技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント

抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント

~技術水準や技術動向、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査手法~
オンライン 開催 デモ付き

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年3月14日〜21日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年3月19日まで承ります。

概要

本セミナーでは、抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査について基礎から解説いたします。
特許調査の実演を行いますので最適なサーチ戦略の構築に向けた有益な知見を提供いたします。

開催日

  • 2025年3月12日(水) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 抗体医薬品・核酸医薬品に関連する研究開発担当者、事業開発担当者、知的財産担当者

修得知識

  • 抗体医薬品と核酸医薬品の特許調査の基本的な考え方
  • 有効成分、医薬用途、用法・用量、製造方法の特許調査の手法
  • アミノ酸配列・塩基配列に関する特許調査の手法と留意事項
  • 特許調査の実演から習得する最適なサーチ戦略の構築

プログラム

 近年、抗体医薬品と核酸医薬品は、研究開発の高度化に伴い、研究成果が積極的に特許出願され、特許実務が重要視されています。このような状況の下、抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査の重要性が高まっています。
 抗体医薬品と核酸医薬品の特許調査を適切に行うことは、広くて強い特許の取得だけでなく、研究開発の推進にとっても重要であり、研究開発戦略や特許戦略の向上にもつながります。このような特許調査を的確に行うためには、技術水準や技術動向をしっかりと認識し、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査を行うことが重要です。
 本講演では、抗体医薬品と核酸医薬品の特許調査の実務と実践として、的確な特許調査の手法について解説するとともに、有効成分、医薬用途、用法・用量、製造方法など、特定テーマごとの特許調査についても説明し、特許調査の実演を行うことにより、最適なサーチ戦略の構築に向けた有益な知見を提供します。

  1. 特許調査の基本と実務
    1. 先行技術調査の進め方
    2. 国内特許と外国特許のサーチ手法
    3. 技術水準や技術動向に配慮した調査手法
    4. 特許要件に配慮した調査の必要性
  2. 有効成分に関する特許調査
    1. 抗体、改変抗体
    2. 抗体薬物複合体、二重特異性抗体
    3. 核酸、修飾核酸
      • アンチセンス
      • siRNA
    4. 核酸コンジュゲート
  3. 医薬用途に関する特許調査
    1. 用途発明における発明の認定
    2. 用途に関する検索式の作成方法
    3. 特許分類 (A61P) の利用方法
    4. 医薬用途の作用機序への対応
  4. 用法・用量、製造方法に関する特許調査
    1. 用法・用量における発明の認定
    2. 用法・用量に関する検索式の作成方法
    3. 製造方法に関する検索式の作成方法
    4. 製造例の開示情報の調査手法
  5. アミノ酸配列・塩基配列に関する特許調査
    1. アミノ酸配列・塩基配列における発明の認定
    2. アミノ酸配列・塩基配列に関する検索式の作成方法
    3. 特許分類の利用方法
      • ZNA
      • その他
    4. 配列表、配列番号に配慮した調査方法
  6. 特許侵害調査の実務
    1. 特許侵害調査とクリアランス調査
    2. 侵害の範囲に配慮した特許調査
    3. 最近の裁判例を考慮した調査手法
    4. 特許マップの作成と活用方法
  7. 特許調査の実演 (検索演習)
    1. 抗体、改変抗体
    2. 抗体薬物複合体、二重特異性抗体
    3. 核酸、修飾核酸
      • アンチセンス
      • siRNA
    4. 核酸コンジュゲート
    5. 最適なサーチ戦略の構築に向けて
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月14日〜21日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/14 共同開発・開発委託・共同出願の契約実務 オンライン
2025/3/14 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2025/3/14 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/14 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 オンライン
2025/3/14 各種製剤におけるヒト経口吸収予測法と品質規格の設定 オンライン
2025/3/17 特許情報分析の基本と実践ノウハウ オンライン
2025/3/17 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/17 FDA/EMAの早期審査・早期承認制度の課題と対応 オンライン
2025/3/17 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/3/17 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/17 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/3/17 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/18 FDA査察指摘2,500事例に基づくラボと製造のデータインテグリティ実務の必須ポイント オンライン
2025/3/18 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/18 GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 オンライン
2025/3/19 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/19 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/19 生成AIを活用した特許明細書の作成方法 オンライン
2025/3/19 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/21 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン

関連する出版物