技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術の横展開による新規事業テーマの発掘と進め方

技術の横展開による新規事業テーマの発掘と進め方

~確度の高い新規事業テーマをどのように探索し事業化するか / コア技術を横展開するためのアイデア発想、組織体制と仕組み作り~

概要

本セミナーでは、新規事業テーマの発掘について取り上げ、確度の高い新規事業テーマの探索から事業化まで、コア技術を横展開するためのアイデア発想、組織体制と仕組み作りについて詳解いたします。

開催日

  • 2024年3月7日(木) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部 自社保有技術の新しい用途を見つけ出すアイデア発想法

〜用途開発型イノベーションとは〜

(2024年3月7日 10:00〜11:30)

 イノベーションとは、経済活動において旧方式から飛躍して新方式を導入することであり、日本語では当初技術革新と訳されましたが、イノベーションは技術の分野に限られることはありません。経済産業省が「日本の強みを生かした元気の出るイノベーションエコシステム構築に向けて」と題して、経済動向、資源、人口構成、科学技術などの「社会動向」、生活基盤や人々の暮らしなどの「生活の動向」、競争環境、市場・技術、組織などの「産業の動向」の視点から世の中の動向を概観しています。それによると、日本を取り巻く現状は、地球規模の課題としての「環境制約の重大性増加、資源・エネルギーの枯渇化、少子高齢化の進展」、企業をめぐる現状としての「商品ライフサイクルの短期化、既存事業の呪縛」、経済構造をめぐる現状としての「国内市場規模の減少、グローバル巨大企業の苦戦」、社会環境の変化としての「基礎学力の低下、再チャレンジの困難性、生産人口減少」などが挙げられています。一方、日本の強みと弱みという観点で日本の現状を眺めてみると、研究者の定着性が高いため連続的な技術シーズの蓄積が厚いが、組織や専門の枠を超えた知識や人が融合・結合し生まれる非連続なイノベーションを起こす力が低いといわれます。
 以上のような日本についての外部環境と内部環境を勘案すると、今の日本においては、現在までに蓄積されている技術シーズを有効活用できる新たな市場ニーズを発見する用途開発型イノベーションを進めることで持続的発展を図るのが一つの道ではないかと考えます。自分の業界で駆使している顧客層、ビジネスモデル、基盤技術、共通システム、生産方法などを、それらの経験のない他の業界に適用した場合に、画期的な効果が出るかどうかを見極めることで、イノベーションの可能性を探ることができます。たとえば、自分の業界独自のSカーブを成立させている要素を持ち込むことで、そこでのSカーブを劇的に破壊・変更できる業界はどこにあるかと、攻めの対象業界を探し出すことでもよいでしょう。これは、自分の技術を他の業界に適用するという、いわば用途開発型イノベーションといえるものでしょう。

  1. 用途開発の必要性
    1. アウトサイド・院発想
  2. 用途開発に関する一般的概念
    1. Sカーブの段階と検討事項
    2. 技術開発から用途開発へ
    3. 技術・市場マトリックスと用途開発
  3. 用途開発のためのシーズとニーズ
    1. 顧客ニーズ志向と技術シーズ志向
    2. シーズ・ニーズ変換に基づく用途開発の事例
    3. 構造物の冷却にセラミックを利用した技術
  4. 技術の連鎖による用途開発
    1. 特許情報における単語頻出度
    2. キーグラフによる解析
    3. 上位概念を介した用途開発
  5. 進化の法則の利用
    1. 技術システムの進化のSカーブ
    2. 用途開発は理想性を高めることの1つ
  6. 効用展開、NM法、等価変換理論による用途開発
    1. 場面と機能の関係
    2. 異質の組み合わせ:シネクティクス
    3. 異質の組み合わせ:NM法
    4. 等価変換理論による用途開発の手順
    5. 制約条件下で要求機能を実現する
  7. 新しい用途の市場性の確認
    1. 競合技術との比較
    • 質疑応答

第2部 技術の横展開による新規テーマの発掘と組織体制、仕組み作り

(2024年3月7日 12:15〜13:45)

 ムラテックは開発力強化を目的に2004年にR&D部門を発足しました。以前は事業部制が強い会社であり、後付け組織であるR&Dの存在意義が問われ続けました。我々は大きな成功と大きな失敗を経験しMOT (技術経営) を導入することで横断的開発体制を構築してきました。横断的開発体制の実現には (1)ロードマップを核にした開発戦略 (2)コアを明確にしたプラットフォーム技術 (3)ステージゲートを活用した最適マネジメントが調和的に機能することが肝心です。
 今回は自身の経験も踏まえ、全社開発マネジメント実現の為の組織体制、仕組み作りをご説明し「技術の横展開による新規テーマの発掘と実践」をご紹介します。最後に、シナリオプランを用いて出口論を議論し、それをロードマップに展開する手法もご紹介します。

