技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、高収益がどのようなメカニズムで創出されるのかについて学んでいただき、その後そのメカニズムを構成する各要素では、どのようにその実現に向けて考え、行動していかなければならないかについて、具体的な施策を様々な企業の事例を挙げながら説明いたします。
日本企業は、これまで研究開発部門においては、革新的な技術の実現を目指し研究開発に大きな資源投入を行い、またその一方では日々目の前の顧客の要求に誠心誠意、一所懸命対応をしてきました。また生産現場に おいては、コスト低減に向けて日々血のにじむような取組をしてきました。しかし、そのような努力にもかかわらず、日本企業は過去数十年間にもわたり、低収益に甘んじてきました。この点は、諸外国企業との様々な業界における利益率比較において明らかです。
日本企業に欠けていたことは何か?それは、高収益を継続して実現しようとするマネジメントの強い意志と、そのための組織上の仕組み、すなわちビジネスモデルの不在です。特に後者に関しては、研究開発部門は、新製品や新規事業の創出において重責を担っているわけですが、そこで決定的に欠けていたことが、研究開発は最終的に高収益を実現するための活動であるという極めて重要な前提の認識と、そのための工夫、そしてそこに基づく活動です。
幸いなことに、この数年「価値づくり」という概念が普及し始め、多くの企業がそのための活動を開始しています。しかし、「価値づくり」のための活動は極めて重要な活動である一方、更に一歩上の高収益を継続的に実現するには、追加的な概念を付加していくことが必要です。そこでは、明確に「価値づくり」を高収益に結び付けるメカニズムを認識しそこに基づき継続的な活動を行っていかなければなりません。
本セミナーでは、高収益がどのようなメカニズムで創出されるのかについて学んでいただき、その後そのメカニズムを構成する各要素では、どのようにその実現に向けて考え、行動していかなければならないかについて、具体的な施策を様々な企業の事例を挙げながら説明をします。また、最後にはこの考え方に基づき、過去数十年間ずっと40%以上の売上高営業利益率 (近年は60%に迫る実績を上げています) の超高収益を維持しているキーエンスのビジネスモデルを解剖していきます。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/1/30 | 医薬品開発における事業性評価・ポートフォリオ分析と意思決定手法 | オンライン | |
2023/1/31 | 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 機能性材料・素材編 全2日間セミナー | オンライン | |
2023/1/31 | 技術者のためのビジネス/技術ロードマップ入門講座 | オンライン | |
2023/1/31 | 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 | オンライン | |
2023/2/2 | 開発・製造現場の人が行うべきKPIマネジメント術 | オンライン | |
2023/2/6 | 技術者のためのビジネス/技術ロードマップ入門講座 | オンライン | |
2023/2/7 | 革新的な研究開発テーマの創出とその評価方法 創出編 & 評価編 (2日間) | オンライン | |
2023/2/7 | 革新的テーマ・アイデアを継続的に多数創出する体系的・組織的な仕組みづくりと方策・活動 | オンライン | |
2023/2/8 | 医薬品開発における事業性評価・ポートフォリオ分析と意思決定手法 | オンライン | |
2023/2/10 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法 | オンライン | |
2023/2/14 | 3つの重要要素に基づく骨太の新規事業戦略の策定法 | オンライン | |
2023/2/14 | 研究開発におけるアジャイル型マネジメントの導入と運用方法 | オンライン | |
2023/2/15 | 研究開発テーマの (定量的) 評価、選択方法とそのプロセス | オンライン | |
2023/2/16 | 事業戦略策定のための知財戦略 | オンライン | |
2023/2/16 | コア技術を新規事業へつなげる技術開発ロードマップの作成・運用法とポイント | オンライン | |
2023/2/17 | 技術者・研究者のためのマーケティングの基礎と実践 | 東京都 | 会場・オンライン |
2023/2/20 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘とその進め方 | オンライン | |
2023/2/20 | 自社技術の洗い出しと新規事業創出方法 | オンライン | |
2023/2/21 | 医薬品マーケティングのDX活用における社内体制作り・推進のしかた | オンライン | |
2023/2/21 | 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2014/11/21 | マサチューセッツ工科大学〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/11/21 | マサチューセッツ工科大学〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/11/20 | 防虫剤・殺虫剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/11/20 | 防虫剤・殺虫剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/11/5 | 給湯器 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/11/5 | 給湯器 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/11/1 | ブレーカー(遮断器) 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/11/1 | ブレーカー(遮断器) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2013/11/20 | シンチレーション検出器 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/11/20 | シンチレーション検出器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |