技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
今、新興国の企業は日本企業の経営や技術を徹底して研究し、それまでリードしてきた日本企業を追い上げ、既に少なからぬ分野で日本企業を凌駕する状況が生まれています。日本企業が、欧米企業はもとより、このようなますます厳しくなる新興国の企業との競争に勝つためには、研究開発においても同じ土俵で研究開発を競うのではなく、競合企業に先んじて革新的なテーマを継続的に創出し取り組むことが極めて重要になってきています。なぜなら、5社が同じテーマに取り組んでいたら、一位になれる確率は平均で20%に過ぎないからです。また、創出したテーマの評価・選定では、多くの企業においてテーマの評価・選択は、担当する研究者の熱意の強さや評価する上司の属人的な思いや価値観で決められていることが多いものです。しかし、このような偏った視点に基づく評価は大変危険です。そこには正しい評価、すなわち革新性に付随する不確実性を前提にしながらも、事業や製品の成功の視点から評価する仕組みが必要です。
本セミナーにおいては、以上の課題を踏まえ、2日間で革新的な研究開発テーマの創出とその評価方法を学んでいただきます。まず1日目の革新的な研究開発テーマの創出については、『体系的な組織的仕組み』をテーマに議論を行います。革新的なテーマを継続的に創出するためには、多くの企業でこれまで行ってきたような、取引先からの依頼への対応や研究者個人に依存したテーマ選択、小手先のアイデア発想法だけでは不十分です。今、革新的テーマを継続的に創出するために求められているのは、そのための体系的な組織的仕組みです。
2日目には、革新的テーマを評価するための『木』 (個別評価法) と『森』 (全体評価体系) の両方学んでいただきます。最初に『木』の議論として、代表的な研究開発テーマの評価法について、いくつかの演習を含め、議論をします。この中には、代表的な財務指標での評価法であるディスカウント・キャッシュフロー法の明確な分かり易い説明を含みます。後半では『森』の議論として、これらの研究開発テーマ評価方法を、ステージゲート・プロセスを中核のフレームワークとして、どう全体の研究開発テーマ 評価体系の中に組み込んでいくかを、それぞれの評価法の特徴とメリット・デメリットを踏まえた上で議論をしていきます。
それぞれのセミナーについては、個別の受講でも内容が十分ご理解いただけるものとしており、個別の受講も可能です。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2024/10/10 | 医薬品研究開発におけるポートフォリオマネジメント | 東京都 | 会場・オンライン |
2024/10/11 | 変革・イノベーションを継続する組織・デジタル人材づくりのポイント | オンライン | |
2024/10/16 | 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ | オンライン | |
2024/10/18 | 技術者・研究者のための未来志向のマーケティングスキルとその実践 | 東京都 | 会場 |
2024/10/21 | ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 | オンライン | |
2024/10/21 | R&D部門での生成AI導入と特許評価、情報収集、戦略策定への活用 | オンライン | |
2024/10/22 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的な活動 | オンライン | |
2024/10/23 | 技術戦略ロードマップの作成・利用における実践的ないくつかのポイント | オンライン | |
2024/10/23 | 医薬品研究開発におけるポートフォリオマネジメント | オンライン | |
2024/10/24 | 研究開発DXを導入・推進するためのデータプラットフォームの構築と運用ポイント | オンライン | |
2024/10/24 | 研究開発部門における実験データの収集・管理と蓄積データの活用法 | オンライン | |
2024/10/28 | 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 | オンライン | |
2024/10/28 | 研究開発部門における実験データの収集・管理と蓄積データの活用法 | オンライン | |
2024/10/29 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2024/10/29 | 研究開発部門におけるマーケティング力強化講座 | オンライン | |
2024/11/7 | 研究開発計画・企画立案におけるシナリオプランニングと生成AIの活用 | オンライン | |
2024/11/8 | 情報不足な開発初期段階において事業性評価を適切に進める為のデータ活用と売上予測の方法 | オンライン | |
2024/11/12 | 医薬品R&D段階でのNPV活用と課題解決策 | オンライン | |
2024/11/12 | 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 | オンライン | |
2024/11/14 | 研究開発テーマの評価と中止・撤退判断基準の決め方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |