技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策

エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策

~最適な硬化剤、促進剤の使い方 / 反応性のバランス設計、硬化物性の安定化、トラブルの原因と対策~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、エポキシ樹脂について取り上げ、低温での硬化、硬化速度の向上、硬化・密着強度の向上、低配合量での硬化での留意点、新しい硬化剤の開発と反応機構、低誘電に適した硬化剤、硬化剤の使用方法、貯蔵保管やその安全性について詳解いたします。

配信期間

  • 2025年9月17日(水) 10時30分2025年9月27日(土) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年9月17日(水) 10時30分

修得知識

  • エポキシ樹脂の種類と特徴
  • 硬化物特性の評価・解析法
  • 硬化剤の種類と特徴
  • 硬化促進剤の種類と特徴
  • トラブルの原因と対策・未然防止策

プログラム

  1. エポキシ樹脂の特徴と用途
  2. エポキシ樹脂の種類と特徴
    1. ビスフェノールA型エポキシ樹脂
    2. クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 (ECN)
    3. テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂 (DGTMBP)
    4. ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂
    5. ジシクロペンタジエン (DCPD) 型エポキシ樹脂
    6. ナフトール型エポキシ樹脂
    7. リン含有型エポキシ樹脂
    8. 脂環式エポキシ樹脂
    9. フェノキシ樹脂
  3. 硬化物特性の評価・解析法
    1. 熱分析
      • DSC
      • TMA
      • TG-DTA
    2. 動的粘弾性 (DMA)
      • 貯蔵弾性率E’
      • 損失弾性率E”
      • 損失正接tanδ
    3. 力学特性
      • 曲げ試験
      • 内部応力
      • 破壊靭性 (K1C)
    4. 電気特性
      • 表面抵抗・体積抵抗
      • 誘電率・誘電正接
  4. 硬化剤の種類と特徴
    1. ポリアミン
      • 脂肪族ポリアミン
      • 脂環式ポリアミン
      • 芳香族ポリアミン
    2. 変性ポリアミン
      • アミン-エポキシアダクト
      • マイケル付加ポリアミン
      • マンニッヒ塩基
    3. ジシアンジアミド (DICY)
    4. フェノール樹脂系
      • フェノールノボラック (PN)
      • フェノール-アラルキル (Ph-Ar)
      • ビフェニル-アラルキル (BPh-Ar)
      • ナフトール-アラルキル (NAR) 系
    5. 酸無水物系
      • 無水フタル酸 (PA)
      • 無水コハク酸 (Sur.A)
      • 無水マレイン酸 (MA)
      • ヘキサヒドロ無水フタル差 (HHPA)
      • メチルナジック酸無水物 (MNA)
      • メチル-テトラヒドロ無水フタル酸 (Me-THPA)
      • メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸 (Me-HHPA)
    6. シアネートエステル (CE)
      • ビスフェノールA型シアネートエステル (BADCE)
    7. 活性エステル (MFAE)
      • ジシクロベンタジエン (DCPD) 骨格を有する新規活性エステル
  5. 硬化促進剤の種類と特性
    1. 3級アミン類
      • DBU
      • HDM など
    2. イミダゾール類
      • 2E4MZ
      • 2-PZ
      • 2-MZA
      • HDI など
    3. トリフェニルホスフィン (TPP)
  6. トラブル事例と対策
    1. 揮発・昇華によるTg低下
    2. 吸湿によるTg低下
    3. 一液型組成物の保管中発熱
    4. ボイドとヒケ
  7. まとめ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月17日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 車載用プラスチックの基礎と最新動向 愛知県 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/15 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/10/15 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/16 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2025/10/20 高分子・樹脂材料のための画像解析入門 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/10/27 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/10/28 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/10/29 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/11/4 航空宇宙分野における耐熱性高分子、複合材料の研究開発と評価法 オンライン
2025/11/6 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/11 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 オンライン