技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

皮膚表皮バリア形成と保湿のメカニズムおよび保湿化粧品開発のポイント

皮膚表皮バリア形成と保湿のメカニズムおよび保湿化粧品開発のポイント

~ケラチン繊維ネットワークと角層における保湿とは / 化粧品・皮膚外用剤の製剤設計に焦点をあて解説~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、化粧品及び皮膚外用剤の製剤設計に焦点をあて、ケラチン繊維ネットワークと角層における保湿、保湿化粧品開発のポイントについて解説いたします。

開催日

  • 2024年7月29日(月) 12時30分16時40分

プログラム

第1部 皮膚表皮バリア形成と保湿のメカニズム

 私達の皮膚は表皮、真皮、皮下組織から構成される。最も外側に位置する表皮は角化型の重層扁平上皮組織であり、体の外側を覆って個体と外界 (気相環境) の境界を作りつつ、生存の為に必須のバリアの役割を果している。表皮は、基底層 (Stratum basale) 、有棘層 (Stratum spinosum) 、顆粒 (Stratum granulosum) 、角質層 (角層) (Stratum corneum) の主に4種類の細胞層によって構成される。顆粒層では、適切な時期に細胞死を自発的に起こすことにより、形成された死細胞体 (角質細胞) が機能的な気相 – 液相境界バリアである角層を形成する。このとき、角層形成 (角化) 特有の様々な現象が起きる。その一つが、死んだ角質細胞内に形成される、高密度のケラチン繊維ネットワークである。これにより、角質細胞に強度を与えると共に、そのネットワーク内に水分子を保持し角層の保湿を制御している。
 本セミナーでは、これら角化において起こる現象とケラチン繊維ネットワークと角層における保湿との関連性を御紹介する。

  1. はじめに
  2. 重層扁平上皮としての皮膚表皮
    1. 上皮組織の分類
    2. 進化と重層扁平上皮組織
    3. 重層扁平上皮組織の構造
  3. 角層バリアの形成メカニズム (角化で起こること)
    1. 細胞死、コルネオトーシス
    2. 細胞小器官分解
    3. ケラトヒアリン顆粒消失
    4. 高密度ケラチンネットワーク形成
    5. コーニファイドエンベロープ形成
    6. 角層間脂質形成
  4. 角層内ケラチン繊維ネットワーク形成の制御
    1. ケラチン繊維ネットワークを制御するフィラグリン
    2. フィラグリンを制御するSASPaseと角層の保湿
  5. 角層内の水分子と保湿
    1. テラヘルツ波による角層バリア形成時における水分子動態
  6. おわりに

第2部 保湿化粧品開発のポイント

〜モイスチャーバランスを整えるための製剤的アプローチ〜

 スキンケア化粧品は、角層の水分保持機能をベースにして、肌状態に応じて、天然保湿因子および必要な美容成分を補い、外的、内的な原因で生じる乾燥から皮膚を守る機能を有する製品である。その剤形は多岐にわたるが、基本的な設計方針は、角層を構成する水分、油分、脂質のバランスを補うことにあり、乾燥肌、脂性肌などに応じた様々な製品が生まれている。
 本セミナーでは、そのような角層の保湿メカニズムの基づいた、化粧品及び皮膚外用剤の製剤設計に焦点をあて、化粧品の基礎知識から、様々な剤形のスキンケア製品を紹介し、皮膚のモイスチャーバランスを整える上で、それぞれが如何なる機能を発揮しているか、その重要性について述べる。

  1. 化粧品概論
    1. 化粧品の定義
    2. 薬機法と法的規制
    3. 化粧品の種類と特徴
  2. 角層の保湿メカニズムと製剤設計の考え方
    1. 角層を構成する成分とその役割
    2. 保湿機能とバリア機能
    3. 肌荒れ、ドライスキンとその対策
    4. モイスチャーバランスを制御する因子
      1. 天然保湿因子
      2. 細胞間脂質
    5. ヒューメクタントとエモリエント
  3. スキンケア化粧品の種類と処方設計
    1. 主な原料とその役割
    2. 皮膚洗浄料
    3. 化粧水
    4. 乳液・クリーム
    5. パック・マスク
    6. 美容液・エッセンス
    7. その他
  4. スキンケア化粧品のための乳化分散技術
    1. スキンケア化粧品の基本処方
    2. 水・油分・保湿剤のバランス調整
    3. 既存の乳化法と乳化原理
    4. 乳化と皮膚
  5. 化粧品・皮膚外用剤の特徴と乳化・分散・溶解の意義
  6. まとめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/9/5 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/10 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 オンライン
2025/9/11 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/11 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 オンライン
2025/9/12 撹拌装置の基礎と性能評価・スケールアップおよび数値流体力学の適用 オンライン
2025/9/12 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 オンライン
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/17 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/9/17 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/17 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散安定性の評価技術 オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 東京都 会場・オンライン
2025/9/19 シリカ微粒子を使うための総合知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2022/2/28 撹拌装置の設計とスケールアップ
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/30 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2014/11/14 撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書