技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2023年4月20日〜5月8日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2023年4月20日まで承ります。
本セミナーでは、研究開発活動に直結する情報収集の進め方を解説いたします。
研究活動に活かすための市場・ビジネス情報の収集手法、注目技術・ビジネスの最新情報収集手法とビジネスとしての捉え方、見ておくべき情報源と見るべきポイント、研究の視野をさらに広げるための視点の置き方・考え方について詳解いたします。
日本の製造業においては、研究開発部門が主体となって取り組む新事業・新商品開発、新用途探索への期待値が急激に上昇しています。新たなビジネスのトリガーが研究成果や研究活動に潜んでいることの現れでしょう。世界情勢が不透明な時代感においても大きな変化はありません。2022年度を振り返っても、私が所属しているMDB (マーケティング・データ・バンク) には、実に多くの企業の研究開発部隊 (BtoB、BtoC限らず) の皆様から新規事業等に関する調査、相談案件が寄せられています。
特に成長産業領域 (エネルギー関連、環境関連、モビリティ関連、ヘルスケア関連、SDGs、AI、宇宙ビジネス等) には熱い視線が注がれ、自社の技術を起点にどう市場と向き合っていけるか、各社が凌ぎを削っています。一方、成長産業だけ見れば成功できるかといえばそれほど簡単でもありません。研究開発部門主導の展開において、特に新市場を見る場合にどういう視点の置き方をすべきなのか、そもそも何から調べたらよいのか…正直戸惑いが見受けられるのも事実です。
技術情報は得意だが、市場情報を集めるのはどうも…という言葉は相変わらずよく耳にします。事業展開に優れた企業には、例外なく、市場を広く見る視点が備わっており、情報収集活動一つとっても、確固たるセオリーを有しています。そしてそのセオリーがますます企業の優勝劣敗を左右する、そんな時代に既に突入しています。
本セミナーにおいては、研究開発に従事される方が把握しておきたい「なかなか学ぶ機会がない情報収集活動のセオリー」はもとより、成長産業の調査手法、見る上での視点、多くの企業が陥る落とし穴、研究開発、技術開発担当者がこれからのために知っておきたい考え方等をご紹介しながら、自社で展開する上でのポイントについて具体的にお伝えする予定です。研究開発部門のご責任者、マネジャーの方はもとより、新たな事業展開をお考えの皆様におかれましては、是非ともお聞きいただきたい内容です。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/6/13 | 薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング 2023 | オンライン | |
2023/6/15 | 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック | オンライン | |
2023/6/15 | 実験データをExcelで記録・分析するためのコツ | オンライン | |
2023/6/15 | 高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー | オンライン | |
2023/6/16 | DXを活用した研究開発の効率化と意思決定への応用 | オンライン | |
2023/6/16 | 特許クレーム解釈と侵害予防調査・無効資料調査の実務 | オンライン | |
2023/6/20 | 自社保有技術・コア技術を起点にした筋の良い、革新的な研究開発テーマ (製品アイデア) の創出方法 | オンライン | |
2023/6/22 | 研究開発ポートフォリオの全体像の把握、構築、マネジメントの具体的活動 | オンライン | |
2023/6/22 | プロジェクトマネジメント技法 | オンライン | |
2023/6/23 | 競合情報の収集、分析による弱点の見つけ方と競争戦略立案への落とし込み方 | オンライン | |
2023/6/26 | 長期的視点で高収益を実現するための「市場・製品・技術ロードマップ作成」 | オンライン | |
2023/6/26 | 未来洞察によるバックキャスト型研究開発テーマ創造 | オンライン | |
2023/6/29 | 研究開発・技術部門が行う特許情報の効率的な検索・収集・調査の基本とノウハウ | オンライン | |
2023/7/6 | 社内実験データ・Excelの蓄積、共有の進め方とそのトラブル事例・対策 | オンライン | |
2023/7/6 | 技術者・研究者のための競合情報/市場情報の収集テクニックと分析方法 | オンライン | |
2023/7/7 | 技術・データ・人材を無駄にしないための価値づくりの考え方と実践方法 | オンライン | |
2023/7/10 | コア技術による新規事業テーマ発掘と進め方 | オンライン | |
2023/7/12 | ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント | オンライン | |
2023/7/13 | イノベーティブな新規事業テーマの社内での立ち上げ方、通し方 | オンライン | |
2023/7/13 | 研究所の活性化 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/10/26 | 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策 |