技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望

CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望

オンライン 開催

視聴期間は2023年6月26日〜7月3日を予定しております。
お申し込みは2023年6月29日まで承ります。

概要

本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。

開催日

  • 2023年6月29日(木) 13時00分 2023年7月3日(月) 16時00分

修得知識

  • CCUSに関する包括的な知識
  • CCUSにおける国内外の現状や問題点

プログラム

 パリ協定のもと、温暖化による気温上昇を2°Cあるいは1.5°C以下に抑えることが世界全体の目標として設定された。目標達成に向けて、日本を含む各国ではCO2を主とする温室効果ガスの排出を2050年頃に実質ゼロ (ネットゼロあるいはカーボンニュートラル) とすることが潮流となっている。
 本セミナーでは、CO2の大幅削減の技術オプションとして有力視されているCCUSについて、技術の概要、普及の現状、各国の導入政策、今後の見通しや課題を概説し、温暖化政策におけるCCUSの位置付けを明確にする。

  1. 気候変動問題への対応
    1. パリ協定
    2. 削減目標の設定
    3. ネットゼロ目標
    4. 国内の対応
    5. カーボンニュートラル宣言
    6. カーボンリサイクル
  2. 二酸化炭素・回収・利用・貯留 (CCUS) の概略
    1. CCUSのバリューチェーン・プロセス
    2. CCUSの歴史
    3. 石油増進回収におけるCO2圧入
    4. 天然ガス精製におけるCO2回収
  3. 二酸化炭素回収・貯留 (CCS) 技術の基本プロセス
    1. CO2回収技術
    2. 回収技術のオプション
    3. 各種回収方式とその仕組み・特徴
    4. 輸送技術
    5. 各種貯留技術とその仕組み・特徴
    6. 地中貯留
    7. 海洋貯留
    8. 鉱物固定
  4. CCSの現状およびプロジェクト事例
    1. CCSの普及の現状
    2. CO2除去技術 (CDR)
    3. BECCS (バイオマスCCS)
    4. DAC (大気直接回収)
    5. 個別事例 (海外)
    6. 個別事例 (国内)
  5. CCSの普及障壁・課題
    1. 技術の多様性
    2. 経済性
    3. 政策・法規制
    4. 社会受容性
    5. 貯留における問題
  6. 二酸化炭素回収・利用 (CCUあるいはカーボンニュートラル) 技術
    1. CCUとは?
    2. CCUの技術オプション
    3. CCUの幾つかの論点
    4. CO2の有効利用・資源化の各種展開とポイント
    5. 化学品原料の合成
    6. 燃料製造
    7. コンクリート
    8. CCUの現状と見通し
  7. CCUの現状およびプロジェクト事例
    1. CCUの現状
    2. CCUのプロジェクト事例
  8. CCUの課題
    1. 投入エネルギー
    2. CO2削減効果
    3. その他
  9. まとめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年6月26日〜7月3日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/13 CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 オンライン
2025/5/16 油水分離膜の作製とその特性、性能評価 オンライン
2025/5/19 カーボンフットプリント (CFP) 算定手法・演習と削減の考え方 オンライン
2025/5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 オンライン
2025/6/6 化学プラントの蒸留塔操作におけるトラブルと対応策 オンライン
2025/6/10 吸着分離技術の基礎と応用技術 オンライン
2025/6/12 CO2分離膜の開発と分離・回収プロセスの設計 オンライン
2025/6/13 水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと社会実装に向けた課題と展望 オンライン
2025/6/27 CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望 オンライン
2025/6/27 相分離生物学入門 オンライン
2025/6/30 工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ オンライン
2025/7/4 CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望 オンライン
2025/7/8 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 オンライン
2025/7/9 工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ オンライン
2025/7/9 相分離生物学入門 オンライン
2025/7/17 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 オンライン