技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、将来の芽となる研究テーマの育て方、リーダーに求められる視点、未来の読み解き方に迫ります。
(2024年2月6日 12:30〜13:45)
(2024年2月6日 14:00〜15:15)
(2024年2月6日 15:30〜16:45)
急激に進化するAI技術 / 先行企業が語る今後のDXビジネスと求められるリーダー像
(2024年2月7日 10:00〜11:15)
変化が早く不確実で複雑な社会においては既存の価値観やビジネスモデルが通用せず、特に急激に進化するAIがDXビジネスに与える影響を予測することは困難になってきています。富士通の人工知能研究所において、激変するAI技術の開発をリードする中で見えてきた今後のDXビジネスのリーダー像について説明いたします。
3Mが実践する顧客インサイトの見つけ方 / 継続的にアイデアを生み出し続ける方法に迫る
(2024年2月7日 11:30〜12:45)
お客様のインサイトを理解し、解決策を探る際に、インサイトとテクノロジープラットフォームを結びつけることがイノベーションを起こす3Mのモデルです。15%カルチャーなど、社員の創造性ややる気を刺激する風土醸成の仕組みがそのモデルに組み込まれています。
マーケティング・マインドによるR&D戦略の立案と実施とは
(2024年2月7日 13:15〜14:30) ※本講演はオンラインのみとなります
横河電機 株式会社 阿部 剛士 氏
21世紀に入りさまざまな環境が劇的に変化する中、企業のR&D戦略も大きく変化してきている。YOKOGAWAではコーポレートR&D組織をマーケティング本部下に据え、マーケティング・マインドによるR&D戦略を立案・実施している。今世紀におけるR&Dの在り方と戦略に加え、イノベータの使命を問う。
成功や失敗から学んだイノベーションをおこすための必要要件
リーダーに求められる視座、挑戦できる企業風土と文化、組織の在り方とは
(2024年2月7日 14:45〜16:00)
40年間の企業生活で、実際の成功や失敗経験を通して学んだ「イノベーションをおこすための必要要件」について説明する。価値創造プロセスに呼応したマーケティング活動や、その基礎となる戦略の重要性、オープンイノベーションのための仕掛けや場の提供にも触れる。また、三井化学が未来へ向けて進めている新事業開発の取り組みの中の、公開されているいくつかの案件について具体的に紹介する。
研究開発成果を事業へと繋げる仕組みと工夫!事業部との連携の取り方を大公開!!
(2024年2月7日 16:15〜17:30)
キリングループは、ビールづくりを源流に、酒類、清涼飲料、健康機能性食品から医薬に広がるユニークな事業ポートフォリを形作っています。研究開発も発酵・バイオテクノロジーを中心に、時には研究開発が、時には事業が牽引しながら発展し現在もその途上です。講演を聞いてくださる会社において、事業ポートフォリオと研究開発の関係を考える1つの参考事例となったら、幸いです。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
会場受講 または オンラインセミナーのいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。
オンラインセミナーをご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/9 | ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 | オンライン | |
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/11 | 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 | オンライン | |
2025/4/11 | 技術戦略書の書き方基礎 | オンライン | |
2025/4/14 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/15 | R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー | オンライン | |
2025/4/15 | 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 | オンライン | |
2025/4/16 | 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/4/18 | 不確実な未来に対峙する長期戦略立案 「シナリオ・プランニング」の基礎 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/22 | 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 | オンライン | |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/23 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/4/24 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/4/25 | 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |