技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、美しさ、心地よさ、上質感を感じるメカニズムと客観的評価手法について詳解いたします。
(2024年6月25日 10:00〜11:30)
色彩の心理的な効果について、感覚・知覚、感情喚起 (カラーイメージ) 、好悪 (嗜好) の3つの視点で考えていきます。特にそれぞれのテーマごとに集団の共通性と個人による違いについて検討を加えます。先ず色の感覚・知覚ではすべての人が同じように色を感じているわけではないことと、それによる課題について解説します。
次は色によって喚起される感情の測定方法と類型化についてです。私たちはある色について、知覚的な印象や情緒的な印象を感じますが、その際にどのような基準で判断しているか、共通の判断次元があるかを考えます。さらに、十人十色と言われるように色の好みには個人差がありますが、集団の傾向としてはどうなのか、について話を進めます。
(2024年6月25日 12:15〜13:45)
私たちは、年齢、性別、経験、性格、能力等様々な要因での個性をもっています。脳情報からそれら個人差を踏襲した上での評価が多様な個性の大きい感性や認知能力を評価する上で重要となってきます。私たちの気分や意識には、注意力や記憶力という、いわばワーキングメモリという高次認知機能が働いていると同時に、感情や気分を反映する情緒的認知機能とが融合した感性状態において日々生活しています。
本講演では、高次認知機能及び感性に着目して、複雑な人の心理状態である感性を感情や認知状態などの複数の認知機能が統合したモデルとして脳活動を計測するにあたり、いかに脳の構造や機能の指標においてそれら個人差をとらえ、脳科学的知見を応用することで、刻々と変化する多様な感性を定量評価可能とする技術について社会実装現場でも高精度かつ簡便に活用できる感性評価システムや今後の展望についてご紹介します。
(2024年6月25日 14:00〜15:30)
手触りや風合いなどとも呼ばれる主観的な触覚の評価を、客観的に測定および分析する方法について概説する。また、測定や分析において考慮すべきヒトの触覚メカニズムを併せて概説することで、個々に測定、分析する際の応用性を拡げることを目指す。
(2024年6月25日 15:45〜17:15)
感性評価において個人差を考える時、まず個人差の2つの側面に着目する必要があります。個人間差と個人内差です。
これらと統計との関係、そして評価者のセグメンテーションの問題、など、実際に感性評価を製品開発に活かす時に気をつけなければならない点を考えていきます。最後に、事例として、製品の好みに関する品質の特定を潜在クラス分析によって解析した事例について報告します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/28 | 物体色の測定 (測色) ・評価・クレーム対策 | オンライン | |
2025/4/29 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/5/12 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/5/13 | 測色の実践方法と色差の評価、管理 | オンライン | |
2025/5/15 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/15 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/23 | 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み | オンライン | |
2025/5/23 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/26 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/5/26 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/5 | 色の見え方からマルチアングル測色機の活用法 | オンライン | |
2025/6/9 | 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー | オンライン | |
2025/6/11 | 色の見え方からマルチアングル測色機の活用法 | オンライン | |
2025/6/13 | 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー | オンライン | |
2025/6/17 | 味覚センシング技術の開発動向と定量評価、製品開発への応用 | オンライン | |
2025/6/17 | 人の感覚・運動モデリング技術と使い心地や質感を向上させる製品設計への応用 | オンライン | |
2025/9/29 | 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2022/11/30 | 色彩の基礎知識と皮膚色の測定および定量化 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |