技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヒューマンエラーの原因と未然防止・撲滅のための効果的な対策

ヒューマンエラーの原因と未然防止・撲滅のための効果的な対策

~製造/工場、品質管理のための新しいマネジメントスタイル / すぐにできるヒューマンエラー対策 (ポカヨケ) 事例集付き~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ミスを無くす対策として、5S、目で見る管理、4定、意識づくり、教育訓練などを取り上げ、現場改善コンサルタントとしてヒューマンエラー撲滅に尽力している講師が解説いたします。
すぐに実践できるように、事例から学ぶヒューマンエラー防止策 (ポカヨケ) も多数、用意しております。

開催日

  • 2023年7月24日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ヒューマンエラーやポカミスの対策で課題のある管理監督者、リーダー、班長
  • ヒューマンエラーやポカミスの原因や対策を知りたい方
  • 社内教育担当者、社内安全衛生担当者、5S活動推進者、小集団活動のリーダー

修得知識

  • ヒューマンエラー (ポカミス) の発生の根源
  • ヒューマンエラーの撲滅の考え方・進め方
  • ポカヨケの対策の実例 (多くの写真で紹介)
  • 工場におけるマネジメントの取り組みの大切さ

プログラム

日本のヒューマンエラー (ポカミス) 発生率は英国の7倍。その理由はいったい何でしょうか?
ヒューマンエラーの99%は、実はたわいもないことの積み重ねで発生しています。
本講座では、ミスを無くす対策として、5S、目で見る管理、4定、意識づくり、教育訓練など、長年、現場改善コンサルタントとしてヒューマンエラー撲滅に尽力されてきた講師に解説していただきます。直ぐに実践できるように、事例から学ぶヒューマンエラー防止策 (ポカヨケ) もたくさん用意しております。

  1. はじめに
    1. ヒューマンエラーの身近な事例の紹介
    2. 指導・教育・訓練の不足
  2. 会社に来てやることは、たったの2つ
    1. 会社の目的
    2. やるべきことは2つ
    3. 原価低減
    4. 価値向上
    5. この2つを実行するために
  3. ヒューマンエラーとは?
    1. ヒューマンエラー (ポカミス) について
    2. ヒューマンエラーを、分析することはムダ?
    3. ヒューマンエラーの種類は、3つ
    4. ヒューマンエラーは、99%はたわいもないこと
    5. ヒューマンエラーをなくすヒント
    6. ユニバーサルデザインの大切さ
    7. 逆のハインリッヒの法則
    8. ヒヤリハットの情報は、お宝です
    9. 知っているのと知らない差
      • 補足:エルゴノミー評価表の使い方
  4. 今までのヒューマンエラーの取組み
  5. これからのヒューマンエラー撲滅の考え方
    1. 安全で働きやすい職場づくり
    2. 作業環境の整備
    3. 社員を安全活動に巻き込む
    4. 安全確保が品質、生産性を向上させる
    5. 安全な職場づくりは、フィソロフィーを共有化する
  6. ヒューマンエラー撲滅の進め方
    1. 事故・災害が、発生する前の防止策
    2. 大事故にならない方法
    3. ヒューマンエラーの防止法
    4. 災害ゼロに取組む姿勢
    5. まず、3Sから取組む
    6. 目で見る管理で、異常を少なくする
    7. すぐできるものはすぐやる
    8. ポカヨケの導入
    9. ポカミス対策と標準作業の関係
  7. 工場マネジメントの取組み
    1. 社員をもっと活かす
    2. マネジメントとは?
    3. 新しいマネジメントスタイルとは?+補足
    4. 教えるのではなく、氣づかせる大切さ
    5. 規律を高めることが、ヒューマンエラーを防ぐ
    6. 実践!実践!!実践!!!
  8. すぐにできるポカヨケ【事例紹介】
    1. 5S+表示・標識で行うポカヨケ
    2. 動作原則の4原則で行うポカヨケ
    3. セット化・キット化で行うポカヨケ
    4. ポカミスの真因追及のチェックリスト
    5. ポカヨケの事例集【写真+コメント】
  9. 参考資料
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,700円 (税別) / 38,170円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/16 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/21 品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン