技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識

高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識

~メカニズム、反応条件、モノマー、重合開始剤の選択、添加剤処方、スケールアップ / 重合反応の化学、モノマー種と重合機構、重合体の粘弾性、重合体の力学物性 / 重合体材料の実用的処方、重合体製造プロセス / 添加剤処方、スケールアップの考え方等の工業化・実用化のノウハウ~
オンライン 開催

視聴期間は2023年12月21日〜2024年1月12日を予定しております。
お申し込みは2023年12月21日まで承ります。

概要

本セミナーでは、高分子・ポリマー製品創出に必要な合成設計技術・分子構造と物性機能相関技術・工業化技術・実用処方技術を詳解いたします。
ポリマー製造プロセスの体系的理解と研究や材料開発につながる高分子材料に関するノウハウとヒントが得られます。

開催日

  • 2023年12月21日(木) 10時30分 2024年1月12日(金) 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料の応用製品に関連する技術者
  • 高分子に関連する技術者

修得知識

  • 重合反応の化学
  • モノマー種と重合機構
  • 重合体の粘弾性
  • 重合体の力学物性
  • 重合体材料の実用的処方
  • 重合体製造プロセス
  • ポリマーアロイ
  • スケールアップの考え方

プログラム

 今日、多種多様な高分子材料が工業的に生産され、多様な用途に使用されている。高分子材料に関する技術も高度化・多様化の一途を辿っており、開発を担当する企業研究者・技術者にとっては、高分子工業技術の全貌が把握し難い状況になっている。一方、世界の産業経済構造の変化や、環境・資源・エネルギー問題への対応のため、従来とは異なる新たな特性・機能を有する高分子材料の開発が求められている。
 本講では、高分子の分子設計・機能物性設計に関する従来の技術知識を整理して習得し、新たな高分子材料の設計に繋げる発想を得ると同時に、製品創出に必要な合成設計技術・分子構造と物性機能相関技術・工業化技術・実用処方技術などとを整合化させた開発計画を策定し得る技術者の育成を念頭に置いた内容構成とした。
セミナー講演内容

  1. 第1部 重合反応の化学とモノマー種の選定
    1. 重合反応による高分子材料の分子設計
    2. 重合反応の種類と特徴
      1. 付加重合
        1. ラジカル重合
        2. アニオン重合
        3. カチオン重合
        4. 配位重合
        5. 開環重合
        6. 付加重合におけるポリマー構造設計
      2. 重縮合
      3. 重付加
    3. モノマー種から見た重合反応条件の選択
      1. オレフィン
      2. ビニル芳香族
      3. 共役ジエン
      4. 非共役ジエン
      5. 置換エチレン
      6. シクロアルケン
      7. 不飽和カルボン酸
      8. 不飽和カルボン酸エステル
      9. 環状エーテル
      10. アルコール/フェノール/チオール/カルボン酸
      11. モノマーの選択と重合・共重合条件の選択
    4. 重合形式と重合反応プロセス
      1. バルク重合
      2. 溶液重合
      3. 懸濁重合
      4. 乳化重合
      5. 気相重合
    5. 重合体の設計におけるモノマー・重合開始剤・重合プロセスの選定
  2. 第2部 高分子の分子構造と物性・機能
    1. 高分子の種類と物性
      1. 高分子物質の特性の温度依存性
      2. ガラス転移温度と高分子材料
      3. 熱可塑性樹脂
      4. 熱硬化性樹脂
      5. 合成ゴム
      6. 熱可塑性エラストマー
    2. 実用的ポリマー材料に必要とされる主要な高分子物性
      1. 剛性
      2. 引張強度
      3. 耐熱性
      4. 衝撃強度
      5. 成形性
    3. 高分子材料の構造・物性・機能の測定・解析
      1. 測定装置
      2. 測定方法
      3. 物性の規格
  3. 第3部 高分子材料の工業化
    1. 高分子材料の改質・実用化
      1. ブレンド/アロイ化
        1. ポリマーアロイ技術の考え方
        2. ポリマーの混合における溶解性 (相溶性と混和性)
        3. 非相溶性ポリマーアロイのモルフォロジー
        4. リアクティブプロセッシング
        5. ポリマーアロイの構造設計と物性
        6. ミクロ/ナノ分散構造制御の考え方
      2. 添加剤処方
        1. 酸化防止安定剤
        2. 帯電防止剤
        3. 難燃剤
        4. 滑剤
        5. 着色剤
        6. 改質剤
    2. 製造プロセスの選定
      1. 重合反応槽
      2. ポリマー回収
      3. 副資材回収
      4. 原料精製
      5. 副生物処理
    3. 製造プロセスのスケールアップ
      1. 化学工学的検討
        1. スケールアップを想定したビーカースケールでの検討要件
        2. ベンチスケールでの検討要件
        3. パイロットスケールでの検討要件
      2. 工業化のために考慮すべき要素
    • 質疑応答

講師

  • 今井 昭夫
    テクノリエゾン事務所
    代表 / 研究開発・技術提携・事業企画コンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,700円 (税別) / 38,170円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2023年12月21日〜2024年1月12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/4 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/7/5 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2024/7/5 有機-無機ハイブリッド材料の設計、「混ぜ方」のポイントと物性のトレードオフの解決 オンライン
2024/7/5 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2024/7/9 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2024/7/9 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2024/7/10 プラスチック用添加剤の基礎と活用のポイント オンライン
2024/7/10 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2024/7/10 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/7/11 高分子制振・防振材料に必要な基礎知識と具体的な設計・評価方法 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/11 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/7/12 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/12 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/17 高分子の分子量・分子量分布の測定・評価方法と分子情報の抽出 オンライン
2024/7/17 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2024/7/18 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2024/7/18 GPC/SEC分析の基礎と測定のポイント オンライン
2024/7/19 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン