技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用

プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用

~剪断流動と伸長流動の比較、測定や制御のための機器の選び方、使い方など / 樹脂流動性、フィルム延伸配向性、フィラーの配向性や発泡品質、不具合解明への応用~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、高分子材料の伸長流動について取り上げ、剪断流動と伸長流動の比較、測定や制御のための機器の選び方・使い方、樹脂流動性、フィルム延伸配向性、フィラーの配向性や発泡品質、不具合の原因と対策・未然防止策について詳解いたします。

開催日

  • 2025年9月4日(木) 9時50分17時10分

プログラム

第1部 高分子の分子運動と伸長流動 – 剪断流動と伸長流動の比較 –

(2025年9月4日 9:50〜11:40)

 高分子は、単純化するとひものように長い分子であり、この鎖状分子の運動に起因して顕著な粘弾性挙動を示します。伸長流動を解析するためには、粘性だけではなく弾性効果も考慮する必要があります。剪断流動場と伸長流動場における粘弾性挙動の違いを分子間相互作用と関連づけて解説します。

  1. 粘弾性の基礎
    1. 剪断変形と伸長変形
    2. 剪断流動と伸長流動
    3. 非ニュートン流動
      • 擬塑性流動
      • ダイラタント流動
    4. 弾性と粘性の物理的意味
    5. 動的粘弾性
    6. 動的粘弾性関数の周波数依存性
  2. 高分子の分子運動と基本的なレオロジー挙動
    1. 高分子のガラス転移とミクロブラウン運動
    2. 時間 – 温度換算則
    3. シフトファクターの温度依存性
    4. 高分子の粘弾性曲線と分子量との関係
  3. 伸長流動の解析法と高分子の伸長流動
    1. 非定常流動場における伸長流動の解析と弾性効果
    2. 伸長流動と紡糸性
    3. 高分子の緩和時間とエントロピー弾性
    4. 高分子における伸長流動の分子構造的支配因子
    5. 伸長流動が関わるプロセスへの展開
      1. 法線応力と精密成形
      2. ジェットインクの糸引き性
      3. エアレススプレーにおける二次元伸長流動
      4. 絹の紡糸と結晶化
    • 質疑応答

第2部 伸長流動装置による機能性樹脂の高品質化

(2025年9月4日 11:50〜13:00)

 材料のプロセシング技術について、50年前は化学工学の分野で扱われ、主に設備装置の設計が中心だった。しかし、1980年代に起きた材料科学のイノベーションである日本発のセラミックスフィーバーはやがて米国を刺激しクリントン大統領令によるナノテクノロジーへ発展し、プロセシング技術が注目されるようになった。一方で、ゴム業界では1980年以前から混練プロセスにおけるロール混練技術について、その技能の重要性が注目されており、カオス混合という伝説の混練技術が知られていた。ところで、1980年代には、高分子材料の混練技術は、分散混合と分配混合の視点から検討され、二軸混練機のスクリュー開発などに応用され自動混練機のイノベーションが起きるが、ウトラッキーによる伸長流動装置 (EFM) の発明により、剪断流動と伸長流動の機能が注目されるようになった。
 本セミナーでは、生産性に問題があったEFMを見直し、伸長流動装置の発展型として開発された簡易カオス混合装置について、主にその性能について事例をもとに解説する。

  1. 高分子材料のプロセシング
    1. 成形体とコンパウンドの関係
    2. 高分子材料の混練技術
    3. 二軸混練機の問題
  2. 簡易カオス混合装置
    1. カオス混合について
      1. 伸長流動とカオス混合
      2. 伝説の混練技術
    2. 開発の経緯
      1. 成形技術に対する誤解
      2. トランスサイエンス
      3. コンパウンド設計に対する疑問
      4. コンピューターサイエンス
      5. カオス混合プラント
  3. 応用事例
    1. 再生材の品質向上事例
      1. PETボトルリサイクル材の射出成型性改良
      2. 再生材の強度改善事例
    2. パーコレーション転移制御事例
    3. PPSオリゴマー添加剤による流動性改善
    • 質疑応答

第3部 各種プラスチック成形分野における伸長流動データの活用

(2025年9月4日 13:40〜14:50)

