさにチェックするのは難しい。しかも、現場作業や製剤技術に疎いQA員では、データ改竄/隠蔽などの不正を暴くことはできない。
 結局は、現場作業員との信頼関係を深めること、データ改竄/隠蔽を起こさない企業風土を醸成することが出荷判定の効率化になる。そのためには具体的に何を実施すべきかを提案する講座である。

  1. 最新GMPが要請する医薬品品質システム (PQS) とは
    1. リスクベースGMPへの転換
    2. 医薬品の品質保証に必要なこと
    3. PQSは全職員が参画して実施するもの
    4. QRM (品質リスクマネジメント) および知識管理とは
  2. そもそも出荷判定者 (AP) とは
    1. PIC/SのAP (Authorised Person) と我が国出荷判定者の相違点
    2. 出荷判定者の責務と必要な能力
    3. 製造委託時の留意点
  3. QAの責務完遂能力に問題はないか
    1. PQSにはDI (データの完全性) が必須要件
    2. 製造を知らないQAでは不正は見抜けない
    3. 製造所をつぶさに監視できるのはサイトQA
    4. 原薬調達の現状 (カントリーリスク)
    5. 外国の原料供給業者に対する留意点
  4. データ改竄を起こす企業の特徴
    1. 体質 (Quality Culture) に問題のある企業
    2. データ改竄/捏造を起こす遠因
    3. ミスを叱責すると、隠蔽/捏造に走る
  5. 品質不正事案に対する行政の動き
    1. 少量多品種構造の改善へ
    2. 薬価制度の改革
    3. 隠れて製法変更させないために (ICH – Q12ガイドライン)
  6. 自分勝手な作業をさせないために
    1. SOPの不備はないか
    2. 適正な教育訓練がなされているか
    3. 再教育はミスの再発防止策にならない
  7. 指図記録書の見直し
    1. 製造指図記録書の適切なフォーマット
    2. 製造指図書はSOPの省略版、省略化による問題
    3. 製造部門が隠したがるトラブルを検出するには
    4. 時刻記録は重要
    5. 異常時に作業者は戸惑う
  8. 現場作業員の気づきとその記録の重要性
    1. そもそも逸脱管理の目的は何?
    2. 現場では「小さい異常」は日常茶飯事
    3. ちょっとした情報の顕在化と記録は重要
    4. 製造部門は特記事項を書きたがらない
    5. ちょっとした異常への対処法
  9. 現場作業員の人材育成が重要
    1. 労働観は変化した
    2. あるべき教育訓練
    3. 理由・根拠を示すことが重要
    4. GMP集合教育を「対等・協働型」に
  10. データの信頼性 (DI) を確保するためには
    1. 管理されていない文書の使用は禁止する
    2. ALCOA+は5ゲン (3現+原理、原則) で確認
    3. ダブルチェックの2つの目的
    4. 不適切指導事例
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月23日〜11月3日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/28 GMP基礎 (2日間講座) オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/28 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 オンライン
2025/10/28 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/10/29 パテントリンケージ制度の仕組みと製薬企業への影響 オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品ライセンス契約における効果的ドラフティングの基礎と交渉上の重要論点 オンライン
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/29 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/10/29 FDA CSAガイダンス発出のインパクト オンライン
2025/10/30 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/10/30 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 新薬の薬価算定ルールと薬価申請プロセスの実際 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書