  1. ムラテックの紹介と全社開発体制の構築
    1. ムラテックの紹介
    2. 全社横断的な開発体制の構築
  2. 全社開発マネジメントの組織体制、仕組み作り
    1. ロードマップを核とした開発連携とプラットフォーム技術戦略
    2. ステージゲートを活用したカオスのマネジメント
  3. 技術の横展開による新規テーマの発掘と事業化への繋げ方
    1. プラットフォーム技術戦略=技術の横展開
    2. 新規テーマの発掘と事業化への繋げ方
  4. シナリオプランとロードマップへの展開
    1. シナリオプランのフレームワーク
    2. シナリオプランの実施事例
    • 質疑応答

第3部 コア技術の横展開による新規事業テーマの発掘事例

(2024年3月7日 14:00〜15:30)

 本講演では、自社が有するコア技術を活用し、新たな事業チャンスを探り出す具体的な事例を紹介します。最初に、コア技術を枠組みからとらえ、その定義とその価値を明確にします。次に、コア技術を既存のビジネス領域から切り離し、それを他の分野や市場に応用する「横展開」の方針について解説します。横展開を成功させるためのポイントや注意点にも触れ、発掘した新規事業テーマに技術を活用する方法を、具体的かつ実践的な視点から提案します。さらにノンコア技術についても、どう考え、どう扱うべきかについても議論します。

  1. 技術戦略と技術棚卸
    1. 自社技術の理解と技術戦略
    2. 自社保有技術の棚卸とコア・ノンコア技術の洗い出し
  2. コア技術の理解と活用
    1. コア技術の定義とその価値
    2. コア技術を強化・深化する枠組み
  3. コア技術の活用方針
    1. コア技術の「横展開」について
    2. 横展開を成功させるポイントと注意点
  4. 新規事業テーマへのコア技術の適用
    1. 発掘した新規事業テーマへのコア技術の導入方法
    2. 具体的事例
  5. ノンコア技術の理解と活用
    1. ノンコア技術の定義と位置付け
    2. ノンコア技術の獲得・応用法
  6. 技術ポートフォリオとオープンイノベーション
    1. 技術ポートフォリオと技術戦略
    2. 技術ポートフォリオに基づくオープンイノベーション戦略
    • 質疑応答

第4部 コア技術を起点とした新事業企画の進め方

(2024年3月7日 15:45〜17:15)

 先進国市場の成熟化に伴い、更なる企業成長のために新規事業創出の必要性が高まっています。新規事業を創出するアプローチは複数挙げられますが、既存事業の中でコア技術を培ってきた日本のメーカーにとって、コア技術の横展開による新規事業の創出は定石的なアプローチです。
 本講演では、自社が保有するコア技術の横展開によって新事業を企画するための基本的な考え方と具体的な進め方をご紹介します。経営コンサルティングの中で実適用してきたフレームワークや支援事例なども交えて実践に基づく内容を解説します。

  1. コア技術を核にした新事業企画とは
    1. 技術を核にした新事業・新商品創出が求められる背景
    2. 自社のコア技術を核にした新事業企画の概要
  2. コア技術抽出の進め方
    1. 社内の技術棚卸のポイント
    2. 技術以外の経営資源全体を対象とした強みの棚卸
    3. 技術評価によるコア技術の抽出
  3. コア技術を起点とした新事業企画の進め方
    1. 顧客価値発想法による新事業企画
    2. 成長市場マップによるアイデア発想の拡大
    3. 社外の有望技術を起点とした新事業アイデアの発想拡大
  4. コンサルティング事例紹介
    • 質疑応答

講師

  • 長谷川 公彦
    アイディエーション・ジャパン 株式会社
    取締役 CTO
  • 中尾 敬史
    村田機械 株式会社 研究開発本部 全社開発推進
    シニアエキスパート
  • 藤原 雄彦
    沖電気工業 株式会社
    執行役員 イノベーション責任者 (CINO) 兼 技術責任者 (CTO)
  • 小田原 英輝
    株式会社 日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部 技術戦略センター
    チーフコンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/2/27 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会
2010/9/29 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価