  1. プラスチック成形加工における伸長流動
    1. 伸長流動が現れる場面
    2. 伸長流動の形態
      • 一軸
      • 二軸
      • 平面
    3. 樹脂構造と伸長粘度
  2. フィルム成形における伸長流動
    1. ダイ内流動
    2. フィルムキャスティング
    3. インフレーション成形
  3. ブロー成形における伸長流動
    1. パリソン形成
    2. ブローアップ
  4. 発泡成形における伸長流動
    1. 気泡形成
    2. 発泡体の延伸、破泡
  5. 射出成形における伸長流動
    1. フローフロント
    2. ゲート部糸曳
    • 質疑応答

第4部 レオメーター、粘弾性測定機器による伸長流動の測定について

(2025年9月4日 15:00〜16:10)

  1. 伸長流動の基礎
    1. 伸張変形と剪断変形
    2. 3種類の伸長流動
    3. 伸長流動を表すパラメータ
  2. 機械的手法による伸長粘度測定法
    1. 粘ちょうな物体に関して
    2. 流動性の高い物体に関して
  3. 光弾性計測による評価法
    1. 高速偏光解析法
    2. 光弾性則
    3. 高速偏光イメージングによる伸長流動解析
  4. まとめ
    • 質疑応答

第5部 成型加工における伸長粘度の測定方法とその応用

(2025年9月4日 16:20〜17:10)

 本セミナーではポリウレタンの劣化、分解のメカニズムについて触れ、それらの分析解析方法についてご紹介します。ポリウレタンの特性により、使用される環境で劣化の機構にも違いがあります。使用する分析装置でどのようなデータが取得でき、またそのデータから何を考察できるのかを把握理解することが重要であり、分析装置の原理やデータから読み取れる内容についても解説いたします。
 本セミナーで、分析装置の原理の理解とともに、素材の劣化分解を分子原子レベルでの視点で理解することが可能となります

  1. レオロジーとは
    1. 粘弾性・レオロジーとは?
    2. 粘弾性体とは?
    3. 産業分野における粘度・粘弾性測定の活用例
  2. レオロジー測定の基礎
    1. レオロジー測定とは?
    2. レオロジー測定の概要
      • 回転
      • 振動
      • 動的粘弾性 (DMA)
  3. 回転 (静的) 測定の概要
    1. 回転測定の概要
    2. 回転測定の応用例
      1. ニュートン流動現象 〜粘度が変形速度によらず一定?〜
      2. シアシックニング 〜粘度が変形速度と共に上昇?〜
      3. シアシニング 〜粘度が変形速度と共に下降?〜
  4. 振動 (動的) 測定の概要
    1. 振動測定の概要
    2. 各種振動測定の応用例
      1. 周波数分散測定と測定例 〜長期分散安定性〜
      2. ひずみ分散測定と測定例 〜内部構造の強さ〜
      3. 温度・時間分散測定と測定例
        • 熱硬化
        • ゲル化
  5. 動的粘弾性測定 (DMA) の概要
    1. 動的粘弾性測定 (DMA) の概要
      • 変形方法
      • レオロジー変数の求め方
    2. 各測定治具の詳細と測定対象物、温度制御システムの選択
  6. 高分子材料のレオロジー評価
    1. 高分子材料のレオロジー評価
      • 速度または時間の関数としての粘弾性
      • 緩和時間
  7. 主な高分子材料の測定例 〜ガラス転移温度 (Tg) 、時間、温度特性〜
    1. 粘着剤の粘着性、剥離性の評価
      • 使用温度
      • タック性
      • ピール性
    2. 成形加工におけるレオロジー評価
      • 成形条件の決定
      • 成形不良の改善
      • 伸長粘度
    • 質疑応答

講師

  • 大坪 泰文
    千葉大学
    名誉教授
  • 倉地 育夫
    株式会社 ケンシュー
    代表取締役
  • 大槻 安彦
    山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター
    プロジェクト教授
  • 高橋 勉
    長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻
    教授
  • 宮本 圭介
    株式会社 アントンパール・ジャパン ビジネスユニット
    キャラクタリゼーションマネージャー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/8 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/8 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2025/7/8 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2025/7/9 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/9 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2025/7/9 プラスチックリサイクルの最新技術動向と実務に役立つ実例・技術・連携ポイント オンライン
2025/7/10 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析 オンライン
2025/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2025/7/11 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2025/7/14 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と寿命評価、対策事例 東京都 会場
2025/7/14 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 オンライン
2025/7/15 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 オンライン
2025/7/16 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/17 ナノインプリントの基礎と最新の動向 オンライン
2025/7/17 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/17 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/18 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/18 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン

関連する出版物